2016年01月11日

本格(?)連載

ゲッサン2016-2.jpgゲッサン2月号を語ります。発売日は通常は12日…とはいえ、実質11日発売だったりするゲッサンですが、今月は本日11日が祝日、昨日が日曜日ということで、9日に本屋に行ってみたら、予定通り発売されていました。なので、Blog投稿も早めにしてみたり…。

手にして思ったのは、「いつもより薄めじゃないか?」ということ。ページ数を確認してみると約740ページでしたので、「気のせい」ということになります(失礼しました)。では、何が足りないかといえば、今月は別冊付録ゲッサンmini(新人さん達の読切集)が付いていないのがそう感じさせたのかと…。

で、その代わりの付録となったのが、あだち充×満田拓也の合作『MIX』×『MAJOR 2nd』のコラボイラスト クリアファイル。野球漫画つながりということでしょうけど、満田拓也はゲッサン作家じゃないのが個人的には残念なところ(どっちかというと週刊側の付録としての方がふさわしいかもしれないなぁ…)。

有名漫画家2人のクリアファイルが7名位の新人達の190ページと対等ということだと、新人さん達ちょっと気の毒な気も…えっ、そんな風に天秤にかけてるのは私だけ? あっ、門司雪(原作:バンダイナムコエンターテインメント)『アイドルマスターミリオンライブ!』のアナザーVer.ブックカバーも付録なので、それを加えて天秤にかけるべきかな…って、おい!

それはさておき、表紙&巻頭カラーを飾っているのが、石井あゆみ信長協奏曲』。何しろ、今月23日に(実写版の)映画公開が控えてますからね。信長役の小栗旬のスペシャルインタビューも掲載されて、ついこないだまで3ヶ月も休載していたことも忘れさせてくれる盛り上がりっぷり…あっ、忘れてたらそんなこと書かないかぁ…。 今回は、上杉謙信の死からおゆきをはじめとする人達の謙信への献身(?)が語られている、ちょっと番外編的な切ない話です。

今月からの新連載というべきか、“本格連載”となったのが、笹乃さい味噌汁でカンパイ!』。昨年短期集中連載で好評だったようで、今月から改めて連載となりました。それを記念して単行本まで発売されて、あくまでも6杯目=6話として“再開”したと書いた方がゲッサン読者的にはピンとくる感じです。

ちなみに、今月の休載は2作品。島崎結太『だって小山くんが艶い。』と小川麻衣子『ひとりぼっちの地球侵略』。こちらはどちらも予告付きですんで、今月は予定通り(?)でした。とりあえず、島本和彦アオイホノオ』が戻ってきてホッとしてます…。
posted by chachu at 09:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 漫画・アニメのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月10日

カービィ ウィー<その1>

かーびうぃ.jpg『ドンキーコング トロピカルフリーズ』を終えて、引き続きプレイし始めたのが、『星のカービィ Wii』。その名の通り、(Wii Uではなく)Wiiソフトですので、発売されてから4年以上の経過したゲームになります。いや、いつか買おうとは思っていたものの、ここまで来ると買い時=いくらになったら買うかの判断も難しくなったりして…。

正月にブック○フのウルトラセールで(古本は20%オフでもゲームはいつも通りの中)、とりあえずチェックしていたわけですが、何と30%オフにて発見。いや、別にセールだったわけではなく、いわゆるワケあり商品だったわけでして…。説明書が付いていない故の30%オフ。

私的には3000円切を目安にしていましたので、2415(3450円×0.7)円は価格的には問題なし。まぁ、どっちみち説明書は読むことないので、良いかなぁと…。 実際プレイしてみても、操作がわからない時は一時停止して簡単に確認もできるため、今のところ、困ったことはなかったりします。

で、プレイしてまだ1週間と経っていないわけですが、現在はレベル4 ホワイトウェハースをプレイ中。全部で8のワールド(ここでは“レベル”と言うべきなのかな?)の4つ目ですんで、既に中盤に入ってしまったことになります(クリア率も4割といったところ)。もちろん、各ステージに(3〜5個存在する)エナジースフィアをコンプリートしながら進めております。

ドンキーの難易度が激ムズだっただけに、カービィの難易度の低さはアクションの腕を磨きたい人には物足りないものだなぁ…って、そういう目的でカービィやる人はいないかぁ…。 あっ、もちろん楽しくプレイはしているものの、今のところ苦戦したステージはないです…とはいえ、徐々に難しくはなってきているので、このままでは済まないことをある意味期待(?)してますけどね。

やっぱり、このシリーズの魅力はコピー能力。敵を吸い込むことで相手の能力がコピーできる。いわゆる多くのフォーム(?)に“変身”できるところでしょうね。子供たちも(私のクリアステージの先を行かないことを条件に)プレイしてますが、スマブラで様々な技を使い分けている子供たちのプレイスタイルがまず能力をGetすると一通りの技を試している点。

私だと操作しながらやりやすい技だけ使っているので、(本編とは無関係ですがクリア率に影響すると思われる)チャレンジゲーム(=エナジースフィア数によって解禁となるその能力を駆使してゴールを目指す)で初めて知る技も多く、ここのクリアは今後苦戦しそうな予感が…。
posted by chachu at 09:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲームのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月09日

初歌い

2016年初歌いとなった合唱団VVの昨日の練習。記念すべき(?)2016年幕開けソングは魚路恭子委嘱作品の第二弾。湖西市の手毬歌『まからんかね』の音取り練習。かつては「魚路作品はそんなに難しくない」と語っていた指揮者Oさんもさすがにその発言もしなくなっていく傾向かもしれないなぁ…。この日は(過去に軽く練習していた気もするが)半分までを音取り完了。

まぁ、過去の30人合唱団を卒業(逆=減ったという意味ですけど…)して、アンコンの制限人数(20人)ですららくらくクリア(?)こそしているものの、今年もアンコンには出演しないVV。当面の目標は気が付けばこの日を含めてあと2回の練習となった1月17日開催の合唱講習会

で、指揮者交代後の初仕事となるIさんですが、実は来週はお休みのようです。ということで、実質講習会前のラスト練習となりました。そんなわけで、この日はVVには珍しく(?)ほとんどのメンバーが出席してたと思われます(いや、出演者が誰なのかは相変わらず良くわかっていないんだけど…)。

その講習会で歌うのがPurcellThou knowest,Lord』。せっかく講師の先生にみてもらうのだからということで、かなり前から“暗譜”命令が出ておりました。毎週練習に出ている私としては(暗譜のための自習は全くしていないものの)、気が付けば暗譜もほぼ完了している状態。

まぁ、暗譜をすることが目的ではなく、“前を見て歌う”ことが目的なので、少なくとも自分は現地点でその目的は果たせているんじゃないかな?ただ、相変わらずマイペースなVVメンバーと言うべきか、楽譜から目がなかなか離れていかない人も“多々”いるわけでして…。

そんな中、昨日実施されたのが“カルテット大会”。(Altからのコンバートも含めて)Sopが5人いましたので、5回(一人最低一回)は歌おうということになりました。あっ、結果的にはSopが二巡するまでとなったため、10回のカルテット大会となったんですけどね。そんなわけで私は3回メンバーの前で歌うこととなりました(3人のBass)。

いやぁ、もう笑わずにはいられなかったBari(いや、4声なのでBassと書けば良いんですが、どうしてもこの人と同じパートとは思えない自分がいるので…)I氏。いつものように楽譜をガン見しているにもかかわらず間違えてみたり、それを指摘されると、今度は激しくガサゴソ音を立てて楽譜を持ち替えたり(注:これが意図的にやっているわけではないんだよなぁ)…。

で、指揮者に指摘されて素直に認めれば良いものの、そこで言い訳が始まるので正直見るに堪えなかった…。 まぁ、見ている団員には良い教材にはなったのかな(もちろん、“悪いお手本”という意味で…)?
posted by chachu at 08:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月07日

ウルトラセール

MIX8.jpg冬休み=実家帰省中の恒例行事である(?)古本屋巡り。まぁ、ブック○フが発売が新しい作品は(人気のあるなしにかかわらず?)高価となっていますので、ウルトラセールが大きな意味を持つようになった今日この頃。あだち充MIX』の7巻&8巻をGetしました。

ただ、まとめてGetしたわけではなく…。実家に到着した31日の晩飯=外食=回転寿司に出た際、(待たされるのが嫌だったので)早めに出掛けてみたら、年末だからか待ち時間なし状態だったため、近くの古本○場へ寄りました。で、実は2冊ともありました。ただ、金額は税別250円、税を含めると270円(こちらはウルトラセール関係ないからなぁ…)。とはいえ、ブック○フの通常価格と10円しか違わないんだけどね…。

暗算の得意な私としては(大分記憶力が低下してきた今日この頃、“得意”と思っているのは自分だけかもしれないけど…)、「ウルトラセールなら310円×0.8=248円になる」と思い、先月発売されたばかりの8巻のみを買うこととなった。

そして、翌日。2件のブック○フを廻って、予想通りどちらにも7巻が存在することを確認。ところが、金額が予想通りじゃなかったんだよなぁ…。どちらも“360円”×0.8=288円で、古本○場の方が安いことが発覚…。「まぁ、毎月ゲッサン買っているので、急いで買う必要もないし…」と自分を慰めてみる…。

ただ、どうして310円だと思い込んでいたかといえば、浜松でチェックした際にこの金額だった(気がした)から…。浜松IC→自宅への帰路、どっちみち通り道&娘に聞いたら「寄りたい(まぁ、そう言うと思って質問相手が娘なんだけど…)」とのことで、寄ってみると、ありました7巻が!

金額も思っていた価格=310円の2割引きということで、待った甲斐がありました…って、3日しか経ってないけど…ということで、これにて現在発売中の単行本は揃ったことになります。

おっと、肝心な内容書かずに終わっちゃいそうな勢いですが、7巻は今後ライバル予感の赤井兄(弟は明青学園だけど現在はサッカー部)のいる健丈学園との初戦、8巻は赤井弟の“青春”が語られております(いや、それなりに野球漫画になってますけど…)。はい、内容はそんなとこで…(おいおい)。
posted by chachu at 19:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 漫画・アニメのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月06日

トロピカルフリーズ<その4>

DKTF.jpgハードモードをクリアして、200%を達成した際には、全くその続きを書くなんて思ってなかった“WiiU”ソフト『ドンキーコング トロピカルフリーズ』。パーセンテージには一切絡むことがない故、私的には興味を示していなかった“はず”なのですが、結局タイムアタックにチャレンジし、冬休み中に無事All Goldを果たしました。

<その3>を書いて3週間以上が経過していますが、その間ずっとタイムアタックに励んでいたわけではなく、再度通常モードをプレイすることから始めました。まぁ、協力プレイでパズルピースをGetしたステージとかもあったので、やっぱりドンキーファンとしては、そこは邪道かなぁと…(?)。

とか書きながらも、相変わらず娘と交代しながらのプレイで結局自分一人で全てのステージをクリアしたわけではないんですけどね…。いずれにしても、ここで100%クリアを果たして、試しにやってみたタイムアタック。「1-1くらいなら…」とか甘く考えてプレイしたら、決して簡単ではなかった。 まぁ、最初は敵が少ない分タイム設定も速くしてあるのかもしれません(言い訳?)。

YouTubeにて、実際にGoldのプレイを参考にしながらプレイをしていると、途中のステージからアップされていないことに気付く…。あっ、あくまでも日本語名で検索するからないだけで、英語表記=“Donkey Kong Country: Tropical Freeze”で検索すると色々出てくることはあとで息子から教わりました。

ただ、「自分の記録をアップロードできるということは、他の人のプレイも見られるはず」ということで、よくよく見てみると、タイムアタックを選択した地点で世界No.1の最速プレイが見られることが判明。以降は、これらのプレイを見てから挑むことにしましたが、そんな凄いプレイは簡単に模倣できるわけではなく、所々のショートカットで大きく時間短縮につながる箇所のチェックがメインでした。

ハードモードではディクシーコングでほとんどをプレイしていましたし、タイムアタック(プレイはあくまでもドンキーですが相棒が選択できる)でもGold取るだけなら自分のもっとも得意なキャラでも何とかなる…いや、何とかならないこともある=特にボス戦では“おじいちゃん(我が家ではそう呼んでいる)”ことクランキーじゃないとショートカットできないため、ある程度は使えるようになりました。

なお、これまで活躍の場がほとんどなかったディディーに関しては、水中を素早く泳ぐには最も適していることこそ判明したものの、結局うまく使いこなせず、ディクシーでクリアすることになっちゃいました…ごめんよ、ディディー!
posted by chachu at 18:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲームのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月05日

冬休みの宿題?

X.jpg昨年の書き残しを1点ほど…。ウルトラチャンネルにて見逃し配信(注:テレビ東京系は静岡県内では映らないので、決して見逃しではないです)を欠かさず見ていた『ウルトラマンX』が全22回で放送終了しました。第一話放送を見たときに「やっぱり、ミニチュア模型あっての巨大ヒーロー!」ということで、円谷の本気を感じさせる作品であることを感じましたが、そのスタイルで最後まで突っ走ってくれたのは嬉しかったです。

途中にゲストウルトラマンも登場しております=ウルトラマンゼロ、ウルトラマンマックス、ウルトラマンビクトリー、ウルトラマンギンガ、そして、ウルトラマンネクサスの5人。

過去のウルトラマンといえば、昭和作品(もしくは平成初期の3作品=ティガ、ダイナ、ガイア)ばかりがクローズアップされていますが、今回はすべて平成というのがある意味良かったです。まぁ、今年50周年を迎えるウルトラマンですから、あえて劇場版にとっておいたのかもしれませんけどね。

まぁ、オールドファンも親子で見るには年とっちゃったしね。さすがに我が家も高校生の息子と一緒に見ることはないからなぁ…って、“第16話 激撮!Xio密着24時”だけはネットを賑わしただかで、一緒に目にして笑ってましたけど、所詮そんな見方です…って、高校生でウルトラマンに夢中になってたらある意味コワいけど…。

話を戻して、ほとんどゲスト出演することのなかったマックスですが、今回はトウマ・カイト=青山草太本人が出演してくれてます。気づけばマックスも放送から10年経っちゃったんですねぇ…。平成では少ないM78星雲出身です(といっても、この設定に喜ぶのは大きなお友達だけなのかもしれないけど…)。

そして、まさかのネクサスの登場。こちらはマックスの前=2004年に放送されていた作品ですが、何しろシリアスで雰囲気も重苦しく、子供が見るにはかなりハードな内容だったため、他のウルトラマンとは一線を画す存在に思ってました。

で、ネクサスに変身する主人公も次々変わっていき、最後には女性の副隊長・西条凪までもが変身したわけなんですが、今作品では同じ女性副隊長・橘さゆりが変身しちゃう点も「まさに“NEXUS(絆)”らしいなぁ」と感心しました。まぁ、家族を守りたい想いが彼女をウルトラマンにしたわけで、さすがに1回きりではありましたけど…。

〜あれっ、物語の感想らしいことほとんど書いてない気が…。
posted by chachu at 09:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 特撮ヒーローのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月04日

大食い正月?

新年あけましておめでとうございます。ということで、2016年の初Blogです。31日〜昨日まで実家=埼玉県に帰省しておりました。浜松に戻ってくると、仕事が近づいてきて憂鬱な気分になるのは例年通りです…って、まだ明日までは休みなんですけどね(嫁は本日より出勤してます)。

今までは桶川北本ICで終点だった圏央道。今回の帰省では東北道とつながったということで、混雑を心配しましたが、行きも帰りも全く問題なし。いつも渋滞する八王子JCT付近もすんなり通れました。そんなわけで、食事の時間を含めても4時間ちょいといったところ。こんなに順調だったのは久々でした。

実家に到着して間もなく、たまたま目にした『大食い世界一決定戦!』。静岡では系列すらないテレビ東京だけに、再放送ながらもモノ珍しさで家族皆で目にしてしまい、テレビ局の戦略通り(この放送の目的は番宣がメイン?)、新年夜のスペシャル番組だらけの中、第3回大会(5時間以上)を目にすることとなった〜正月はやっぱり無駄に時間を過ごさないとね(おいおい)。

それにしても、(2大会優勝チーム=)アメリカの“異次元女王”モリーの食いっぷりは凄まじかった…。圧倒的な強さで勝負にならない故、番組的には面白さを半減させていたかもしれませんが、今回はちょっとピンチらしい場面も作ってくれました。

最終決戦は“すき焼き丼”と、日本を優勝に導く万全の体制の中(?)、残り1分でまさかの逆転負けに思わずガックリ。「勝つまでまた挑戦」という言葉に『いきなり!黄金伝説。(芸能人節約バトル・1ヶ月1万円生活)』の濱口を思い出さずにはいられなかった(?)。 まぁ、これで来年も盛り上がれるので良い…のかな?

おっと、話がすっかり大食いだらけになっちゃいましたが、初詣墓参りも、そして、ブック○フのウルトラセールも例年通り済ませてきました。1日に予定行事を全て済ませてしまったため、2日が逆に暇になってしまい(久々に親戚の家に遊びに行こうと予定していたものの、ドタキャンとなったため)、川越に向かうこととしました。近場の観光地ではあるものの、正月だけに予想はしていたもののコミコミでした…。
posted by chachu at 09:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする