2009年08月27日

♪琉神×2 マブヤー 正義のヒーロー マブヤー

by アルベルト・シロマ『琉神マブヤー〜魂の戦士〜

最近、我が家のTV視聴タイムが、(19:00〜21:00がメインだったのが)20:00〜22:00にシフトしている。まぁ、19時台は食事タイムでもあるので、その間TVは観られないこともあってか、はたまた、子供も小学四年生&六年生なんで、親の縛りが大分軽減したからかがく〜(落胆した顔)、あるいは、21時以降を私のゲームタイムにしなくなったからかたらーっ(汗)、とにかく、子供が寝る時間も段々と遅くなっております…。眠い(睡眠)

そして、(本日はもちろんのこと)毎週木曜日21時より日テレ系にて放送されている『秘密のケンミンSHOW』は、家族皆が楽しみにしており、ほとんど毎週欠かさず観ております。TV(いや、みのもんたのくどさは、個人的にはあまり得意分野ではないのですが…たらーっ(汗)

そんな中、一週間前のこと(いや、放送時にはすぐ書こうと思っていたのだが、気がつけば…たらーっ(汗))。沖縄のローカルヒーロー“琉神マブヤー”が特集されていた。なお、私がこのローカルヒーローの存在を知ったのは、一年近く前のこと。秋田のネイガーが新聞で取り上げられた際に、岩手“岩鉄拳チャグマオー”や青森“跳神ラッセイバー”とこのマブヤーが(名前だけではあるものの)触れられていたので、その時はネット検索をすることとなった。(一年前の私のBlogはこちらをどうぞ)

マブヤー.jpg以降、あまり気にしてなかったんですがパンチ、こうやってTV特集までされちゃうと、「検索するのが私の使命だぁ!」ということで(?)、公式HPやらYouTubeやらを拝見させていただきました。

なお、YouTubeでは昨年沖縄で(土曜日の朝6:45〜7:00=“15分”という、ローカルヒーローとしてはかなり長めの枠?にて)放送されていたTV放送の最終話とかOP映像とかも、先週はチェックできたんですけど、全国的に特集され、チェックも厳しくなったのか(はたまたDVD売るための戦略かがく〜(落胆した顔))、本日確認してみましたが、見当たらなかったなぁ…。たらーっ(汗)

いずれにしても、ネイガーのスタッフも参画しているだけあって、ヒーローのクォリティはかなり高めです…というか、緑のネイガーってな感じだぁ…。爆弾 グッズもかなり充実しており、17cmフィギュア(いわゆるスタンダードソフビ)も1260円という(ローカルヒーローとしては)良心的な価格で売られていたので、ちょっと魅かれたが、こちらのクォリティは…是非、バン○イに作って欲しいと思ってしまうのは私だけだろうか…。パンチ

ちなみに、ケンミンショー特集内で、幼児達に質問攻めにあって困っているマブヤーが映されており、「彼女いる?」とか聞かれて、首を大きく横に振っておりました(やるなぁ幼児!フリーダイヤル)。で、「彼女がいない」というのは、マブヤーのことなのか、もしくは中身(=スーツアクター)のことだったりして…。爆弾
posted by chachu at 18:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ご当地ヒーローのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月03日

♪はげしい雨が降る

by 安全地帯『プルシアンブルーの肖像

(前泊を含む)日曜日は嫁の実家=清水へと行って参りました。目的はといえば、嫁は高校の同窓会でしたが、私の方は、“清水みなと祭り”。あっ、ちなみに花火大会に行きたくて行ったわけではないため、その頃には既に浜松に戻ってきてたりして…。たらーっ(汗)

で、何を観に行ったのかと言えば、イベント広場にて開催された「ローカルパワーフェスティバル」。このステージには、複数のローカルヒーロー達が集まるとのことで(仮面ライダーやスーパー戦隊のヒーローショーだったら、観ようと思えばいつでも観られるが)、複数のローカルヒーロー(しかも他県からも参戦するらしい)が集まるなんて、希少価値じゃあありませんかぁ!イベント てなわけで、天候が心配される中、清水へと行ってきました。

なお、このイベントは詳細情報が少なく、10:00〜15:00に開催されることと、どんなローカルヒーローが登場するかくらいしかわからなかったため、「どうせ、空白の時間の方が長いに違いない」などと侮っていたら、各ヒーローに約40分もの持ち時間を与え、入れ替え時間も10分程度でビッチリ予定が詰まっているではないですかぁ…ということで、失礼しました…。たらーっ(汗)

そんなこともあり、特に朝は雨が激しかったため、「屋外イベントなだけに中止かも…(握手会が良いトコか?)」とか不安に思いながら、のんびりと清水の実家を出て、会場に着いたのが11時ごろ…。近づくに連れて、それらしい音が聞こえてくるじゃあありませんかぁ!

