2015年07月25日

リセット?

昨日のVV練習。ステージが当面ないこともあってか、人の集まりも悪く(というか、休団者も多い状況になっちゃったからなぁ…)、それもあって練習も中だるみ感が否めない…といった悪循環を起こしていると思います。私的にも「どうせ行ってもBassも人少ないし…」とか考えちゃうと家を出る時間もついつい遅くなってみたり…(う〜ん、言い訳がましいなぁ…パンチ)。

辛うじて(20分程度)参加した前半Hさん練習。前回の練習(こちら)にて、「ほとんどの演奏がそうであるように…」と語った指揮者に反論してみましたが、(それを読んだわけではないだろうけど)いくつか演奏を耳にしてきたようで、don don diri diriの出だしをMAXにするという“リセット”がかかりました。

ただ、(もう一人の指揮者Oさんも気になって確認していましたが、それでも)各番の冒頭リピート部の1回目・2回目は特に何も変化なく同じ声量で繰り返すようです。まぁ、(上記のように)やっていくうちにまたリセットされる可能性もある(本人的にはとりあえず愛唱できればそれで良し=所謂行き当たりバッタリ)ので、気にしないでおきます。がく〜(落胆した顔)

なお、先週(これもOさんから)歌詞の内容に関して話が出たからか、ネット検索して和訳を皆に説明していましたが、いやぁ、ネットで調べなくても(Hさんも持っている)リーダーシャッツ(1993版)には載っている(綺麗に意訳しちゃってますけどね)のだから、そっちを用意していれば済んだ話だと思ってみたり…。たらーっ(汗)

MLで流すようなこと言ってたけど、家帰るとすぐ忘れちゃう人なのでどんっ(衝撃)、さぁ、流れるでしょうか…って、別になくても困らないので、どっちでも良いんですけどね…。パンチ

後半Oさん練習。この日もパレストリーナ『Missa Papae Marcelli』より“Kyrie”を練習。先週の記事で「さぁ、いつ歌詞は付くのかな?」と書きましたが、この日も特にそれらしいものは用意されず、歌詞=Kyrie eleison & Christe eleisonの頭=Ky&Chがどこで始まるのかだけを指示し、あとは「各自で自由に歌ってみて」という展開。

パート内で揃えるというよりも「各自がどのように歌いたいか?」を見て歌詞割を決めていくというのは、おもしろい実験だし、ある意味勉強にもなることは理解しているつもりです。ただ、(先週も書いた通り)これじゃ時間がいくらあっても足りないんだよなぁ…。ふらふら

そんなわけで、(そもそも先週の地点でたたき台が用意されるはずだったんだけど…)結局歌詞付の楽譜が用意されることになりました(今度こそ決定事項だよなぁ…多分たらーっ(汗))。ということで、娘さんの部活の大会=百人一首の話(合唱に関係していたのは最後の一言のみで随分尺とった)ばかりが印象的な練習となりました。爆弾
posted by chachu at 08:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック