2016年05月23日

混声版ロバショウ

昨日は月に一度のプチ・ヴェールの練習日でした。相変わらず、Sopがいない(指揮者が歌っている)のは寂しいですねぇ…。 正規のSop(って、現在は一人しかいないのかな?)が欠席で、Altばっかりでした(いや、別にAltは何も悪くないんだけどね)。

この日の最初の練習となったのは、モンテヴェルディChe se tu se'il cor mio(あなたが我が心ならば)』。Sopの人手不足で転調した楽譜が準備され、その調でチャレンジ。それによりBassからTenorへコンバートする人有で、結局Bassは二人になっちゃったのかな(あくまでもこの混声五部に関してのみですけど)?

途中から前回に引き続き、四角関係の話が繰り広げられ、そこに登場する人物名に関して、うちの娘がチグリスとかユーフラテス等と適当なことを言い始める…いやぁ、誰の子なんだか…。 私と同様、人の名前とかには全く関心を寄せていなかったのね…。そんなこともあってか、指揮者の話がなかなか前に進まず…練習してんのか or 雑談してんのかわからない状況へと転じてました。

休憩後に信長貴富小鳥”(『季節が僕を連れ去ったあとに』より)を軽く歌う。前回、Tenorの旋律部で私がコンバートしたので、この日は前半はずっとTenorを歌ってみたものの特に指揮者の反応はなし…。まぁ、Bass歌っても何も言われてないので、「どっちでも構わない」ということなのかな?影響力小なさようで、ある意味安心しました(半面ちょっと寂しい気もあるけど…

で、この日の新曲。Foster作曲 Robert Shaw編曲の『Beautiful Dreamer』。実は個人的にはずっとこの曲やりたくて、一度はVVにもあげてみたけど、完全にスルーされた曲。TenorソロがあるのとSopに高音(G)があるのが、プチにはネックかとは思ったけど、とりあえず、“チャレンジ”ということで…?あっ、ちなみにRobert Shawの混声版は、コール・ナチュ(懐かしい…って、既に内輪ネタかな?)で『Oh! Susanna』やった時以来。

さすがに歌詞(言うまでもなく英語)まではつかなかった(いや、一応発音はやったけどね…)ものの、音はそんなに難しくないのでそこの苦労は少ないかと思います。とりあえず、言い出しっぺということもあり、Tenorソロ歌ってみましたが、思いのほかキツかった…。 う〜ん、この曲に関してはあんまり張りたくないんだよなぁ…なんて言ってられるのも今のうちかもしれない…。
posted by chachu at 18:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック