2023年07月15日

10分“以内”と10分“程度”?

一昨日=7月13日(木)は男声合唱団Big Goldの月イチ練習でした。あっ、まずは宣伝からですが、今年もBGは静岡男フェスに出演することになりました。

第2回静岡県男声合唱フェスティバル
日時:2023年9月23日(土)
場所:静岡音楽館AOI
http://mannerchor.jp/club/index.html

昨年はトップバッター(県西部の団体から東へといういい加減(?)な出演順だったよなぁ…)を務めることとなりましたが、果たして今年は何番手になるんでしょうか?まぁ、順番は良いとして、どんな団体が出演してくるのか楽しみです…って、申し込み締め切りは過ぎたので、締め切り守って申し込んだ団体は既にわかっているんだけどね…。

そんなわけで、今月からは新曲はやらずにステージにあげる曲のみの練習を行っていきます。なお、昨年は各団体に20分もの時間を与えられ、「毎年5曲をステージにあげるとしたら、月1練習のBGには結構しんどいよなぁ」とか勝手に思っていたのですが、今年与えられたのは10分…昨年の半分でお金は一緒なのかい!というツッコミはさておき…。

最初に要項に記されていた10分“以内”を速攻で返信して10分“程度”にしてもらうようにお願いしました(注:決して脅迫とかではないです…)。10分以内だと、長い曲とかだと下手すると2曲とかになっちゃいますので、この違いは大きいと個人的には思っています。まぁ、ペナルティもないので、無理矢理3曲やっちゃうという手もあるんだけど、他団体がそれやったら、間違いなく文句つけたがる私としてはねぇ…。

ということで、今年は下記の3曲を演奏します。
・さくらももこの詩による無伴奏男声合唱曲集「ぜんぶ ここに」より“ぜんぶ”(相澤直人)
・「Sea Shanty」より“Rolling Home
・男声合唱組曲「そのあと」より“そのあと”(上田真樹)

おっと、演奏会の宣伝にかなりをついやしてしまいましたが、本題=この日の練習 は快出席でなかなか充実していました…って、それだけかい!

<次回練習>
日時:2023年8月10日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲:なし(ステージに向けた練習)
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 13:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月10日

あれっ、今日は良い感じだぞ?

一昨日=6月8日(木)は男声合唱団Big Goldの月イチ練習でした。現在も台風3号が接近中ですが、一昨日の練習時も(夜中に向けて)豪雨が迫ってくる予報となっていました。珍しく、BGも練習を早めに切り上げることとなりました。

この日のお題(=新曲)はといえば…“なし”。新曲をやらない月といえば、苦手曲克復月間になります。(毎度書いてる気がするけど)名ばかりの“人気投票”をやって、票が多かった品2〜3曲のみを練習するという、練習内容としてはどこの合唱団でもやっているスタンスですが、後半に怒涛のアラカルト練習をしているBGにとっては3〜5月に一度の珍しいスタンスだったりします。

で、今回選ばれたのが、Richard Strauss「Traumlicht」と信長貴富「カウボーイ・ポップ」より“ヒスイ”の2曲。ちなみに、前者は私の選曲によるものです。2021年7月より歌っていますので、かれこれ2年近くやっている(BGとしては)長寿曲だったります。

更には、2回連続して人気投票で選出される曲はいくつかありますが、前回の人気投票では卒業(?)したはずなのに、再び選出された曲としてはこの曲が初となります。今回の練習内容は2~3パートごとで合わせていこうと計画していたのですが…。欠席者が2名だったのですが、その二人がT2(セカンド・テナー)。ということは、BGではパートがそろわないという結果になります。はい、もう計画は白紙となったのでした。

無理矢理T1から1人コンバートしてもらうことになったのですが、合わせてみるとこれがなかなか良い感じじゃないですかぁ…。今までのことが嘘のように、心地良い音が幾度となく聴こえてきました。前回の練習でテンポを速めて歌ったら思いのほか良かったのですが、この日はテンポに関係なく、良くハモっていたと思います。 私的には結構満足(これで不人気投票でおさらばとなっても思い残すことは…まではいかないかな?)です。

ヒスイに関しても、一番の課題となっている、転調してセカンドに主旋律がくる箇所(♪だがヒスイは買うには〜)が当人達が不在ではどうにも練習できず、結果的にはそんなに苦戦することもなく、練習することができました。それもあって、早めに練習を切り上げられたんだろうなぁ…(?)。

<次回練習>
日時:2023年7月13日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲:なし(ステージに向けた練習)
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 17:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月13日

久々の“アニソン”

一昨日=5月11日(木)は男声合唱団Big Goldの月イチ練習でした。新型コロナもいよいよ5類へと引き下げられたものの、マスクを外している姿は少なくとも屋内ではほとんど見かけられないですよね…。まぁ、私の所属する合唱団(現在2団体)でもやっぱり堂々と外して歌っている人は”少数”だったりします…あっ、その”少数”の中に私も含まれていますけどね。

なお、BGとしてのマスクルールは(世間と同様になるのかもしれないけど)、各個人に任せるスタンスです。なので、着用している人が着用を強いることはもちろん、外している人が外すよう働きかけることもNGということにしています。まぁ、個人的には外した方が気持ち良く歌えるし、何しろマスク着けちゃうと周囲の声が聞こえないからなぁ…。自分のパートよりも他パートとのハモリがマスクをしているとわかりにくい…というか自分の声しか聞こえてこないと感じるのは私だけでしょうか?

それはさておき、この日のお題は十田敬三「デビルマンの歌」。アニメ放送は1972年なので私が目にしたのは再放送なのかもしれないけど、この曲は鮮明に覚えています…って、カラオケ行った時とかも歌うことあるしね。なお、編曲もオケの音をそのままいずれかのパートが歌っている感じで進行していきます。最初の主旋律がBassに来るからというわけではないですが(?)、個人的には結構好きな編曲でした。

まぁ、この担当者はタダタケ曲ばかりをしばらく選んでいたのですが、前回がゴスペラーズだったりと、路線変更したのかな? まぁ、合唱合唱した曲ばかり選曲している私にとっては、これはこれで楽しかったりします。

後半はいつものアラカルト練習。欠席者が2名だったこともあり、現在生き残っている曲(の出席者分)は全て歌うことができました。しばらく迷走(?)していた自分の選曲のRichard Strauss「Traumlicht」に関しては、(通すだけでも多くの時間を要してしまうので)試しにテンポを速めて歌ってみたら、これが結構良い感じにハモれてたのは新発見でした。まぁ、ステージにあげるならこんなテンポでやることはないとは思いつつ、当面はこれくらいのテンポで歌っていこうかと思いました。

さぁ、来月は苦手曲克復月間(=現在生き残っている曲の中から2〜3曲のみを練習する、多くの合唱団では当たり前の練習だったり…)です。もちろん、いつもの“人気投票”開催中です。さぁ、どの曲が選ばれるかな?

<次回練習>
日時:2023年6月11日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲:なし(苦手曲克復月間)
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 10:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月15日

マスク解禁…なのか?

一昨日=4月13日(木)は男声合唱団Big Goldの月イチ練習でした。先月は個人的には花粉症によりとてもしんどい中での練習でしたが、今月は黄砂までも加わっているにもかかわらず、ほとんどその影響はなく歌うことができました。

この日の新曲は上田真樹「そのあと」より“そのあと”。上田真樹の曲はBGとしては、「第2回男声合唱の集い」にて演奏した“酒頌”以来となります。もうあれから5年半(ほぼ6年)の月日が流れちゃうんですねぇ…。まだ、ついこの間のような気がしちゃうのは、歳をとった故なのかなぁ?

この曲、BGには結構合っていると思います。初回でも気持ち良く歌えました。まぁ、マスクが解禁になったことも影響している…いや、それでもほとんどの人達はマスクしながら今まで通り歌っているので、それはないだろうなぁ…。 いずれにしても、音取りに苦戦することはほとんどなく進行していきました。もちろん、div. して一人一パートになった時のバラつきなどは気になりましたが、練習を重ねていけばきっと改善していけるでしょう!

で、現在生き残っている曲で、組曲から選曲された作品(全て日本の作品)は、気が付けばほとんど終曲ばかりになっています。9月に開催される第2回の静岡男フェスに出演予定のBG。仮に3曲とも組曲から選ばれるなんてことになったら、曲順どうするかはかなり迷うことになりそうです。それよりも観客の人達に「おいしい曲ばかり出しやがって」とか思われちゃうのが心配だったり…。 まぁ、曲が決まった地点で考えることにしよう…。

後半はいつものアラカルト練習。先月から、先月の新曲→先月歌えなかった曲→以降、新譜から遡っていく流れで今回も歌っていきました。結果、(1人の欠席者=1曲分スルーでしたがそれを含まず)3曲を歌えずにタイムオーバーとなりました。ネック(=タイムロス)になった曲は特に気にならなかったのだけど、何でだろう?長めの曲がそれだけ多いということにしておきます(私がしゃべり過ぎたということはないかと…多分…)。

<次回練習>
日時:2023年5月11日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲:十田敬三「デビルマンのうた」
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 12:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月11日

ようやく木曜練

一昨日=3月9日(木)は男声合唱団Big Goldの月イチ練習でした。はい、久々に木曜練習でした。練習会場がやたら木曜に保の字が入っていて、火曜練習にシフトせざるを得なかって約半年。支払いの際に、そのことを直接ボヤいてみたところ、「解除できますよ」の一言…。

そんなわけで、木曜夜の真ん中辺はできるだけ保守は入れないようにお願いしてみたところ、(少なくとも来月までは)あっさり予約できるようになりました。いやぁ、この半年間の苦労は一体なんだったんでしょうか…。「言って良かった」という気持ちはありつつも、「こんなことならもっと早く言っておけば…」という気持ちの方が強かったりして…。 とにかく、解除していただいた協働センターの職員さんにまずは感謝しておきましょう。

それにしても、とても暖かい日が続いていますので、花粉も飛びまくりだったりして、歌っていると鼻水とくしゃみに悩まされております。月イチ練習のBGなので、まぁ、あと1回(4月)を乗り越えれば良いんだけどね。

ようやく本題。この日の新曲は千原英喜「どちりなきりしたん」よりV.Epilogue : Ave Verum Corpus。混声合唱版は(スチューデント・ソングブックにも収録されている関係で)VVにて結構最近練習してました。ただ、混声版は最初はひたすらBassは同じ音を歌っているだけなので、おもしろみに欠けていた(って、この曲希望したのは自分だったりするんだけど…)のですが、男声版のその役目は珍しくBariに委ねられていて、Bassは副旋律が巡ってきているのが結構嬉しかったりします…。

転調の難易度は(ステージ後も生き残っている)「わが抒情詩」よりはよっぽどやさしいかと思います。この日常にピッチ低めなのは、花粉症でのどやられていることも関係しちゃっているよなぁ(あえて、自分からは言わなかったけど…)。

後半はいつものアラカルト練習。この日は欠席者はなかったので、出席者の曲は一通り通したいと思いつつも、1回通して即終了という曲は良くも悪くも減ってきていて、先月歌えなかった曲は来月へ持ち越しするようにしています。先月の新曲→先月歌えなかった曲→以降、新譜から遡っていくという段取りです。まぁ、結局先月も今月もそれぞれ2曲が残ってしまいましたが、出席率が良いのは少人数合唱としてはありがたいことなので、嬉しい悲鳴ということにしておきます。

<次回練習>
日時:2023年4月13日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲:上田真樹「そのあと」より“そのあと”
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 14:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月23日

スキャット好き?

一昨日=2月21日(火)は男声合唱団Big Goldの月イチ練習でした。担当者が順繰りで新曲を追加していく関係上、3ヶ月前に曲を告知→2ヶ月前に楽譜配布という流れで行っています。というのも、担当者に何かあった場合に次の担当者へシフトできるようにすることが可能であるのと、(パスすることも可能であるため)パスする人が現れた場合の対応も含めてということになります。

で、この日の新曲は「Stand by Me」。担当者の身内に不幸がありました。私も浜松に来て間もなく所属した合唱団(GGE)より30年近く付き合いのあったRさんのご冥福をお祈りします。そんなわけで、シフトする可能性もあった故、翌月の担当者に準備を進めてもらうようお願いもしてあったのですが、特に問題なく(前半練習のみですが)練習に参加していただきました。

スキャット好きという噂もあるこの担当者…まぁ、ポピュラーソングに関しては、主旋律以外はありがちということにはなるんでしょうけど、それにしても、この曲の編曲もやっぱりBassはつまらないんだよなぁ…。 歌詞もなくひたすらなリピートで最後にちょっとだけ変化…先月愚痴っている中で、「最初の部分旋律を歌ってもらうかも…」と言っていたので、一応、歌詞も最初の部分だけはさらっておくことにしました。

まぁ、予定通り最初のReedは私が担当して、その際の現在一人しかいないBassパートはBariからシフトしていただくこととなりました。IさんのBGでの4パート制覇、おめでとうございます…いやいや、ご協力に感謝します!

後半はいつものアラカルト練習。先月の練習後に不人気投票を行い、4曲がおさらばとなりましたが、それでも出席率が高いと全曲歌うことができない…。贅沢な悩みでもあり、「月イチ合唱団のくせに欲張り過ぎ」と言われればそれまでだったりするよなぁ…。 歌えなかった2曲は来月にまわします。

で、最後に今回の不人気投票にておさらばになった4曲をあげておきます。
年の別れ(多田武彦)/ Agnus Dei(グノー)/ Tota pulchra es(イザーク)/ Grab und Mond(Schubert)

<次回練習>
日時:2023年3月9日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲:千原英喜「どちりなきりしたん」より X
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 10:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月21日

2023BG始動

1月17日(火)は男声合唱団Big Goldの月イチ練習でした。すっかり火曜練習が定着してきましたが、決して本意ではありません。月イチなので間違いなきよう練習日の3日前にリマインダーメールを流しているのですが、火曜日の3日前と言えば土曜日…普段でさえ忘れそうになるのに、この日は私には珍しく休日出勤。結局、前日になってメール出していないことに気付きました。

まぁ、前月の予約がとれた段階、前月の練習、練習3日前と3回に渡って出しているので、1回忘れたくらいでは大丈夫な気もするが、団員の誰でも良いから、「今週練習ありますよね?」とか反応してもらえたら嬉しいんだけどなぁ…。まぁ、今まで出し忘れはないので、その場合どういう出席率になるかは不明なんだけどね。まぁ、リマインダーメールのためのリマインダーをスケジュールしないでボケ防止に有効…なのかな?

さぁ、本題。この日の新曲はなし。新曲がない時のBG練習はといえば、苦手曲克復月間です。12曲たまったところで、(新曲2曲を除いた10曲の中から)主には歌い切れていない2〜3曲を深掘りするために、全員で投票するルールにしてから、カウントミスしていなければ、既に10回目となりました。ちなみに、この日を終えると、不人気投票(今後練習しない曲を3〜5曲を選ぶ)のもすっかりお馴染みで、現在実施中です。

今回選ばれたのは、信長貴富「カウボーイ・ポップ」より“ヒスイ”とゴズペラーズ「星屑の街」の2曲。選曲は別の人ですが、担当(代理含む)はどちらもIさん。そんなわけで、タイムスケジュールに関しては好きにやってもらうことにしました。結果、明らかに担当代理曲よりも担当曲の方に力を入れていたのははっきりわかりました。 まぁ、本人もそれは語っていましたけどね…。

ヒスイのネックは♪だがヒスイを買うには に入る際の転調(男声合唱ではSec.の主旋律部)。これがなかなか決まらない。実際に難しいのは確かなのだが、自分が混声(プチ・ヴェール)で歌った時にはそこまで苦戦した覚えがないのは、主旋律歌う人がしっかり入れていたからなのかな? まぁ、何度も歌っていくうちに、少しずつ慣れてきた感じでした。1ヶ月後にふりだしに戻らないことを祈るばかりです…。

「星屑の街」は複数回通して慣れるための練習をした感じです。最後のハモリがおかしいのは実際の楽譜上の音がそもそもそういう構成になっているから…ということで、ハモってなくてもOKということになりました。

<次回練習>
日時:2023年2月21日(火)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲:「Stand By Me」
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 14:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月24日

2022年の別れ

12月20日(火)は男声合唱団Big Goldの月イチ練習でした。はい、残念ながら、今月も木曜日の予約ができませんでした。言うまでもなく、今年最後の練習でした。すっかり“細々”にはなってしまいましたが、一年間を無事終えることができたのは、少ない人数ながらも団員の出席率の高さのおかげかと思います。今年は久々に単独ステージに立てた(ついでにマスクなしで歌えた)のも収穫だったと思ってます。ちなみに、現在も団長募集中(注:私は団長ではなく、あくまでも事務局)です。

年内最後の新曲となったのが、Sea Chanty より「Rolling Home」。担当は私。好きな順に選曲していくとどうしてもドイツ語曲に偏ってしまう私としては、それを避けるべく、@日本語、A(黒人霊歌やSea Chanty中心の)英語曲、B(ロマン派ドイツ語を中心の)それ以外の言語の曲をローテーションしておりまして、今回は英語の番でした。

まぁ、この曲は今は亡き男声合唱団Fで歌っている曲で、Bari Soloもあるのですが、私は他のSoloをやったこともあり、このおいしいSoloを本番では歌うことがなかった(練習中は頻繁にやっていたので、実はBassパート=ハミング隊の音が実はあまり頭に入っていなかったりして…)こともあって、色々な意味で思い出のある曲(?)でしたので、今回の選曲に至りました。まぁ、現在Bassは一人しかいない状況ですので、私がSoloやっちゃうとBassがいなくなってしまうけど、気持ち良く歌うことが第一目的ですんで、当面気持ち良くSoloさせてもらえれば良いかなと…。

グリークラブアルバムClassic(or 旧3集=オレンジ本)にも収録されている北村協一編曲版ですんで、団員のほとんどが耳にしていたり歌ったことがあったりの曲ですので、音取りには苦戦せず、すんなりと練習は終了。余った時間は未だ不完全燃焼の続くRichard Staruss「Traumlicht」をこの日は、一回音源と一緒に歌った後に合わせてみました。まぁ、細かい音の確認をしていたらいくら時間があっても足りないし自分の裁量ではそれは出来ないので、これでとりあえず、不人気投票で落ちることがあっても、トラウマになってしまうことは避けられたかなと…。

後半は、今年の歌い収めということもあって、一通り歌ってみました(って、いつものアラカルト練習と大きく変わらないけど…)。新曲順に生き残り曲を追いながら、欠席者の曲は誰かが手をあげたらやることにしてみたところ、多田武彦「年の別れ」を歌うこととなりました。担当(欠席)者からも「(自分は行けないけど)是非!」なんて声もあがっていたこともありましたが、その声が届いた…ことにしておきます。 さぁ、来年も楽しくやっていきましょう!

<次回練習>
日時:2023年1月17日(火)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲:なし(苦手曲克復月間)
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 11:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月23日

もはや確信犯?

昨日は男声合唱団Big Goldの月イチ練習でした。はい、今月も火曜日の実施となりました。決して、木曜練習から練習日を変更したわけではなく、協働センターの場所が予約できない状況のためです。他団体に先を越されたとかならあきらめもつくのだけど、ほとんどが“”(保守)で埋まってしまっているというのは正直納得がいかないよなぁ…って、先月も書いてたんだっけ…。

この日の新曲担当はと言えば、遅刻常習犯のSec Sさん。事前に(ネタにしながらも)釘を刺しておいたのですが、やっぱりこの日も20時をまわった頃の会場入りとなりました…。 夫婦でBGに入っているだけに「実は一回帰宅して着替えを済ませてから練習に参加している」ことも判明…って、同じ会社に勤めている私としては、職場ではスーツ姿なだけに「気づけよ」ってな感じですが…。

多くの人が自分の担当月くらいはいつもより早めに来ようとする中、このマイペースっぷりには「次回の担当が回ってきた時にもネタにしてね」と言われているような気がして…えっ、気のせい?いずれにしても、Sさん担当の時のスタンダードになりつつある(?)前半(本人が来るまで)アラカルト→中盤に新曲→後半に残りのアラカルトという形で練習を行いました。

アラカルト練では、最近歌った曲から生き残っている曲を遡っていくことが多いのですが、先月練習したゴスペラーズ「星屑の街」の選曲者は欠席。ただ、担当代理(実際の練習担当)は出席。このような場合には練習するかどうかについて、今月も新たなBGルール作り(?)をすることとなりました。結論としては「やらない」こととしました。まぁ、担当代理が楽譜を忘れたのが一番の理由だったりするんだけどね…。

で、この日のお題(=新曲)となった多田武彦「雪明りの路」より“雪夜”。この組曲(全6曲)の終曲になります。とにかく、スピィーディーなこの曲。言うまでもなくかなりテンポを落として歌うこととなりました。テンポだけではなく音もなかなかすさまじい(歌詞パート以外)この曲。雪の嵐の雰囲気を出すような音をイメージして作曲されたと思われます。これを音取りなしで練習しちゃうのは無謀のような気もしつつ、それでも何とか形になるのはBGだからこそ…なのかな?今後本人のやりたいテンポになる日がくるかどうかは、今後の練習次第(本人の出席状況次第?)かと…。

<次回練習>
日時:2022年12月20日(火)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲:シーシャンティ「Rolling Home」
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 13:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月15日

♪二度とは帰らない今日だっていいよ

11日(火)は男声合唱団Big Goldの月イチ練習でした。基本第二木曜日を練習予定日としているのですが、なかなか曳馬協働センターの予約が希望通りとれません。他の団体に先をこされてならあきらめもつくものの半分以上が“”記号(=保守)って、どういうこと? おそらく、コロナが関わっていると思うんだけど(消毒タイム?)、もう少し何とかならないのかなぁ…。

そんなわけで、今年に入って既に3回目となった火曜日練習。水と金は他の合唱団と掛け持ちしている人が存在することは知っていましたが、実は火曜日にも被っている人がいることも判明したものの、今後も木曜NGの場合は火曜日で予約を行っていく方向で皆から承諾を得ました(…って、他の意見がなかっただけなんだけど…)。見学希望の方は次回練習日(記事の一番下に記載しています)を必ずご確認の上、ご連絡ください。

ようやく、本題です。この日のお題(=新曲)はと言えば、ゴスペラーズ「星屑の街」。ポピュラーソングを歌うことも珍しいBGですので、言うまでもなく、ゴスペラーズは初チャレンジ。楽譜には、個人名が記載されており、決して高い順に並んでいるわけではない構成となっております。

とはいえ、一番下の北山パートは唯一のヘ音記号ですんで、間違いなくBassが担当するのですが、主旋律(→タイトルへ)のまわってくる8小節分だけ突然ト音記号になって、良く見たらG♭が存在しているということに気付かされました。まぁ、合唱団向けに編曲されたわけではないので(=ゴスペラーズメンバーの声域に合わせた編曲)やむなしではあるものの、この曲に挑む合唱団はまずないだろうなぁ…。

で、選曲者はBari Yさんではあるものの、曲を担当するのはIさん。ステージに向けて曲を深掘りするために、他の人にお願いするということは何度かありましたが、最初から丸投げしちゃうのは初めてのこと。ただ、BGルールとしては(受けてくれる人がいることは前提ですが)OKとしています。自分が先導することが頭にあるとどうしても簡単な曲しかあげられない…なんてことは避けたかったので、以前からそれは伝えておりました。まぁ、それを実施した人が今までいなかったというだけのこと(?)です。

最初は音取りを頑張ってやろうとしていたIさんですが、途中からはとりあえず合わせてみてから出来ていない箇所を調整という方向に切り替えていました。まぁ、それでも何とかなるのがBGの良いところではないかと思います。

後半のアラカルト練習では、先月は演奏会のトラウマでパスとなっていた千原英喜「わが抒情詩」も歌ってみましたが、この日は決して悪くない。転調で崩れることもなく、問題なく通せました。あぁ、差し替えできたら良いんだけどなぁ…。

<次回練習>
日時:2022年11月22日(火)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲:多田武彦「雪明りの路」より“雪夜”
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 07:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする