2025年03月15日

雨の翌日ははなびらき?

一昨日=3月13日(木)は男声合唱団Big Goldの月イチ練習でした。この日は晴天でしたが、前日が雨…。地面についた花粉が爆発するだかで、そうでなくてもしんどいのに、この日は一日中鼻をかんでいた私。合唱団にも箱ティッシュ持参で練習に臨むこととなりました。

さすがに私の上を行く人はいませんでしたが、この日の出席者の全員が花粉症持ちのようです。まぁ、デビューしたら最後(年齢と共に鈍感になっていく人は多いものの)、もうほぼ一生のお付き合いですからね…。いずれにしても、月イチBG練習としてはあと1回しのげば…ってな感じです。

で、花粉症が原因で欠席という連絡は特にありませんでしたが、普段ほぼ快出席な二人より欠席連絡。ふたりともBariですので、パートが揃わない中での練習となりました。

この日の新曲はなし。はい、今月は苦手曲克復月間(と題した調整月?)です。人気投票で選ばれた曲は3曲。練習開始が古い順に@Kevin Memley「Locus Iste」、A周藤諭「Salve Regina」、B黒人霊歌「Ev’ry Time I Feel the Sprit」。ただ、Aにつきましては選曲者が欠席でしたので、残った(残らせた?)時間で何度か合わせながら、おかしなところを音の確認をする程度となりました。

Locus Iste…スローなテンポの曲はある程度慣れるまではテンポをたたいてくれないとどんどん遅れると前回の練習にて指摘させていただきました。今回はスマホ版メトロノーム(今時はスマホアプリが主で実物を見ることはなくなったなぁ…)を鳴らしてのぞんでみたものの、一発目は遅れまくり…まぁ、回を重ねてだんだんと慣れてきた感じ(指摘すればちゃんと聞きながら歌えるメンバーなのは嬉しい!)です。音はSecとBariのぶつかる音とかは揃ってからやるしかないかと思います。

Ev’ry Time I Feel the Sprit…1番と2番で微妙に音の動きが異なるため、速いテンポのこの曲では気が付くとトラップ(?)にハマっているとのことで、1番2番をランダムリピートしてみました。まぁ、慣れればきっと大丈夫じゃないかと思ってますが、慣れる日が果たしていつ訪れる(音ずれる?)のかなぁ…。

<次回練習>
日時:2025年4月10日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲:Grieg「Ave Maris Stella」
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 17:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月15日

ただし、1曲を除いては…?

一昨日=2月13日(木)は男声合唱団Big Goldの月イチ練習でした。先月の新曲=Mendelssohn「Heidenröslein(野ばら)」の練習の際にドイツ語発音を私が買って出た(注:自分で勝手にではなく、一応担当に確認の下で)のは良いのですが、肝心なrösleinの発音の”s”を濁る(=ズ)で発音したことに指摘を受け、普通に読んだら濁るはずはないんだけど、英語のRoseがどうしても頭にあったことで、「おそらく濁らないだろうけど、念のため確認します。」と一応保留にしておきました。

この日はその訂正から練習開始となりました。本当なら曲を歌うタイミングで言いたかったけど、肝心な担当が欠席だったからなぁ…。先に言っておかないとすぐ忘れてしまう今日この頃です…。

その1名の欠席を除いて、予習&復習タイム(最初の30分はメンバーが揃うのを待っている故、現在生き残っている曲のサンプル音源を視聴する時間)に早々にメンバーが揃いました。まぁ、揃ったらさっさと歌い始めれば良いのかもしれないけど、古い(=長生き)順に曲を流しているので、お題を耳にするまでは練習を開始しないのが私のスタンスです。いや、各自家で予習してきてくれればその必要はないかもですが、初見の人に雰囲気だけでも感じて歌って欲しいからね。

で、この日のお題はといえば、三善晃「五つのルフラン」より“椰子の実”。私、この組曲(の何か)は混声で歌っているんじゃないかと思うけど、男声版は初かと思います。三善曲の中では比較的音取りはやさしい方かとおもいます。とはいえ、椰子の実編曲作品としては難易度は高めなのは間違いないわけでして…(”唱歌の四季”よりは低め…って、これも三善曲だけど…)。とはいえ、音取り練習よりも合わせ練習が中心で練習できるのはさすがBGと自画自賛しちゃいます。

担当のOさんはこの日は鍵盤を持参せず…。持っている人から借りるのかと思いきや、大きめのタブレットの鍵盤アプリで音取りを行っていました。うまくいけばVVの練習でも採用しようという試みかもしれない…(?)。 まぁ、狭い部屋だったらタブレットでも充分だと思いました。

後半はいつものアラカルト練習。この日は欠席者の曲(=2曲)を除き全曲歌うことが出来ました。まぁ、ほぼ通すだけでしたけどね…。でも、ほとんどの曲は途中で停まることなく、問題なく歌えておりました。はい、<タイトル>へ…。さて、どの曲でしょう?

<次回練習>
日時:2025年3月13日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲:なし(苦手曲克復月間)
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 17:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月12日

チェンジ?

一昨日=1月9日(木)は男声合唱団Big Gold2025年初歌いでした。実は年末に風邪をひいて喉を痛めてVVの2024歌い収めを欠席することとなったのですが(医者に行くタイミングを逃したので実際には単なる風邪だったかどうかは不明なんだけど…)、熱が下がってからも咳が出始めるととまらない状態が続きました。ギリギリBG練習には間に合った(無理矢理間に合わせた?)感じです。

それはさておき、新年の最初の曲となったのは、私の選曲「Ev’ry Time I Feel the Sprit」。えっ、先月の曲じゃないかって?はい、その通りです。 何故なら、この日の担当は、遅刻常習犯のSさん。この日も、事前に遅刻連絡があり、先月の練習曲から開始することとなったのでした。担当は順番で進めていくのですが、担当月の都合が合わず、翌月の人とチェンジした場合は、以降はチェンジしたままの順で担当するというルール(って、そのルールを作ったのは言うまでもなく私なんだけど…)が自分に降りかかってきたわけでして…。

で、20時をまわったころに、担当Sさんがやってきて、ちょうどタイミング良くチェンジとなりました。この日のお題はMendelssohn「Heidenröslein(野ばら)」。グリークラブアルバムClassic(かつては赤本)からの選曲となりました。赤本にはウェルナー作曲版も収録されており、世間的にもこっちの方が有名なのは間違いないとは思うのですが、何故か再編後に生き残ったのはメンデルスゾーン版。団のほとんどの人は過去に歌ったことはなかった…って、ウェルナー版も歌ったことある人は少ないかもしれないけど…。

まぁ、音的には難しくなく、ドイツ語の読みは私が仕切って(注:一応、本人にはやるかどうかを確認はしていますので…)、尺をとることなく進行しました。3番まであるけど、当面は1番のみ…何しろ、音は1〜3番ひたすらリピートなんで、もし3番までやるならどう変化させるか担当者のセンスが問われるよなぁ…。

後半はいつものアラカルト練習。この日は全員出席でしたので、全ての曲を歌うことはできませんでしたが、ほぼ通すだけでも全曲歌えなかったのはちょっと残念でしたが(そもそも無理があるんだけど…)、2025年も楽しく歌うことをモットーに練習していければと思います。

<次回練習>
日時:2025年2月13日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲:三善晃“五つのルフラン”より「椰子の実」
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 11:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月14日

トラウマ?

一昨日=12月12日(木)は男声合唱団Big Goldの月イチ練習でした。気が付けば2024年最後の練習となりました。少ない人数で継続していく難しさを感じさせられる今日この頃、何とか今年も乗り切ることができて良かったです…。贅沢は言わないけど、3人/パートくらいは欲しいよなぁ…。もちろん、引き続き、団員募集してますので、気軽にお問い合わせください。

で、今年最後の練習の新曲担当は私。何度か書いてますが、私の選曲は、日本語→英語→ドイツ語中心のその他外国語の曲をローテーションしており、今回は英語曲。William L.Dawson編曲版「Ev’ry Time I Feel the Sprit」を選んでみました。

実はこの曲、私にとってはトラウマだったりします。 過去に私が所属していた男声合唱団にて、ステージにまでのせたのですが、Soloを誰がやるのかを練習直前まで決めることなく練習して、でその最後に珍しく私は仕事で欠席となり、欠席裁判(?)にかけられてしまった…まぁ、練習中も結構Soloしていたので、自分になる可能性は高かったし、もちろん指名されれば喜んで引き受けるつもりでしたので、やりたくないというわけではなかったんですが…。

ソリストとして指名されたからには、皆を代表して前に出て歌うわけでして、当時の私のポリシーとしては、「ソロするからにはせめてその部分だけは暗譜して歌うべき」だったわけでして…。いや、今でもその気持ちは変わってないけど、まぁ、練習不足で無理して暗譜して間違えるよりは、(できるだけ顔は上げて歌うようにすれば)楽譜持った方がましと考えるようになっております。というか、年齢と共に落ちていく記憶力と練習量から考えると、無理したくてもなかなかできないよなぁ…。

で、ようやく何がトラウマなのかという話になるわけなんですが、本番のこのソロの2番で一小節分の歌詞が完全に落ちました 1番の歌詞をあてて誤魔化すことすらできなかったのでした…。いやぁ、完全に頭真白で、早くステージが終わってほしかった瞬間だったなぁ…。

なお、BGには↑の合唱団に所属しておそらく一緒にこの曲を歌っただろうメンバーが2人はいるはずなのですが、そんな出来事は覚えていない…どころか、この曲を歌ったことすら忘れているという始末…まぁ、当人以外は全く気にしていないことを改めて思い知らされました。あっ、練習は全員揃って気持ち良く男声合唱歌い収めできました…って、練習内容はそれだけかい。

<次回練習>
日時:2025年1月9日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター303講座室
追加曲:F.Mendelssohn「Heidenröslein (野ばら)」
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 10:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月16日

解散の危機?

一昨日=11月14日(木)は男声合唱団Big Goldの月イチ練習でした。先月に引き続き(欠けたパートの)二人…って、現在のBGはこれでパート全員なんだけど…から、メールが届く。一人は欠席メール、もう一人は…う〜ん、何回見直しても無言メールだよなぁ…。

そんなわけで、おそらく欠席連絡なんだろうなぁと思って、いよいよ来月パートが揃わなかったら解散になる雰囲気で練習を開始。ちなみに、BGは3ヶ月前に自分の担当する曲を告知している(初見で歌えない人のための救済措置…って、自分のためだったり…)ため、来月揃わなかったら即解散ということではなく、「告知した曲までは全て練習してから終了」なんて話をしておきました。

先に結果から伝えておくと、後半の練習も始まった頃、Oさんがやってきたわけでして…。 そんなわけで、2025年も当面活動を続けることとなりました。なお、無言メールの意味を本人の曲練習後に問うてみると、どうやらちゃんと遅刻連絡を送ったとのこと。この無言メールが過去にもあったことから、Oさんの使用しているメールソフト(やOS)とメーリングリストとの相性なのかもしれない…のかな?

ようやく本題。この日のお題(=新曲)はといえば、多田武彦「東京景物詩」よりT.あらせいとう。タダタケ曲はそれなりに歌ってきていますが、旧メロス出版(現パナムジカ)からの選曲は数えるほど…思い出せる範囲で丘の三角畑(by 「三崎うた」)とめし(by 「藁科」)くらいじゃないかな…って、ちゃんと調べるのが面倒なので、もし他にもあったらごめんなさい…。

まぁ、良くも悪くもタダタケらしい曲で、音取りの難度も低めになるかと思います。とりあえず、カルテット状態(無理矢理4パート?)で練習を進めていく中、比較的早く音取りを終え、前半練習終了となりました。

人が少ない=後半のアラカルト練習の曲数も少ない(欠席者の選曲は歌わない)故、私の担当曲Rossini「Preghiera」にも結構時間を費やすことができました。結構長くやって、個人的にはそれなりに満足していましたが、すっきりしないトラップ部分=1番と2番で大きくハモリが異なる箇所を中心に歌いました。うん、原因がわかってちょっとスッキリしたかもしれない。

<次回練習>
日時:2024年12月12日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター303講座室
追加曲:黒人霊歌「Every Time I Feel The Spirit」
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 10:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月12日

半数がおさらば?

10月10日(木)は男声合唱団Big Goldの月イチ練習でした。最近は快出席も結構あったりして、パートが欠けてしまうこともほとんどなかったのですが、この日は残念ながら4パート揃うことはありませんでした。さぁ、どのパートが欠けたでしょうか?

ちなみに、パートが揃わない状況が3回連続で続いた場合は私は現在の役職(=事務局…って、くどいようですが、団長ではないので現状団長はずっと不在でやってるんだよなぁ…)を退くことを断言しています。まぁ、3ヶ月連続でパート揃わなかったら、いっそ解散した方が(変にすがるより)潔いと思いますので…。

なんて発言を久しぶりに団員に思い出してもらったところで(って、出席者に伝えても仕方がない気もするけど)、練習開始となりました。この日のお題は周藤諭「Salve Regina」。BGには珍しく、宗教曲が続きました…あっ、先月は苦手曲克復月間でしたので、“続いた”ということにはならないのかな?

基本3声で所々にDiv.があったり、最後のページで4パートになったりします。とはいえ、不況な和音は少なめですんで、音取り的には特に苦労はなかったかと思います。あとは、パートさえ揃えば…って、まぁ、こんな時にはDiv.さえなければ、TopやBariからコンバートしてくれたりしますので、それなりにハモって練習することができました。あっ、どのパートが欠けたかを明らかにしちゃいましたね…

後半のアラカルト練習ですが、集中練習の後のお馴染み不人気投票にて、今までで最高の6曲がおさらばとなりました。まぁ、基本過半数の曲を落とすのですが、今回は該当が2曲しかなかったので、一気におさらばさせることとなりました。というか、それでも7曲は残っているので、体制に影響はなかったりしますけどね。

とはいえ、欠席者の曲は練習しませんので、3曲(欠席者2人)をマイナスすると4曲+新曲 の5曲のみが後半の練習曲となりました。練習の最後に新曲が歌えるくらい余裕がある方が、通すだけで(選曲者が納得いかなくても)来月以降の課題となってしまうことを避けることは避けることはできるのかもしれませんね。あっ、不人気投票の結果を記すのを忘れてましたが、6曲あるので、また機会があれば…って、そんな機会はあるのか?

<次回練習>
日時:2024年11月14日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター303講座室
追加曲:多田武彦「東京景物詩」より“あらせいとう”
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 18:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月14日

ウェッ?

9月12日(木)は男声合唱団Big Goldの月イチ練習でした。例年ならば静岡男フェスに向けて最終練習となっているところですが、(祝日であっても出勤日になっているメンバーがほとんどですんで)出演しない故、通常通りの練習となりました。まぁ、昨年の“ドタバタ劇”を思い出してみたりはしたんだけどね…。あっ、このBlogでは特に演奏会の詳細は記しませんが、薄情だといわれないように(?)、リンク先は記しておきますので、演奏会行きたいかたは、下記をクリックしてください。
http://mannerchor.jp/club/index.html

話を戻して、一昨日の練習は通常通りとはいえ、4〜6ヶ月に一度の苦手曲克復月間(新曲なし)でした…と書きながら、前回の集中練習が2月だったのはまぁ、見なかったことにしておいてください。で、人気投票にて選ばれたのは、三善晃「クレーの絵本第二集」より“まじめな顔つき”と米津玄師「Lemon」の2曲。

何度か記しているように、普段から練習に参加している人となかなか練習に来れない人との差を埋めるためでもあるこの集中練習なんですけど、相変わらず、Sec(=一番来て欲しいパート)が不在の状態にて練習開始となりました。あっ、最終的にはこの日の欠席者は0名だったので、良しとしておかないといけないですね…。

Sec不在=まじめな顔つきの選曲者も不在ということで、ジャンケン大会は開催されずに、無条件で「Lemon」から練習を開始することとなりました。で、原曲を聴いたことがないなんて人もいましたので、まずは米津版を皆で聴くことになったのですが、楽譜(=男声合唱編曲版)に記されている16分音符のSwingが原曲ではさほど行われていないことを知ることとなりました。それと、意味不明だったsolo「ウェッ」についても、(実際にそう言っているのかは不明ですが)理解することとなりました。

で、20時ごろに三善晃へとチェンジして、音取り中心になるのかと思いましたが、いざ合わせて見たら、結構形になっていたりしていましたので、この日は三善アクセントはもちろんのこと細かく指示された三善楽譜の指示を確認しながら、深掘りらしいことをやっていきました。うん、これが本来あるべき集中練習だよなぁ…。

あっ、20時50分ごろからは、(おそらく一度も歌ったことがないであろうSさんのために?、「Lemon」に戻しましたので、Sさん本人ももちろんですが、選曲者のYさんも少し安心したことでしょう…。

<次回練習>
日時:2024年10月10日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター303講座室
追加曲:周藤諭「Salve Regina」
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 17:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月10日

1曲多い?

8月8日(木)は男声合唱団Big Goldの月イチ練習でした。曲が12曲になったら、不人気投票を実施=曲を減らすというBGの仕組みですので、今月で12曲に達する…かと思ったら、あれっ、13曲になってるぞ〜っ。

よくよくメーリスを見直してみると、2月に不人気投票を行った際に、MAXの5曲がおさらばとなり、今後の予定を記しており、その(自分の記した)予定によれば8月は苦手曲克復月間(=不人気投票前に実施)になっている。ついに、コピペも満足に出来なくなっているのか? まぁ、それに対して誰からも何の指摘もないのもBGらしいと言えばらしいのかもしれないなぁ…?

そんなわけで、この日の新曲は、Kevin Memley「Locus Iste」。もちろん、この作曲家の曲を歌うのはBGとしても個人的にも初めてになるのですが、この作曲家、私は全く知りませんでした…ごめんなさい。

そんなに難しい音はないからなのか、いきなり合わせから練習開始(=音取り練習なし)。まぁ、細かいところは今後でしょうけど、初回にしてはそれなりにハモれていたかと思います。とはいえ、宗教曲は「綺麗にハモれてなんぼ」というのが自論なんですけどね…いや、宗教曲に限らず合唱はハモらないことには始まらないんだけど…。いずれにしても、担当者(=選曲者)順繰りのおかげで様々な曲(自分の知らない曲を含む)を味わえるのはこの合唱団の魅力ということを改めて感じました。

後半のアラカルト練習は、出席者の曲をほとんど(1曲残し)歌うことができました。いやぁ、お披露目するステージがないのはちょっと残念な気もします。先月練習開始の松下耕「水はうたいます」は個人的には不完全燃焼(まぁ、限られた時間ですので、この日はさらっと通して良しにしちゃった感じでした)だったものの、他は自分の曲=Rossini「Preghiera」も含めて、結構気持ち良く歌えました。

<次回練習>
日時:2024年9月12日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲:なし(苦手曲克復月間)
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 09:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月15日

想定“外”の延長?

7月11日(木)は男声合唱団Big Goldの月イチ練習でした。土曜日に予定(今回はお盆で清水(嫁の実家)に行ってました)が入っていると、Blogアップがすっかり頭から抜けてしまう…。まぁ、必ずやらなきゃいけないことでもないので、問題はないんだけどね…。とりあえず、練習から4日遅れ程度なので軽症(?)ということにしておきます。

この日の新曲は、松下耕「水はうたいます」。もちろん選曲者はOさん。まぁ、VVでも(混声版を)練習しているので、松下耕に対して、少なくとも自分の関係する合唱団に関しては失礼のない程度には仕上げておきたいという思いからの選曲かもしれませんね(?)。

ただ、BGの皆がこのステージ(アクト30周年イベント)に出演するわけではないわけでして…。初見の人達になかなか厳しい練習だったと思います。まぁ、1時間程度では細かい音取りなんぞやっている時間はないわけで、ステージに立つ人の音をあてにした練習(?)でした…。

まぁ、基本曲作りは指揮者(兼作曲者)の指導内容に合わせてやっていくと思うので、そこのおもしろみはないですが、まぁ、自分的には混声版と男声版がごっちゃになっている部分を少しでも修正できれば良いかと…って、余計ごっちゃになったらどうしよう…。

そんなわけで、延長することは覚悟してましたが、ある意味想定外(=ちょっとの延長で済んでしまった)ため、後半のアラカルト練習では、それなりに曲数をこなすことができました。とはいえ、(出席者の)全ての曲は無理にでしたけどね…。

なお、歌えなかった曲については来月には必ず歌う(担当者が欠席した場合を除く)ルールにしているのですが、記憶力が低下している故、翌月になると何を歌っていないのかがわからなくなってしまう今日この頃…。団員の記憶力に委ねたいのだが、周りも似たようなもんなんだよなぁ…。

<次回練習>
日時:2024年8月8日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲:Kevin Memley「Locus Iste」
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 13:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月15日

想定“内”のイレギュラー練習?

6月11日(火)は男声合唱団Big Goldの月イチ練習でした。通常は木曜日に練習を行っているBGですが、曳馬協働センターが木曜日は全て予約がとれない状況…。他の団体が先に予約を入れたため、取れなかったのなら納得がいくが、ほとんどが保守として埋められており、予約をできませんでした…あっ、過去にも同様のことが数ヶ月続いたので、繰り返されるようならまた支払いの時に言ってみようと思ったけど、来月は普通に予約できたので、過去のようなことはなかったようです…。

で、この日の新曲担当は、遅刻常習犯のSさん。一応、火曜しか予約ができないことがわかった際に、二集目にするor三週目にするかは担当者の予定を優先して決めることにしました。あっ、もちろん民主主義なBGですんで、全員の予定を確認して、欠席者が多い場合は無条件にシフトしちゃうのですが、どっちにしても出席率(1名は火曜NG)は変わらないようでしたので…。

ということで、<タイトル>の通りですが、担当の予定を優先したところで、相変わらずの遅刻連絡が入ったわけでして、先月の新曲=新実徳英「壁きえた」から練習は開始され、20時過ぎの本人の到着を待つこととなった…まぁ、もうSさん練習時のスタンダードになりつつあります。

そして、今月のお題はといえば、André CapletSanctus」。女性版としてコンクールの課題曲になった曲だそうです。Tさんより過去に自分が選曲(しかも女声版楽譜で練習)したことを聞くまで、ほとんどの人が気付かなかったんだけどね…。まぁ、担当のSさんはこの時期に東京に転勤していたので、本人的には新曲のつもりで出したようです。

ということで、まず私は押し入れから楽譜を発掘することから始めることとなったのですが、その発掘に失敗した人も何人かいたようでして…。調べてみたら、この曲を過去に練習したのは2017年…7年も経過しちゃってますから、そういうこともある…のかな?

あっ、最初はまるで新曲のように歌い始めたわけですが、何度か歌っていくうちに、少しずつ思い出してきたようで、音取りがほとんど行われない状況でしたがそこそこ歌えるようになったと思います。いずれにしても、過去曲から復活ルールが適用されることもBGルールとしては問題ないんで、団員の皆さん、楽譜の整理はしっかりやりましょうね…。

<次回練習>
日時:2024年7月11日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲: 松下耕「水はうたいます」
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 18:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする