2021年11月13日

くわうつくわうつ…

先月練習曲100曲を達成した男声合唱団Big Gold。早速、100曲リストを作成(って、既にExcelで作成してあるものをPDFで保存しただけなんだけど…)して、メンバーに配布(これもデータとしてだけで印刷はしていないんだけど…)しました。

ということで、今月から気持ち新たに(?)200曲目指して頑張っていきたいと思います…って、もし達成できたとしても、その頃には還暦超えてるんだよなぁ…。 そんなわけで、一昨日に行われたBGの月イチ練習を記します。

今月のお題はと言えば、多田武彦『三崎のうた』より“丘の三角畑”。個人的にはこの組曲の中では最も好きな曲。BGとしては、この組曲の中では2曲目(2曲とも同じ担当者=Tさんの選曲による)で、過去には“鮪組”を練習しています。

まぁ、タダタケ曲ですんで、音はそれほど難しくはないものの、とにかく休めない…休符のない早口言葉…少人数で歌うにはかなり厳しめです。カンブレしようと思っても、Bass一人ですんで、全くカンニングになりません…。 いや、Bassに旋律がいっぱい登場のありがたい曲ですんで(注:それが理由で最も好きということではありません…多分)、贅沢は言ってられないかもしれませんけどね。

後半はいつものアラカルト。先月より練習開始の「The Lion Sleeps Tonight」。この日は発音指導がありました。歌詞のないBassにとっては正直関係のない話…なのかと思いきや、歌詞の発音というよりも、むしろ掛け声部隊よりの発音。ほぼbum buh しかないBassもbumのmを早めに歌う(四分音符なので、mで延ばすと書くより的確じゃないかと…(?))よう指示がありました。

もう少し歌えるようになったら、少しずつ“遊び”を入れていきたいとのことですが、ひたすらリズム隊のBassとしては、その頃には遊び以前に“飽き”が入ってしまうことを懸念しちゃってたり…。記念すべき100曲目が悪しき思い出になりませんように!

<次回練習>
日時:2021年12月9日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲:Schubert 「Grab und Mond」
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 13:14| Comment(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月16日

ご無沙汰でした

すっかりご無沙汰しておりました、このBlog。決して、サボっていたわけではないですので…。というのも、Big Goldの練習自体がなかったわけでして…って、だったら他の記事を書けば良いんだから、半分は言い訳っぽかったりするんだけどね…。

そんなわけで、10月14日(木)は男声合唱団Big Goldの月イチ練習を久しぶりに行いました。月イチなので、2回の練習がキャンセルとなっただけと言えばそれまでなのですが、11年目にして初の出来事となりました。

理由は言うまでもなく、新型コロナによるもの。8月はまん防により、20時以降の練習は不可能となったため、協働センター(公民館)より連絡があって、20時までやるorキャンセルを問われることに…。民主主義のBGですが、団員に聞くまでもなく、キャンセルを選択することとしました。だって、19時30分ごろまでは皆の集まりを待ちつつ復習(音源を流しながらの各自自習)しているんだから、実質30分のために時間を拘束するわけには…というか、その前に人集まらないよなぁ…。

9月も会場こそ押さえてはあった(8月分の返金の際に9月分を差し替え)けど、今度は緊急事態宣言で、再度電話をもらうこととなりました。で、返金の際に10月分との差替えはやめていたら、緊急事態宣言が無事解除&まん防になることもなしで、まぁ、裏目といえばそうなんだけど、嬉しい誤算ともなったわけで、解除後にすぐに支払いへ出向くこととなりました(徒歩1分の場所に対して大袈裟かな?

ようやく本題へ…。今月のお題は「The Lion Sleeps Tonight」。邦題では「ライオンは寝ている」1960年代トーケンズが歌ったものが最もポピュラーなんでしょうか?まぁ、個人的には耳にしたことがあるけど、曲名だけ聞いてもどんな曲かは思い描けなかったわけでして…。

ポピュラー曲の編曲ものでは、結構ありがちなので慣れたもんではあるけど、Bassは完全にリズム隊と化しているわけでして、正直おもしろみはないです。まぁ、担当Oさんからもそのお断りはあったものの、歌詞でハモるところすらないのは寂しいよなぁ…。

ちなみに、ステージ前と曲がたまった時の集中練習(不完全燃焼のまま曲がお蔵入りするのを避けるための措置だったりする…)を除けば、毎月新曲を増やし続けてきたBG。あくまでも、BG単独で練習してきた曲としては、これで“100曲目”を達成しました。この記念すべき曲は(良くも悪くも)忘れない曲にはなるんだろうなぁ…。

<次回練習>
日時:2021年11月11日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲:多田武彦『三崎のうた』より“丘の三角畑”
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 16:40| Comment(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月10日

11巡目突入

一昨日は男声合唱団Big Goldの月イチ練習でした。先月10周年を粛々と迎えた(…って、わかってなかっただけだけなんだけど…)わが団。今のところ、年1回ペースで自分がやりたい曲をあげていることになります。

そんなわけで、今月の担当は私。今回は、Richard Strauss『Traumlicht(夢の光)』という曲をあげました。実は前回やろうかどうしようか迷って、人数がどんどん減っている状況で5声の曲を出すのはどうかと思いながら、かといって増える見込みもない故、前曲の地点で予告だけしておいたのでした(いや、ドイツ語の5声とだけ予告したんだけど…)。

とはいえ、低声が3つに分かれるのに、現在のBGではそれだけで無理〜なんてことになっちゃうので、助っ人を…って、そんなに簡単に人増やせるなら苦労はしませんね。正しくは(テナーから)“コンバート”してもらうことにしたのでした。

で、この曲ですけど、音はそれほどではないものの、結構長くて4分半程度かかります。音取りMIDI(鍵盤弾けない私の練習はこちらを使用して練習してます)でちょっと速めでも4分。2回流して40分。+ドイツ語の読みもしなければならない…。

先月の練習後(〜10日間)に不人気投票を実施して、自分の曲が2曲とも生き残ったので、その2曲をやらなくてOKという条件で、前半練習ちょっと延長させてもらいました(って。特に時間は決めてないんだけどね)。まぁ、とりあえず、形にはなったかな?

ちなみに、今回の不人気投票でおさらばとなったのは5曲(今までで最大…って、人数少なくなると同票になる確率も増えちゃうんだよなぁ…)。いつも12曲たまった地点で不人気投票やってますんで、今月の自分の曲を含めても8曲(自分の曲を除けば5曲)。こなす曲が少なくなったおかげで、最後に1曲歌える程度の時間が残ったので、やらないつもりだった自分の曲、信長貴富「こころよ歌え」を通して終わりました。うん、この曲をまだ半年近く歌えるのは嬉しいかもです!

<次回練習>
日時:2021年8月19日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲:The Tokens「The Lion Sleeps Tonight」
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 17:11| Comment(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月12日

10周年…だった…?

一昨日は男声合唱団Big Goldの月イチ練習でした。2011年6月が発足ということは、どう考えても10年でしたが、新型コロナが長過ぎて昨年10周年を迎えた気になっちゃってました。そうかぁ、ちゃんと祝うのを逃してしまいました…。 ちなみに、昨年は担当者10巡目記念でした。

先月のタイトルで「ちょっと早めの調整月間?」なんてタイトルにしながら、その意味をあえて語らなかったのは、担当のSさんが5月は仕事がピークの月で100%参加不可だったため、実際には今月実施予定だった苦手曲克復月間と入れ替えたのが経緯でした…って、もったいぶった割には大した理由じゃなかったかな?

ところが…。当日に20時ごろになるとの連絡あり。いやぁ、これで欠席連絡になったら、「何のために前倒ししたんだぁ〜っ!」ってなことになってしまいますんで、ちょっと不安はあったものの、予告通り、20時に来てくれました。

まぁ、音取り練習が主体になる&担当者本人は鍵盤叩くのが苦手な人なので、先に音取りやってもよかったのですが、上記のこともあって、あえて来るまでは練習しないことにしてみました。 というのも、不人気投票も控えていました(現在開催中)ので、この時間を利用して、気持ち良くおさらばできるように、現在生き残りの曲を古い順に歌っていきました。担当者来た地点で4曲を消化。これで不人気投票に向けて万全な体制となりました。

で、今月のお題はといえば、多田武彦“航海詩集”より「わが窓に」。メロス出版(現パナムジカ)ですので、知名度は低めでしょうか?個人的には東芝EMIのCD=合唱名曲コレクション41の中に(組曲としてではなく)単曲で収められているのでそちらは耳にしていますが、世間一般にはタダタケ曲の中ではマイナーな方だろうなぁ(メジャーだったら、組曲で収められているし…)

元々は4曲で構成されていた『航海詩集』が何と50年の歴史を経て、(グリークラブアルバムNEXTに収録されている)“帆船の子”を加えて5曲の組曲として増補改訂された、この経緯が語られたのは収穫でした。まぁ、ここでは特に語らないですけどね(おいおい)。

とにかく、最初(わが〜まどに〜の“が”の音)が難易度高いのですが、ここさえ押さえられれば後はタダタケらしい音の進行です…あっ、Bassにはそこも関係ないんですけどね…。 そんなわけで、最近のBGには珍しく、当面2曲のタダタケ曲(もう1曲は4月より練習開始の『雪と花火』よりU.彼岸花)をしばらくは堪能していくことになります。

<次回練習>
日時:2021年7月8日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲:Richard Strauss「Traumlicht」
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 11:14| Comment(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月16日

ちょっと早めの調整月間?

3日前(5月13日)は男声合唱団Big Goldの月イチ練習でした。この日の練習は1ヶ月前倒し(理由は来月へ?)の苦手曲克復月間(新曲をやらないための調整月?)。ということで、事前に人気投票(という書き方が適格かどうかは疑問ですが…)を実施し、3曲が選ばれることとなりました。

“Sea Chanty”より『Good-bye, Fare Ye Well』。Robert Shaw編曲といえば私(なのか?)の選曲です。本来はギター伴奏の入る曲なのですが、無理矢理アカペラでやっていたのですが、この人数だとギターパートを(必要部のみ)誰かがやるとパートが欠けてしまうために、最近はギターMIDIを作成し(って、この曲やろうと決めた時から作成はしてあったんだけど…)、まずは自分のパートをしっかり歌えるように取り組んでいました。

まぁ、音はそれほど難しくないので、言葉=リズム読みを中心に行いました。言葉が思いのほか揃わなかったため、先月の地点で「もし、人気投票で選ばれることがあれば言葉中心でやりましょう!」と予告した甲斐もあって(?)、宣言通りとなりました。まぁ、通した際には相変わらずバラけることもしばしあるものの、多少なりとも軌道修正できたんじゃないかと思います。

Poulenc 作曲“アッシジの聖フランチェスコの4つの小さな祈り”より『Tout puissant』。人気投票を実施する前から、この曲は間違いなく選ばれるとは思ってましたが、結果は予定通り満票にて練習することとなりました。何しろ、未だ音取りが中心で言葉(=フランス語)がまともにつけられていないのが、現状でした。

まぁ、何度も歌っていれば少しずつそれっぽくはなってくるのはこの合唱団の良いところ。今回は途中からは言葉もつけて歌うことができました…って、言葉つけたら途中はやっぱりバラけてたんだけどね…。まぁ、短い歌なので心が折れることもなく、少しずつ進歩している感じです。

瑞慶覧尚子作曲『だんじゅかりゆし』。とっても嘉例吉(めでたい)という意味らしい…。“かれい”と聞くと、私の頭の中では最初に“加齢”と変換されてしまう〜っ。 それにしても、沖縄の言葉って、同じ日本語とは思えないよなぁ…って、沖縄の方が見てたらごめんなさい。

レガートに歌うことを心掛けることに注意しながら、途中主旋律を皆で歌ってみたりとかしていました(途中から旋律以外はトゥントゥンが中心なこともあって…)。所々良い感じのハモリも聞こえてきました。まぁ、最後の足を踏み鳴らすのがなかなか揃わないのは愛嬌ということにしておきましょう(?)。

<次回練習>
日時:2021年6月10日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲:多田武彦“航海詩集”より「わが窓に」
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 19:58| Comment(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月10日

Big Silver?

一昨日は男声合唱団Big Goldの月イチ練習でした。考えてみれば、現在の最若手は私だったりますので、50〜60代に固まってしまいました…。4月になりましたので、若い風が吹いてくれることを祈るばかりです。皆気持ちは20代のままですので、男声合唱が好きな浜松付近に在住の方、木曜夜に遊びに来て下さい(於:曳馬協働センター)! 〜このままだと、10年後にはBig GoldからBig Silverに降格(?)になっちゃいそうなので…。

で、この日のお題となったのは、多田武彦『雪と花火』より U.彼岸花。この組曲の中では、BGとしては過去にT.片恋を歌っております。かつては同じ組曲からはほとんど歌うことのなかったタダタケ曲。まぁ、音楽之友社の全8集もある楽譜ですんで、おいしいところをつまみ喰いしている感じなので、たまたま被らなかっただけなのかもしれませんが、タダタケ好きなYさんが今回も選曲をしてくれました。

まぁ、男声合唱団と言えば、コンサートとかでも(複数のステージがあったら)どっかのステージには盛り込まれるのがタダタケ曲なんですが、最近のBGの選曲だとYさん以外は出す人がいなくなってましたので、前回の不人気投票(1月)以降はタダタケ曲が不在の練習となっていました。そんなわけで、3ヶ月ぶりにタダタケ曲の復活です。

初回ですので、音取り中心の練習になりましたが、鍵盤が間違えても全く微動だにせず突き進んで行けるくらいスムーズに音取りは進行…まぁ、バランスとかを言い出すとキリはないので、今は初回としてはこんな感じで十分ではないかと個人的には思っています。

そして、後半のアラカルト練習。人数が減った分、複数曲掛け持ち者が増えたので、時間がおしてくれば、「どっちか1曲」とか「〇分の中で自分のやりたいように」とか、調整がしやすくなったのは嬉しかったりします。かといって、人は欲しいんだけどね…。

この日も残り30分になってしまったところにOさん(=持ち歌2曲)が現れたので、本人が希望する1曲限定にて練習しました。目下最大の難曲となっているPoulenc(Tout puissant)はあえて最後に回して、残った時間をそれにあてることとしました。とりあえず、歌詞なしとありで歌ってみましたが、まだまだ修行が必要です…。

<次回練習>
日時:2021年5月13日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲:なし(苦手曲克復月間)
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 13:12| Comment(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月13日

花粉さえなければ…

暖かくなってきました。いやぁ、それは嬉しいんだけど、毎年この時期は憂鬱なんだよなぁ…。はい、<タイトル>の通り、花粉症に悩まされるシーズンとなりました。ただでさえ、マスク縛りで歌いにくい中、より一層歌いにくくしてくれます…。

前置きはそんなところで、一昨日は男声合唱団Big Goldの月イチ練習でした。先月は進行も自分の担当曲もボロボロでしたが、この日はほぼ完璧だったんじゃないかと思います…って、自分で言うなぁ!

で、今月のお題はと言えば、清水修『アイヌとウポポ』より“くじら祭り”。私の学生時代には結構耳にすることの多かったこの組曲ですが、最近ではすっかり耳にしなくなりましたねぇ…。私の住んでいた埼玉県で自分の一コ下の後輩(って、残念ながら自分の高校ではないんですけど…)がこの曲を何とコンクールにぶつけて全国大会行ってたのを思い出します…。

それはさておき、先月は予期せぬアクシデント(って、まぁ、コロナが落ち着くまでは今後も心積もりはしておく必要があるんだろうけど…)により繰り越しとなったこの曲。音は簡単で、30分とかからず音取り&合わせを終えました。本当ならカラス(の鳴き声)は欲しいのですが、それやったらパート欠落状態という寂しい人数だからなぁ…。いずれにしても、個人的にはこの曲歌えたのは嬉しかったです。

そして、後半。あっ、前半練習で久々に時間に余裕があったので、先月苦戦したPoulenc『アッシジの聖フランチェスコの4つの小さな祈り』よりU.Tout puissantを済ませていたこともあり、BGらしく“通し中心”で歌っていけました。この日は全員出席(って、終わってから気付いたんだけど…)だったので、現在の生き残り曲(休団表明が先月あったのでその曲は除いて)を一通り歌いました。

先月はボロボロだった『Good-bye, Fare Ye Well』については、やっぱりこの人数でア・カペラ+αをやろうとするのは無理があると判断し、ギター伴奏MIDIを(私には珍しく)ritなども入れて自分のやりたいテンポで作成したものを流しながら歌ってみました。はい、効果覿面でした。そもそもこの曲をアカペラでやることに無理があったのかもしれない(いや、人数さえいれば、一部必要なギターソロ担当を割り振れるとは思うんだけどね)。まぁ、当面はこれで行きたいと思います。

<次回練習>
日時:2021年4月8日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲:多田武彦『雪と花火』より“彼岸花”
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 18:41| Comment(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月13日

ズタボロ?

…って、あくまでも個人的な話で、合唱的にはボロボロではなかった…とははっきり肯定できない部分もあったりして…。 ということで(?)、一昨日は男声合唱団Big Goldの月イチ練習でした。

ただでさえ少人数な男声合唱団Big Goldですが、また一人休団が出てしまいました。一時は最大勢力だった(4人)Bassですが、いよいよ私一人になってしまいました。なお、これにて、創設時のいわゆる言い出しっぺメンバーは完全にいなくなってしまいました。まぁ、とりあえず、私の運営責任は果たせたのかな?

あっ、休団でショックを受けてズタボロだったわけではなく、実はこの練習の2日前に会社の車に(個人の)携帯を忘れたと思いこんでいたのですが、翌日が人間ドックで休暇&特に携帯なくても生活に支障はないので放置。今となってはそれが悔やまれるばかり…。

翌日会社に行って、忘れたわけではなく(会社の前に)落としていたらしい(会社の人が拾ってくれていた)。で、車にひかれたのか、割れて液晶が完全におかしくなっていることを知る。更には、その日に申し出がなかったために既に警察に渡ってしまったようでして…。そんな時に限って、ヤフオクで欲しいCDがあったり(携帯認証&PayPay払いできないのでひとまず保留にしておいたが、結局落札されちゃって、現在もショック継続中なんだけど…)。

そんなことを色々考えていたら、来月以降の予定は間違えるは、自分の曲は思ったように進行できないは、更には自分の担当曲(2曲中の)1曲を練習するのを忘れるは…と、とにかく気持ちが完全に上の空で余裕もなかったんだよなぁ…。

まぁ、自分の気持ちは置いておきますが(いや、ここまで語っておいて、全然置いておけてない)、この日担当を予定していたIさんの会社でコロナ感染があったようで、残念ながら自粛せざるを得なくなり欠席。

基本的には3ヶ月前に曲を告知するため、そこは来月担当へとシフトすることで問題なく対応できたのですが、ただ、その曲はと言えば、Poulenc『アッシジの聖フランチェスコの4つの小さな祈り』よりU.Tout puissant。もうプーランクと聞くだけで音取りに苦戦することが予想できたわけでして…。

そんなわけで、(歌詞はつけずに)移動ド読みで歌ってみる練習を試行していましたが、個人的には歌詞付で歌うのと大きく変わらない結果だったりして…。まぁ、基本体で覚える耳コピな私ですので、来月は(携帯も修理から復活していると思いますんで)もう少し余裕を持って歌えるんじゃないかと思います…。

<次回練習>
日時:2021年3月11日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲:清水脩『アイヌのウポポ』より“くじら祭り”
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 14:34| Comment(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月23日

BG2021始動!

新年あけましておめでとうございます…って、今更ですね…。男声合唱団Big Goldも2021年練習がスタートしております…って、一週間以上経っちゃいましたけど…。う〜ん、たまに休日出勤があると生活リズムがすっかり崩れてしまうお年頃(?)です。

そんなわけで、1月14日(木)が男声合唱団Big Goldの月イチ練習でした。この日の新曲はなし…はい、数ヶ月に一度の苦手曲克復月間でした。選ばれたのは3曲。W.Byrd「Memento salutis auctor」、千原英喜「わが抒情詩」、Barbershop「I've Been Workin' on the Railroad」。

ちなみに、昨年8月=前回の集中練習で練習した曲が2曲含まれております(Byrd以外)。う〜ん、なかなか克復できていないということなのか、もしくは最近は難易度の高い曲を出す人が少なめという考え方もあるのかな? まぁ、どっちもなんだろうけど…(?)。

練習開始の19:30(いや、実際の開始は19:00なんだけど、人が集まるまでは音源聴きながら、自習タイムなので…あっ、この自習タイムで今回はこの日の練習曲3曲をリピートして他の曲は流さないという地味に新しい試みもしてみたんだけど、果たして何人が気付いたかな?)に、担当の3人が揃っていたので、ジャンケンして勝った人からやりたい順番の選択権を得るようにしてみました。

まぁ、前だと後ろの人に気遣って時間に追われるなんて人もいれば、後ろだと下手すると自分の時間が減っちゃうかもとか…いや、そんな深く考える人もいないかぁ…。ちなみに、勝った人から1→3→2ということで、間に挟まれるのが嫌われるというのが今回の傾向でした。次回(4〜5ヶ月後=不人気投票で何曲おさらばするかによる)も担当揃ってたら、この方式で行こうかと…あっ、どうでも良いですね。

そんなこんなで、「肝心な練習内容は一体いつになったら書くんだぁ」とツッコまれるかもしれませんが(誰に?)、Byrdは中心(特に3声の真ん中のパート)で、Railroadは発音(英語)中心、抒情詩はハモリの調整(?)が中心でした。いずれにしても、2021年の歌い始めとして充実した練習ができたと思います…って、肝心部分がこれだけかい(一週間経って忘れてしまったわけではない…ことにしておいてください)。

<次回練習>
日時:2021年2月11日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター303講座室
追加曲:清水脩『アイヌのウポポ』より“くじら祭り”
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 11:21| Comment(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月12日

琉球音階でレ?

一昨日は男声合唱団Big Goldの月イチ練習でした。BGにとっては2020年の歌い収めとなります。新型コロナの影響により、多くの合唱団が活動休止を強いられた中、(自主休止はあっても)一度も練習を中止することもなく、かつ何事もなく乗り切れたことは非常に喜ばしいことだと思ってます。 まぁ、少人数でも時に得することもあるんですね(?)。

で、今年最後の新曲となったのは、瑞慶覧尚子「だんじゅかりゆし」。グリークラブアルバムNEXTからの選曲となります。沖縄民謡で、民謡好き(?)のOさんらしい選曲…って、前回がバーバーショップ=「I've Been Working On The Railroad」だったり、その前がボサノバ=「The Girl From Ipanema」だったりしてるので、何が“らしい”のか良くわからなくなってたりして…。

ちなみに、上記の3曲は全て現在生き残っております。一人の選曲で3曲を掛け持つのは今回が初めてになります。まぁ、休団した人の曲を引き継いだ結果3曲掛け持った人は既にいるので、まぁ、特筆することでもないのかもしれませんけどね。まぁ、来月の練習後に不人気投票になるので、そこまでの可能性もありなんですけどね…。

琉球音階の解説の後、音取りをしながら、本来存在しないはずのレが結構あったりしていることは愛嬌(?)ということにしておき、1時間の練習の中でそれなりにこなせた感じでした。まぁ、決して簡単な曲ではないので、これからしっかり仕上げていければと…。

後半はアラカルト練習でしたが、現在の生き残り曲はMAXの12曲。あっ、12曲たまると(集中練習のための)人気投票&(曲減らしのための)不人気投票が実施となります。で、今月は出席者分の曲は9曲こなさなきゃいけなかったんですが、前半練習終わった地点でもうあきらめちゃいました。 それでも、何とか6曲をこなしました。消化できなかった曲は来月の強化練習として選んでもらえれば…(現在人気投票実施中)。

<次回練習>
日時:2021年1月14日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲:なし(苦手曲克復月間)
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 14:07| Comment(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする