
前半は合唱祭で歌う曲の練習。Foster作曲 Robert Shaw編曲の『Beautiful Dreamer』。声が全く出来上がっていない状態でのTenソロはなかなかしんどいものでした。


演奏順もこちらは後(=2曲目)なようですので、気付いた方はニヤリとしていただければと思います(?)。まぁ、合唱祭だし、フォスター曲でもあるので、楽しく歌っている感が伝えられれば指揮者的にはOKみたいなので、作り込むよりも曲に慣れることを優先していました(選曲者が私だから「愛着わかない」ということではないと思いたい…

合唱祭の1曲目=信長貴富『季節が僕を連れ去ったあとに』より“小鳥”。曲こそ短いものの楽譜上には非常にたくさんの記号が存在するわけでして…。やりこめばまだまだ沢山表現しなきゃいけないところでしょうけど、まぁ、現状は正しい音を歌えれば良しといったところかなぁ…。
後半はモンテヴェルディ『Che se tu se'il cor mio』が中心。Sop Sさんが久しぶりの参加となったこともあり、この訳詩に関して“しかくかんけい”であることを指揮者が説明した所、どうやら脳内で<タイトル>のように変換されたようで、「何の“しかく”ですか?」なんて話になってみたり…。

この曲は市民合唱祭では歌わない(次ステージで歌う予定の曲)のですが、もしかして上記2曲より作り込めてるかも? まぁ、上記の2曲はステージあげたら「おさらば」になると思うので、市民合唱祭〜アンコンの短い期間を考慮してのことなんでしょうけどね。いずれにしても、集まりもそれなり&曲にも少しずつ慣れてきたので、五声で歌っている感は出てきました。
それにしても、冷房があまり利かなかったのはしんどかった。Bass付近は(熱を発する人が約1名いるため)他より温度高めなんですが、一昨日に至っては部屋全体が全く冷えなくて…(集中管理なので温度設定できないのが理由で約1名がレベルアップしたわけではない