@BAT・ZO〜遠州忍者・彩賀〜…こちらは、このイベントをきっかけに私も存在を知ったのですが、私の住む浜松=遠州地域に、こんなローカルヒーローも存在したんですね…(とはいえ、まだ新しいヒーローのようですけど…)。人もたくさんいて、真面目に演じてはいたものの、アクションはイマイチ、音楽は曲が変わる時にプッツリ…う〜ん、課題は多そうですね。たらーっ(汗) まぁ、今後に期待しておきましょう。あっ、それと子供が被り物してアクションしているのは、思わず応援したくなっちゃいました。

Aオレパンダー…名古屋からの参戦でした。嫁がこれを観ている途中で同窓会に向かったのですが、嫁には結構ツボだったらしい…。私的には、歌も何曲か歌っていたが、決してうまくはなかったし(失礼…たらーっ(汗))、メンバーひとり(いや、一応、オレパンダーガールズ=バックダンサーとか、オレパンダーロボ=ダンボールで作られて、顔が何度も落っこってました爆弾 とかも従えて(?)はいましたけど…)だけなんで、トークが中心となるわけなんですが、「せっかく名古屋から来て、これで良かったのか?」と思っちゃったりして…私&息子は途中で食事へと向かう…。ふらふら

B地域戦隊カッセイカマン…長野県下條村からの参戦。息子と出店をプラプラ見て、屋外で食事をしてから戻ると、開始予定時間ちょっと過ぎたころには戻っていたはずなのですが、10分と見ずに終了…。Aがネタがつきて、時間が前倒しになったのか、それとも…。たらーっ(汗) 真相は定かではないが、とにかく、その名の通り、このイベントを応援(=その名の通り“活性化”)しようとしている気持ちが伝わったんで、まぁ良いかと…。あっ、ステッカーも「人数分あるかわかりませんが…」とか言いながら配っていたのはGoodでした。

すんぷ.JPGC爆音戦隊スンプレンジャー…私のBlogでも何度か紹介したことはあるのですが、生で見るのは実は今回が初めてだったりして…。あせあせ(飛び散る汗) なお、このローカルヒーローは、“ロックンローラー”だったりします。そんなわけで、ヒーローショーではなく、ミニライブのような感じでしたが、個人的には結構満足!ただ、オリジナルソングが1曲(まぁ、サザエさんとかもロックっぽくアレンジされてるんですけどね…)だけで、『5つの約束』とかも是非披露してほしかったなぁ…。ふらふら

D鳥光戦士G3…こちらも、私のBlogには何度か書かせてもらっている、浜松発のローカルヒーローです。浜名湖パルパルのヒーローショーでお馴染みの“ギャラクシーアクションクラブ”(通称:GAC=ギャック?)。今回は、ついにオリジナルストーリーでのショーを展開。かなり力が入っていたし、アクションは言うまでもなくGood! ローカルヒーローとしてはもったいないくらいの格好良さで、逆にもっと大きなステージで暴れさせてあげたかった感じです。

なお、娘は同窓会に付いて行ったわけでもなく、みなと祭りも来ず、義姉の「一緒にケーキ食べ行く?」の甘いささやきで即決しておりました…。爆弾
posted by chachu at 19:04| Comment(2) | TrackBack(2) | ご当地ヒーローのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月01日

♪さかな×3 さかなを食べると

からだ×3 体にいいのさ♪ by ヒロミwithフレンズ『おさかな天国

私も合唱イベントで出演予定の“はばたく静岡国文祭”開催まで3ヶ月を切りました。(あっ、合唱は最終日なんで、まだ3ヶ月切ってないけど…あせあせ(飛び散る汗)

で、二日前の静岡新聞夕刊によりますと(私が読んでなくても嫁が「ネタにして〜」とばかりに私の手元に運んでくる…喜ぶべきか?)、魚の街・焼津市にローカルヒーローが誕生した模様。その名も、“国文戦隊・魚レンジャー”!(注:さかなレンジャーではなく、“ぎょ”レンジャーと読むそうです…たらーっ(汗)

ぎょれんじゃー.JPGこちらは、国民文化祭の宣伝や街のにぎわい創出に努めるようで、メンバーは
鰹(かつお)レッド
ながらみブルー
鮪(まぐろ)イエロー
なるとピンク
はんべブラック
の5人に加えて、この5人を指揮する(注:もちろん指揮といっても、演奏するわけではなく、支配者的な役割ということなんだろうが…)
へそキング
が存在するらしい…。顔のでかさから“キング”をアピールしているかもしれない(?)。がく〜(落胆した顔)

あっ、この辺りではおなじみ(私も浜松に住むまでは食べたことなかったけど…たらーっ(汗))の“黒はんぺん”のことを“はんべ”って呼ぶんだね…初めて知りました…。たらーっ(汗) それと、「魚なのに、“へそ”って何だ?」とか思う方も多いと思うので、一応説明しておくと、カツオやまぐろの心臓のことを指します。「味噌煮込みにすると美味!」とか言われてますけど、私も一回食べたことがある程度なんで、どんな味か忘れちゃいました…。パンチ

で、見た目の感想は、「かっこいい〜!」とは間違っても言えないよなぁ…。爆弾 「ローカル戦隊らしい」とだけ言っておきましょうか?(これが“褒め言葉”かどうかは想像にお任せします) それもそのはず(?)で、扮しているのは、どうやら市役所や市振興公社の職員達のようで、酒の席で盛り上がって、勢いで作ってしまったらしい…やるなぁ、焼津市…。がく〜(落胆した顔)

なお、本日行なわれる“うみえーる夏祭り”(於:焼津新港)にてデビューらしい…。雨が降ったりやんだりする中ですんで、華やかなデビューにはならないだろうなぁ…って、晴天でも“華やか”には無理かもしれんが…。爆弾
posted by chachu at 13:15| Comment(0) | TrackBack(1) | ご当地ヒーローのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月14日

♪なぜかしらねど 夜の埼玉は

by さいたまんぞう『なぜか埼玉』〜少なくとも、私が小学校の頃埼玉では結構耳にした曲だ。どの辺の地域まで広まったのかは疑問ですけど…。あせあせ(飛び散る汗)

え〜、ご当地ソングにはあまり興味はないのでこの辺にして(おいおい)、本日は埼玉の“ご当地ヒーロー”を紹介です。

GW実家(=埼玉県)帰省中、コアラを観に東松山へ行って来たことはちょうど一週間前に書きましたが、入場して子供達が着ぐるみ方面に気をとられる間に、私はみやげものを何気にチェック。そうしたら、ありましたよ、ご当地ヒーローストラップが!そんなわけで、これにて私の目的は達成された爆弾 …って、正直動物園でこれが手に入るとは思ってなかったんですが、見てみるもんですねぇ…。フリーダイヤル

彩ノ国戦隊サイタマン
さいたまを全国にアピールするためサイタマンはやってきた!
サイタマン.JPG さつまいもレッド…大好物はサツマイモ。芋を制するものは世界を救うをモットーに日々精進している。必殺技は、放屁ファイアー。
さいたまブルー…埼玉とサイと球をかけているのは理解するのに十分な説明を要するであろう。必殺技はオーバーヒップキック。
草加せんべいシルバー…草加せんべいを愛するがゆえ、自らを草加せんべいにしてしまった男。お腹が減っているお友達には自らのせんべいを食べさせるが、せんべいは再生不可である。

この3人の戦隊なんですが、これでは“ダサイタマ”を象徴してしまったような気が…。たらーっ(汗) 大体、さいたまブルーって何だよ〜! ネタがないので強引に作っている感じがするじゃないかぁ!

個人的には、深谷ネギグリーンとか、五家宝イエロー(熊谷)とか、ゼリーフライブラウン(行田)とか出してくれれば…って、なんで埼玉北部の特産物に偏ってんだろう…。あせあせ(飛び散る汗)

でも、草加せんべいシルバー再生不可という設定は、個人的には気に入った。アンパンマンでいうところのジャムおじさんはいなかったんですね、それは残念です…。ふらふら

個人的には“煎餅”といえば、高校の時に川越にて食べた“発狂せんべい”という唐辛子をたっぷり塗った煎餅を思い出す。当時、1枚当り、片面塗りが50円、両面塗りが90円だった。てことは、煎餅代は10円かい!爆弾 で、私両面塗りを店の前で食べて、さすがに飲み物なくしてはとても持ちそうになく、店の前の自販機利用したら、何気に“炭酸系”ばかり売られていたので、その後も舌がはじけ続けるという貴重な想い出を残しました…。ふらふら
posted by chachu at 18:35| Comment(0) | TrackBack(2) | ご当地ヒーローのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月10日

♪電話に 郵便 請求書 もっともらしい通告書 

ほんとか ほんとか この話〜♪ by スンプレンジャー『振り込め詐欺に気をつけろ!

昨日伝えた通り、ご当地ヒーローが“Quanto”6月号にて扱われていたのですが、静岡県内のローカルヒーロー特集はといえば…全く扱われていませんでしたぁ…。もうやだ〜(悲しい顔)

大きく10種の中にはなくても、他に“ご当地ヒーロー名鑑”としてたった2ページではありますが、30近い(正確には28…って、だったら最初からそう書けパンチ)全国のヒーロー達が小さく扱われておりますので、「せめて、その中には…」とか思ったのですが…。たらーっ(汗) なお、秋田の“超神ネイガー”や石巻の“シージェッター海斗”は記載されておりますのでご安心を(?)…。

てなわけで、本日は静岡県のローカルヒーロー“爆音戦隊スンプレンジャー”を記したいと思います。過去(約1年前の新聞記事)に、スンプレンジャーが載っていた事を書きました(こちらをどうぞ)が、今回も5月1日の静岡新聞の記事からです…いやぁ、新聞廃棄されなくてよかったぁ…。爆弾

スンプ新曲.jpg県警防犯広報大使として活動したスンプレンジャーの任期が3月末にて満了し、感謝状の贈呈式も行なわれたそうなんですが、今後も“防犯広報サポーター”として、活動を継続していく模様です。ということで、4月30日に静岡県庁にて、静岡市内の幼稚園児と保護者100人を前に、新曲を披露したのが<タイトル>の『振り込め詐欺に気をつけろ!』だ!カラオケ

なお、この曲は防犯ソングとしては第3弾となり、第一弾「自転車ロック」および第二弾「5つの約束」はスンプレンジャーのオフィシャルホームページよりダウンロード可能になっております。もちろん、私も聴かせていただきました。てなわけで、第3弾も早く視聴できるよう更新に期待しております(おいおい)。たらーっ(汗)

で、振り込め詐欺といえば、対象はお年寄りになるのに、「園児に聴かせて意味あるの?」とか思われるかもしれないが、「子供を通じて、高齢者にも歌が伝われば」ということだそうです。ついでに、この曲の振り付けは高齢者でも踊れるよう日本舞踊も取り入れたとか…。作詞・作曲および振り付けに約半年をかけた苦心作とのことですが、もしかして、振り付け(=そもそもロックバンドが日本舞踊なんて慣れないことをやるもんだから…)に最も苦労させられたのではないでしょうか?ふらふら

ということで、子供経由で日本舞踊まで伝わるのかについてはかなり疑問が残るもののがく〜(落胆した顔)、過去に振り込め詐欺に引っ掛かりかけたうちの父親にも聴かせてあげたいと思ったりして…。たらーっ(汗)
posted by chachu at 13:19| Comment(0) | TrackBack(6) | ご当地ヒーローのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月09日

来たな、ゴレンジャー? 汚なゴレンジャー?

いえいえ、“キタナゴレンジャー”です…。ふらふら

Quanto(クアント)』6月号を買いました。いわゆる玩具雑誌なのですが、実は私がこの雑誌を買うのは初めてだったりします。だって、雑誌というよりもカタログチックな感じがして、笑える記事とかもあんまりないんだもん…。パンチ

で、何故今月号は買ったかといえば、巻頭特集として“ご当地ヒーロー”が大きく取り扱われていたため、表紙をみて一応中身をチラ見してほぼ即決でした…(お値段も500円とリーゾナブルだし…)。たらーっ(汗)

Quanto.JPG大きくは10種のローカルヒーロー(小さくはもっといっぱいいましたけど…)がそれぞれ1ページ分をどんと写真1枚+解説1/2ページが割り当てられており、なかなか良くまとまっていると思います。

ただ、私が過去に買った書籍『ローカルヒーロー大図鑑』と(当然の如く)かぶってしまう戦士も多く、始めてお目にかかるのは半分以下と少なめでした。とはいえ、既存の書籍に載っていたにもかかわらず、記憶に新しい戦士もいたりして…。爆弾

とりあえず、私のお気に入りは、表紙でも最も大きく扱われている、岩手県遠野市の“マブリットキバ”。ローカルヒーローなのに、ここまでデザインに力を入れているなんて、やるじゃありませんかぁ!

