
とりあえず、嫁に確認すると「見ていない」とのことで、不在通知が存在していないかについても、新聞受けをチェックしてみましたが、やはり存在せず…(まぁ、毎日新聞取ってりゃとっくに気付くよなぁ…)。「街中の人は(人口も多いので)きっと遅いんだろう」と思うことにした。
そんな心配も束の間。3日前に配達されて来ました、マイナンバー。最初に申請書IDに目が行き、「23桁中19桁まで家族4人一緒かい!宝くじの連番買いでもあるまいし…」なんて思ってみたけど、よく見たら一番上に12桁の“個人番号”があり言うまでもなくこれがマイナンバー。こちらは4人とも全くの別物で安心しました…。

それにしても、人が番号で管理される=各人に番号が付くのって不思議な感じがします。とはいえ、従業員番号とかも同様なはずなのですが、こちらは特に気にならないのも逆に不思議です。うん、単に慣れていないだけなのかな?
従業員Noはもちろんのこと大学の学生番号(4桁)も未だ忘れていない私ですが、マイナンバーは覚えることなく一生を終えるのかもしれない…。まぁ、語呂合わせは得意なので必要度にもよるかもですけど…。とりあえず、サイボーグ009のように本名よりも番号の方がしっくりくる…なんてことはなさそうですね…。上二桁が00で始まっていないことだけは明かしておきます。

で、何ができる(どんなメリットがある)のかはイマイチ…というか、どっちかというと情報漏洩しないように心掛ける方(=デメリット)が気になってみたり…。まぁ、免許証を持たない実家の父親とかは便利にはなるのかもしれないけど、「落としたらどうなるんだろう?」とか、やっぱりデメリット方面が気になっちゃうなぁ…。
ということで、カードを作るかどうかは検討中…少なくとも写真代はかかるとか思ったら、案内に「こんな申請方法も」ということで、デジカメ→PCにてWEB申請もできるんですねぇ…。うちの壁紙無地で良かったかも…って家族4人分作ったら、ほぼ間違いなく紛失者出るだろうなぁ…。