そして、<タイトル>ですが、まぁ、“かっぱ○びせん”の「やめられないんじゃ〜」「とまらないんじゃ〜」等にも代表されるように(?)、ローカルヒーローで戦隊(複数人)といえば、かなり高い確率で“○○ジャー”というネーミングになるかと思いますが、愛知県の北名古屋市合併により、誕生したのが“キタナゴレンジャー”だそうです…(なので、言うまでもなく、北名古屋+レンジャー)。三重県津市の“ツヨインジャー”といい(間違いなく、“津良い”と“強い”を引っ掛けているかと…)、さすがですね…。目

なお、ローカルヒーローとは全く関係ないのですが、私が大学時代に千葉県の北習志野という所へ通っていた時期があったのですが、定期を作る際に、窓口のオッサンがそれを見て、「はぁ?汚らしいなぁ!」とか小声で言われて、ムッとしそうになったことがあったのですが、実は、北習志野はJRの駅ではないので、私の住む所(JR)からは買うことができないためだったようです。そう、“汚らしい”ではなく、“北習志野”と言っていたのでした…。爆弾
posted by chachu at 16:41| Comment(0) | TrackBack(0) | ご当地ヒーローのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月29日

三重からのプレゼント for me その3

まさか、<その3>があったとは誰も思わなかっただろう…って、もうこんな話を書いたことも、忘れられているかもしれないが…。爆弾

3月下旬にリフレッシュ休暇を取得して行ってきた伊勢志摩旅行。あっという間に一ヶ月が経ってしまいました…。たらーっ(汗) GWも始まり新たな旅行もあるため(…って実家に帰省するだけですけど…がく〜(落胆した顔))、いい加減に書かなければなるまい…って、別に嫌なわけではないんですけど…。たらーっ(汗)

旅行初日におかげ横丁(伊勢神宮)に行ったのですが、昼食後にそこをプラプラしていると、『土産戦隊みえけんジャー』の文字が目に入ってくる。しかし、そこに置かれていたものは、私の求めるストラップではなく、ミルクキャラメルとミルクチョコサンドクッキーだった。ただ、そこに貼られた写真は明らかにストラップの写真であり、店の人に確認するも、ストラップは置いてないとのことでした…。もうやだ〜(悲しい顔)

これを合唱団へのおみやげにしようかしばらく悩んだが、「きっと味は普通のミルクキャラメルに違いない」と思い、買うのを控えた…。たらーっ(汗) そんなわけで、そこからイセシマロボ(その1)、イセシマン(その2)とGetしていったわけですが、肝心のミエケンジャーにはなかなか巡り合えなかった。

で、帰りの夕食をとった御在所SAにて、見付けてしまいました。いや、まるで欲しくなかったような書き方ですが、だって、ミルクキャラメルで見た際は5人の戦士だったはずなのですが、“土産戦隊みえけんジャーV”となって、戦士の数は何と8名。

三重県の自慢伝説はまだまだこれからだ、
新メンバーを加えてパワーアップ!
美しさ自慢や美味しさ自慢 そして楽しさ自慢などなど…
みえけんジャーは今日も行く!
みえけんジャー3.JPG伊勢エビレッド(写真上右1)
熊野ヤタガラスJブルー(写真上右2)
おきひきグリーン(写真上左2)
パールピンク(写真上左1)
高松松坂牛ゴールド(写真下右1)
謎の鈴鹿チャッカー(写真下右2)
伊賀忍者ブラック(写真下左2)

あれ、台紙に書かれているものには、別のものがもう1体あって、写真下左1のものは書かれていないぞ〜! ということで、またしても“イセシマロボ作戦”に引っ掛かっちまったようだぁ…。爆弾

そして、残り1体とはジュゴンホワイトで、こちらは鳥羽水族館“限定”だそうです…。これを初日にゲットしていたら、ホテルが鳥羽だっただけに寄ってたかもしれない(おいおい)。あせあせ(飛び散る汗) それと、写真下左1は、二見夫婦岩オレンジで、Uの時にはメンバーだったようだ(ちなみに、ここのSAの写真は“U”の写真だっただけに、こちらもまだ発売からそんなに経っていないのか?)。

食事を済ませてから、息子に「ジュゴンホワイトないか、一応もう1回見て来て!」とお願いしたら、もう1個更に異なるものを発見してしまう。がく〜(落胆した顔) 後にそれが、ドルフィンブルーであることが判明するのですが、こちらはTの時からいて、途中で愛知県の海を守るために(?)旅立って行ったらしいが、またUでなぜか帰ってきてしまうという複雑な過去をもっているようだ…。ただ、コンプリートが出来ないことがわかったため、ここでは無駄遣いは控えた…って、8個買ってりゃ、充分無駄遣いだぁ!パンチ

なお、Getならなかった“ジュゴンホワイト”はネットで買えるみたいですが、当然送料がかかる。365円のために300円の送料かぁ…。たらーっ(汗) 5000円以上で送料無料って、そんないっぱい買うものないし…とは思ったものの、この旅行でGetしたストラップだけで、5000円を上回っていたことを考えると、“そんないっぱい”とか言えたもんじゃないかもしれない…。ふらふら
posted by chachu at 16:41| Comment(2) | TrackBack(5) | ご当地ヒーローのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月17日

三重からのプレゼント for me その2

昨日のブログを読んでいた方には、「“その1”と書かれているということは、当然その次もあるよな…」という予想通り(…っていうか、これで“その2”は実はありませんとか書いたら、ヒンシュクだと思うのですが…たらーっ(汗))、連続で自分のために買ってきたおみやげを紹介しようコーナー(?)です。

イセシマン.JPGこちらは、“観光戦隊イセシマン”と言い、宿泊した鳥羽のホテルでこちらを発見。
イセレッド
トバブルー
シマイエロー
台紙にも特に詳細説明はありませんでした。もうやだ〜(悲しい顔)

パッと見、なかなか格好良しなこのローカルヒーロー。「どこかで目にしたことがある」と浜松に戻ってから早速(…って、半月以上前の行動ですけどあせあせ(飛び散る汗))、押入れから取り出したのが、ローカルヒーロー大図鑑。ここにしっかり載っておりました。自分の記憶力もまだ当てになるかも…(?)。フリーダイヤル

亡き友人の遺志を受け継ぎ復活したローカルヒーロー”だそうで、そこには高校生が自主映画を制作した際のキャラがこのイセシマンだったようですが、その発案者が2001年にガンで他界してしまい、伊勢志摩の未来を心配する彼の遺志を友人が受け継いだという、ご当地ヒーローにもドラマありな話じゃありませんかぁ!

イラストやGIFアニメを作成して観光情報を盛り込んだHPを制作…とのことで、併せてHPもチェックしてみた。(こちらです)

そうしたら、(大図鑑では3人なんですけど、情報古いみたいでふらふら)全部で5人=グリーンやピンクもいるではありませんか!(ワタライガーイセワンダーという名らしい…) 将来的にこれらのストラップも計画しているかどうかはちょっと気になるところだったりして…。爆弾

買った時には気付かなかったのですが、私が買ったレッドには頭の黄色い部分に、“てっぺんハゲ”があるではないですか…って、塗装がはがれてしまったのだろうが…。ふらふら こういうことって、気にしだすと妙に神経質になったりして…って、だったら買う時に気をつけるべきなんでしょうけど…。ふらふら
posted by chachu at 18:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ご当地ヒーローのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月16日

三重からのプレゼント for me その1

三重へ家族で旅行に行ってから早半月が過ぎてしまった。行きのとあるサービスエリア(どこだったか忘れてしまったたらーっ(汗))へ寄った際に、見つけたのが、“三重戦士イセシマロボ”だぁ!

イセシマロボ.JPG
ついに伊勢志摩の名物を守るロボット達が開発された!
イセエビロボ…めでたい伊勢海老型ロボット。必殺伊勢海老スラッガー!(左から2番目)
イセジンガー…昔、天照大御神が操っていたとされる伝説のロボット。(一番右)
パール28号…国内最高級真珠ロボット。パールフラッシュ!(真中)
アマゲリオン…海女さん型戦闘ロボット。ウニサザエアワビーム(右から2番目)

あれ、何か一体多いぞ〜?」とは思ったのだが、深く考えずにあるもの全部買ってしまった。爆弾 そして、後から台紙をよく確認してみると、上記4体の説明が記されたものが3コ。そして、3体で構成されているものが2コあった。

3体で構成されているものには、イセエビロボは共通(解説で必殺技はイセエビカッターのようですが…ふらふら)。パール28号はデザインも一新されているようです。そして、残り1体(写真左)は、
アーマーロボ…海女さん型海戦用ロボット。海鮮ボム攻撃!
であることが判明する。

なお、新旧の判別は、あくまでも私の独断と偏見ですが、まぁ、普通4体から3体に減らすことはしないだろうし、海女さん型のロボット二つを比較したら、やっぱり…ねぇ…もう間違いないかと…。爆弾 あっ、パール28号も最高級というだけあって、デザインも良くなっていると思います…ただ、一番の新旧の決め手はやっぱり…ねぇ…(アーマーロボのデザイン担当した人、ごめんなさい!ふらふら)。

それにしても、いつ“イセシマロボ”を新デザインにしたのかはわかりませんが、両方置いておくなんて、ちょっとずるいかと…いや、だったら買わなきゃ良いのだろうが…。あせあせ(飛び散る汗) なお、旧型パール28号の姿はさすがにありませんでした。ということで、もしちょうど変わり目だとしたら、コレクターの皆様、是非とも伊勢湾岸自動車道のどこかのSAをあたってみて下さい…(おいおい)。パンチ
posted by chachu at 18:21| Comment(0) | TrackBack(4) | ご当地ヒーローのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月08日

♪僕らのニューヒーロー 環境超人

エコガインダー ぜったぁい♪ by 遠藤正明『環境超人エコガインダー
…って、もうニューヒーローじゃなくなっちゃったけど…。爆弾

キッズステーション(スカパー)で放送されていたここだけのオリジナル特撮(と言っても良いのかなぁ…たらーっ(汗))番組“環境超人エコガインダー”の放送も、4月5日(日)にて(再放送分も含めて)終了となった。

エコガインダー2.JPG最初のうちは、録画予約をしてまでも観ていたものの、隔週での放送だったために、その都度予約しなければならないのが、結構面倒になり、最終回こそ観たものの、終わりの方は2話くらい見逃してしまった…って、全14話ある中、かなり観てたことになるんですけど…。爆弾

放送開始前の自分のBlogにも記されておりますが、実際に放送を観てみると、予想通りではあるのですが、“特撮ヒーロー”というより、どちらかというと“ローカルヒーロー”的な存在だったかと…。そんなわけで、今回はご当地ヒーロー(って、ご当地ではないんですが…ふらふら)カテゴリに分類させていただくことにしました。パンチ

何と言っても、エコガインダー自身も言っているのですが、「時間がないんだ!」と、限られた放送時間で一話完結させるべく、戦闘シーンが極めて少ない…。これ(=戦いが始まるとすぐにエコロジービームを繰り出して、ほとんどの話がそこで戦闘終了…フリーダイヤル)を観て、『秘密結社 鷹の爪』に登場するデラックスファイターの問答無用の必殺技・デラックスボンバーを思い出さずにはいられなかった…。爆弾

いずれにしても、毎度鈴木ファミリーが何らかの環境の無駄使いをすることで、ムダーナハカイスという悪者達が現れ(こいつらも憎めないキャラで、最終回は“友達”になっちゃうんですけど…)、今回は何がいけなかったのかについて解説…。フリーダイヤル そして、環境破壊をしたことをほめている間にエコガインダー登場。舞台を(鈴木家から)広い場所に移し(この時の「とぉ〜!」と言って移動するシーンも仮面ノリダーのシーンを思い浮かべずにはいられなかったりして…)、悪を一掃して、鈴木家に注意を促す…といったお決まりのパターンで、進行しておりました。

なお、未来から現代へやってきたエコガインダーが未来の博士と通信する際には、手動で機器をクルクル回しながら自己発電を起こすことで、モニター付きで通信可能となってましたが(手動のためによく画面がぶれるところが何気に芸が細かかったなぁと…)、果たして未来は、環境にやさしくするためにそこまでする時代になっちゃうんでしょうか? 毎度のエコの話よりこの何気ない通信シーンの方が、返って説得力があったりして…。ふらふら
posted by chachu at 19:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ご当地ヒーローのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする