2016年12月04日

ねいがーもってる?

11月29日(火)〜12月2日(金)までの4日間、高2の娘の修学旅行でした。場所はといえば沖縄でした(息子の時のように複数の選択肢から自分の行きたい所を選べるわけではなく、自由行動こそあるものの、皆同じ場所だったようです)。

学校に集まってバスにて飛行場まで移動。その集合時間が6:10…って、駅に向かうならまだしも北に向かう赤電(=遠州鉄道)は始発でも間に合うことはなく…。そんなわけで、私も朝5:30に起きて娘を送っていくこととなりました。あっ、家に戻っても6:30でしたので、再度布団へInしちゃいましたけどね…。

なお、嫁からはセントレアに向かうと聞いていましたが、娘の口からは「羽田だよ」とのことで…。兄の時がそうだったので、完全に思い込んでいた嫁…と思ったら、嫁の知り合い(同級生の子を持つ)も同じことを言っていたとのことで…二番目の子って、ちょっと気の毒(放置されて強く育つ?)かもしれない。

そんな娘から「明日帰るよ」と私宛にメールが届く。本文はと言えば「ねいがーもってる?」との一言。えっ、ネイガー?それは秋田県のヒーローじゃねぇがぁ!沖縄のヒーローといえば、「マブヤーだろ」と思わず返信したら、間もなく「間違えた」とのことで…。

はぶくら.jpgおそらく土産に買ってくれようとストラップ(コレクションであり、実際に携帯につけるわけではないんだけどね)を探してくれていたのだと察した私ですが、残念ながらマブヤーは合唱仲間からかなり前にいただいております(あっ、ちゃんとお金も払ってますので…)。引き続き「マブヤーの敵は?」ということで、ハブクラーゲンなる敵を見付けたらしく、こちらをGetしてきてくれました。

ということで、ネット検索したら3人目の勇者・凰神カナミー(女性戦士)のストラップもあるようでして、残念ながらそちらは娘は「見かけなかった」とのことでした。なお、2人目の戦士・ガナシーは既に持っており、決して、女性戦士を優先しているわけではありませんので…。
posted by chachu at 09:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月01日

大変でしたね?

新婚生活時代、会社の同期がダメ上司と喧嘩して結果一年目にして自身がやめることとなったわけですが、その後仕事が決まり、浜松に遊びに来た際に我が家に一泊。その際に「シャワー使わせて」とか言われながらも、シャワーが使用不可な状態で恥ずかしい思いをしたことがあった。

それから間もなく、風呂(ガス)の工事をお願いしてシャワーを使えるようにしたわけですが、点火後約10秒押し続けて初めて湯が入れられるようになる…それが当り前だと思っていた(もちろん、当時はそれが当り前だったわけですが…)。それと、自分が子供の頃も集合住宅だったので、浴槽が狭いのには慣れていたんだろうなぁ…。

トイレの水漏れを治してもらった時のこと(9月下旬)。そこで風呂が“古い”ということを(嫁が)言われた。今時は給湯器を室外に設置し、その分風呂が広くなるんだそうだ。言われてみれば、実家(埼玉)=集合住宅で同じ団地内(年をとったので4Fから1Fへ)に引っ越しした際に、風呂が新しくなってかつ“広くなった”のはそういうことだったのかと改めて思ったりして…。

風呂を新しくするのは無料とのことでしたので、すぐにやりたかったものの半日以上の作業(もちろんその間誰かしらは家にいなければならず)かつ電気が停まるとのことでしたので、トイレ工事から1ヶ月のタイムラグが生じましたが、10月下旬にようやくお願いすることとなった。休みの予定だった嫁は急遽仕事が入り、私が立ち会うこととなった。

で、電気が停まると聞いていたのに、実際は“水道”がとまるとのことで…。ちょうど一緒にいた娘によれば、電気だと聞いていたようなので、ガセ(思い込み)ではなかったのかな? そんなわけで午前中トイレを我慢していたのですが、何気に出したキッチンでの水は使えるじゃないですかぁ…。結局、実際に水が停まったのは13時を過ぎてから…それ最初に言って欲しかったなぁ…。と言いながら、15時のおやつ後に手を洗おうとして、「あっ、そうか」ってなことになりました。

まぁ、工事が終了する頃には嫁も帰宅して、一緒に説明を受けましたが、その際に「今まで大変でしたね」ってな哀れみのセリフがあったわけでして…。そうかぁ、あまり不便性を感じたことはなかったものの、世間的には“大変”だったんですねぇ…。

そんなわけで、風呂も広くなってお湯貼りもわざわざタイマーをセットする必要もなくなり、今時は便利なことを思い知らされているわけですが、工事後間もなく“追い炊き”が出来ないことに気付いたわけでして…。冷めない内に入らないとor熱い湯をつぎ足さないといけないのが難点。冬になるとより不便感じるだろうなぁ…。まぁ、私は一番風呂が多いので良いんだけどね…。
posted by chachu at 18:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月10日

ガス屋?

賃貸住宅の我が家。結婚してからずっと住んでますんで20年以上が経過しております。そんなわけで、色々なところが痛んでくるのはやむを得ない話。そんな時に連絡を取るのは管理会社なわけですが、ここの管理会社、次々と変わって行って、いざ連絡したい時にどこに連絡して良いかわからない状態…。

もうかれこれ一年近く前のことだろうか。トイレを流した後にもずっとポタポタ…が続く状態。単にパッキンが劣化しているだけかと思って、水道屋を呼ぶことにしたのですが…。上記の通り、どこに連絡して良いかわからなかったため、とりあえず大家に連絡することとなったわけですが…。

で、そこにやってきたのは、(名刺を見る限りは)明らかに“ガス屋”。結構な時間をかけて、修理内容を説明しながら水を流すも流し終えてから、水が止まるまで…あれ、これ止まってないんじゃないか?「今時のこの部品は…」などとと仕組みを説明しているものの、「これで直りました」という言葉はなく、不安ばかりが残る状態だった。

以後、ポタポタどころか“チョロチョロ”流れている状態で、夜中の静かな時間帯だとその音も聞こえてきたりして…(まぁ、これで寝られないことはなかったけど…)。排水を完全に止める方法は修理の際に教えてもらったので、寝る前に止めたりしてみたけど、結局、朝のバタバタタイムにタンクに水がたまるまで流せないのだから、いつまでもこんなことやってられない。

水道代も今までに比べて数千円アップ…う〜ん、微妙な金額だ。再度修理依頼を出して悪いところがなかったら、それこそクレーマー。結局“放置”となったわけですが、次第に面倒となり一切の改善努力(?)を放棄してみたら、水道代が倍になったため、さすがに大家に連絡(そこまでに半年以上を費やす)。まぁ、連絡したのは嫁なんですが、その際「ベランダはちゃんと片付けてくれたのか?」なんて聞かれてようで…いや、それ、うちじゃなくて隣だし…。

で、今度はちゃんとした水道屋が来てくれて、10分とかからず作業終了。そこから2ヶ月が経過し水道代も無事懐かしの(?)元料金に戻りました。クレーマーと思われてでも、納得がいかないのなら、食い下がるべきだったと今となっては反省しています。何しろ、この半年以上余分に払った料金は返ってくることはないんだもんなぁ…(実際に“裏”では使っていたわけだし…)。
posted by chachu at 10:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月06日

冷風扇と冷風機?

まさに夏本番ですね、暑い日が続いております。賃貸住宅の我が家としては、かつては7畳半(エアコン有)の一つの部屋に4人で一緒に寝ていましたが、さすがに子供二人も大きくなり&荷物も増えて、4人で寝るのは厳しくなってきました。

我が家で一番の暑がりは私。寝る時にエアコンは欠かせない日々です。冬〜春にかけて隣の部屋で寝ていた私ですが、こっちはエアコンが入っていないので…(暖房はなくても布団をかぶれば何とかなりますが、脱ぐ方には限界がありますからねぇ)。そんな時に男女の体感温度の差なのかor気を遣ってくれてるのか、嫁or娘が文句も言わず隣で寝てくれております。

今までは扇風機で過ごしてきた隣部屋。一度は「サーキュレーターが良い」とどこからか嫁が情報を仕入れてきて、試してみたものの、熱い空気を循環させたところで部屋は涼しくなるはずはなく…。エアコンの部屋に置いて空気を循環させてこその商品だっ“”んだろうなぁ…と過去形にしちゃってますが、決して壊れたわけではなく、使っていないという意での過去形。

で、今年はさすがに対策を打とうという話になり…まぁ、こういうのって暑くなってからようやく検討になるわけでして…。 とりあえず、情報を得ようとネット検索をしてみたら…。<タイトル>のようなキーワードが出てきたわけでして…。

冷風扇”とは、水が蒸発する際に気化熱を奪うことを利用した冷房装置。まぁ、扇風機の改良型ということですね。それに対して、“冷風機”はクーラーの小型なもの。とはいえ、室内機と室外気を一体化にしているのだから、熱効率から考えたら決して効率的でないのは明確なわけでして…。

家電も扱うAmaz○nにて検索すると一万円程度でごろごろと冷風が売られていることを知り、思わずポチッとしちゃいました。 プライム対象ではなかったものの、頼んで二日で家に届きました。まぁ、比較対象さえ間違えなければ(比較するのは扇風機であり、クーラー(エアコン)と比較してはいけない)、涼しい風を感じることができます。

更に、取説に「氷や保冷剤を入れる場合は、必ずトレーをお使いください」という結露対策が記されていて、逆にそのことから氷や保冷剤使う方が冷たい風が出ることを学びました…。おかげで毎日氷投入してドラマ鑑賞(TVの部屋=エアコンのない部屋)しています。うん、サーキュレーターの時とは違って、今回は当たりだったかもしれない(電気代もあまりかからないし)。
posted by chachu at 17:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月12日

ひやちゅうかい

プチ・ヴェールの練習後、引き続きナチュな会(要は飲み会)へと足を運ぶことになりました。

昨年の9月に実施して、今幹事(持ち回り)には「忘年会or新年会をよろしく!」と伝えてあったのですが、「新年会or新年“”会で!」ってな弱気?な話になり、その新年度からしばらく経ったので、催促してみたら、どうやら家庭の事情等もあったようで(但し、催促タイミングとしてはGoodだったようですが…)、今回ようやく開催ということになりました。

ちなみに、今回は58回目となります…って、カウントしているのは私だけなんで、メンバーすらそんな回数のことは把握していないんですけどね…。 こちらも約20年前から継続している歴史ある(?)会になりますので、100回目指して…いや、そんな目標は飲み会にはいらないだろう。

で、幹事より「冷やし中華が食べたい」要望が出ており、幹事K家の近隣の金隆閣(実際には金3つ)にて行われました。K家幹事の時には定番になりつつあります…多分、ここでやるのは3回目じゃないかな?

土曜日開催の多いこの会ですが、今回は珍しく日曜開催。まぁ、ここは全員の希望調査で唯一誰も予定の入っていないこの日を選んだのでした。いや、後から本当は予定が入っていた人も…おっと、これ以上は禁句か…。

ということで、現在のメンバーのうち、うちの娘(風邪のため欠席)と会長を除いて出席。ちなみに、会長Nさんは仕事で遅くなる予定でしたが、(翌日があるので21時に終了という健全な飲み会となったため)姿を見ることはありませんでした。えっ、その後“ドキッ二人だけの食事会”が開催されたとか?

あっ、個人的には冷やし中華は(アルコールで)出来上がった頃に登場したので、気付いた時にはほとんど姿を消していた(と記憶しています)が、まぁ、特にそれを悔やむことはなかったです…。逆に食べてたらお腹がそれを悔やんでいたかもしれない?
posted by chachu at 19:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月11日

そばのそば屋

昨日は息子の19回目の誕生日でした。 家族の誕生日といえば該当者(?)が自分のお気に入りの店にて外食するのが定番。息子に希望を聞くと「和食が食べたい!」と今までの家族誰にもなかった新鮮(?)な発言をし、そば屋に行くことにしました。

なお、毎週金曜日といえば、合唱団VVの練習日だったりするのですが、今回は家族行事を優先することにしました。まぁ、ステージが近いわけでもないし、先週の練習で久々にやった曲『Janger』がふりだしに戻る状態で団員のふがいなさにテンションも下がり気味だったしね…。

実は今年の自分の誕生日の時(1ヶ月半前)に、「息子の予定があるから別の日にずらすか?」という話を(息子からではなく)“”からふられて、「そんなのは言うなら自分で言うべきだろう」と過保護ぶりに憤慨し、(どっちみち娘と4日違いということもあって)外食は“なし”にした結果、息子の予定はなくなり、代わりに娘の予定が入ったというオチがついたわけですが…。 そんなこともあり、日程変更には敏感になってたりして…。

で、息子がいくつか店をネット検索してみたものの、結局、近場(我が家から1km)の天竜そば一心庵に足を運びました。浜松では歴史あるチェーン店(と言っても浜松周辺に4店舗程度ですけど…)なんですが、実は私がこの店行くのは初めて(別の店舗は職場〜国一への通り道なので、何度か行ったことはあるんだけど…)。

なお、祖父が浜松に私&嫁の演奏会を聴きに来てくれた一年前に、子供達が祖父と一緒に(目的地だった焼き鳥屋がNGでその代わりに)この店に来たはず…という話は息子も実際に足を運んでようやく思い出したようでした。

頼んだものはといえば、もちろんそば屋に来たのだから、そばに決まっているんですが、家族4人共丼モノとのセットでした。やたらとメニューにセットものが並んでいる…とか思ったら、ページが違うだけで同じセット(写真違い?)もいくつかあることが(嫁のチェックにより)判明。メニュー充実してます感(かさまし?)を見せようとしているんだろうか?

それはさておき、ボリュームもあって味もおいしかったです。完食した娘は満腹になって、(自転車で来たのに)帰りは私と一緒に歩いて帰りました。個人的には(食べ放題の時とは違って)、1時間後においしくケーキを食べるには十分なお腹容量でした。
posted by chachu at 09:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月29日

エディオンですか?

我が家が契約しているADSLサービスの終了まであと1ヶ月となりました。KDDIからも終了→移行プランの書類が送られてきております。直前に焦ることのないよう、嫁がauショップへと足を運ぶも契約者の名前が私なので本人でないと契約は不可とのことで、見積りもらって帰って来た…というのが一週間前のこと。

ということで、スペシャルクーポンが有効なのが今月中ということで、「せっかくのクーポンだし急がないと!」と昨日行って来ました。そうしたら、先月に引き続き今月も同様の書類が送られてきて、実は6月末まで有効なクーポン(デザインは一緒)が入っていることを後で気付いて、軽くショックを受けてみたり…。

書類書いたりとかがいっぱいあるのかと思ってたけど、契約書類に関しては端末にタッチペンでサイン×2するだけだったんで、ストレスなし。また、待ち時間(20分ほど)はすぐ近くにブック○フもあるので、そこで潰しておりましたので暇を持て余したりとかはなかったです。

で、何に不満かと言えば、最近ではすっかり「持っているのが当然」の携帯電話。店に入って間もなく店員(若い兄ちゃん)より事情を話したら、「携帯の番号と、御氏名と御住所をご記入ください」と言われたので、即「携帯持ってませんけど…」と渋めの声(いつも?)で言ったら、「でしたら書かなくて結構です」と言い返される…。持ってないんじゃ書こうにも書けないっつうの! う〜ん、「失礼しました」とかないんだね…。

まぁ、ここで多少きつめに言っておいたおかげ(?)か、実際に担当してくれた店員は別の人(女性)でしたが、勧誘等は一切ありませんでした(というか、私が言われる前に説明しちゃってた気がする:特に子供達がガラ携なのは親から勧めたのではなく、子供達自身の意志であることとかね…)。

結局、(持ち運び可能な)WiFiルーターも無料でGetして、帰宅後間もなくPCもタブレットも(ついでにゲーム機も)インターネットに接続可能であることを確認。後は本日から2年間の契約とのことで、今までの(電話は良しとして)インターネットの解約はどうするのかを尋ねたが、そこはauとは無関係なようで自分で行うらしい…。

ちなみに、その店員に「dion.ne.jpのアドレスは…」とか尋ねたら、dionの存在自体を知らなかったようで、<タイトル>のように聞き返された…。説明はわかりやすかったんだけど、まさかのエディオン…。自社のかつてのプロバイダー名くらいは学習しておいていただけると嬉しいなぁ…(こちらが場違いな質問している雰囲気で、そっけない対応された)。メールアドレスが引き続き使用できることを祈るばかりです(そのための“移行”だし…)。
posted by chachu at 08:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月06日

さらばVHS?

GWも残すところ(今日を含めて)あと3日となってしまいました…。3〜5日は埼玉県(上尾市)の実家に行っておりました。例年通り、浜松に帰ってくると「仕事が近づいている」とブルーになりますが、嫁が2連休(そんなわけで行きのみ同行で帰りは一昨日の夜に一人で帰宅)なことを思えば、まだ3日残っていることは贅沢なことなのだとは知りつつも…。

桶川北本インターチェンジを下りてからの道=国道17号(=上尾道路)が開通して、ますます実家に行きやすくなりました。 今時ナビをつけていない我が家の車(かつ家族4人の中でスマホを誰も持っていない)ですが、これなら迷うこともないでしょう。

とはいえ、念のためタブレットは使用してみました。以前はGoogleマップを起動してナビ機能を使おうとすると、間もなく落ちてしまっていて、以降使用していなかったのですが、自動更新されていくうちに気が付いたら修正できていたようです。まぁ、設定まではWi-Fiを使用するので、セッティングは家を出る前にしていかなきゃならないのですけどね…。

それはさておき、VHSとDVDが一体型の実家のビデオ。VHSがテープを入れても反応しなくなった(DVDの方は問題なし)ということで、浜松からしばらく使用していなかったビデオデッキを持参することとなりました。実は安いデッキながらも2台が放置状態だった我が家。持って行って動かなかったなんてことがないよう自宅でちゃんと使えるかを確認したら、2台中1台は壊れていることが発覚…。事前チェックは必要ですね…。

いずれにしても、これで我が家のビデオテープを再生する手段はなくなってしまいました…いや、見たことないからこその“放置”だったんで、あくまでも“保険”だったんだけどね…。

機械オンチな父親なので、HDDへの録画は今まで使用したことがない(代わりに私&娘がテレビ東京の録画予約を散々やってますけど…)し、地上波を録画する時も未だVHSでしか録画したことがないという有様。まずはDVD-RとRWの違いを説明し、近所の家電ショップでRWを購入。いや、単に録画するだけならHDDで良いんだけど、父親が望むことだったので…(注:決して、自分の録画予約しているものを誤操作で消去されたくないからではない…はず?)。

とりあえず、録画方法としてEPGを教えようとしたけど、覚える気がなさそうなので、あくまでもアナログにて…。VHSの録画に近い手動な方法にて録画するやり方を説明。ただ、VHSのように上書きはできないため、消去方法も合わせて説明したものの、この地点で苦戦…。一回ボタンを間違えて押してしまうだけで、どうして良いかわからなくなってしまう有様ですんで、お盆休みにも教育が必要になるかもしれないなぁ…。
posted by chachu at 09:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月27日

寿司屋でコーヒー?

昨日は娘の17歳の誕生日でした。 ということで、我が家では恒例の夕食は外食Dayとなりました。で、今年の娘の希望は寿司屋…言うまでもなく“回る”方です…。テストの成績も良かったし、「たまには回らない方でも良いよ」とは言ってみたものの、邪道なものも含めて?選べる方が返って良いようです…家庭に気を遣ってたりして…。

もちろん、家族4人揃って出掛けました。回転寿司といえば、かっ○寿司や○ら寿司に行くことの多い我が家ですが、昨日ははま寿司へ。我が家からは3kmちょっとかと思います。運転を嫁に任せていたら、「どっから入るんだ?」とか言いながら、手前=ボウリング場(いや正しくは複合エンターテインメント施設なんだろうけど…)にツッコんで出鼻をくじかれる…。

店に入ると、特に店員から案内もなく、入口の発券機で人数を入力するのですが、数度ツツイてみるも反応せず…。娘に後退してもらうも同様…。そうしたら、嫁が「後ろにタッチペンついてるんじゃない?」 よく見ると、後ろにヒモが見えてタッチペンが垂れ下がっていたのでした…。いやぁ、後ろに人ついてなかったので、恥ずかしい思いをせずに済んで良かったなぁ…。

最近、クイズ番組にて回っている寿司をとったことがない(=全て注文)人がかなり多いことを知ったのですが、我が家的4人共その点は全く気にしないわけでして…。ただ、回ってくるものが妙に少ない印象で、注文(このタッチパネルもイマイチ反応悪くて、タッチペンないかチェックしちゃいましたけど…)をするとあまり待たされずに到着するので、昨日は注文が中心でした。

(新幹線が持ってきてくれるとかではなく)通常の回転と一緒に注文品も回ってくるので、「別の客と同じモノ頼んだらどうやって判断するんだろう?」とか疑問に思いましたが、所々で流れている(テンポのつかみにくい)メロディー(たまに掛け声とかだったりするけど…)を聞いて、「こういうこと(=到着メロディと共にパネル音声でお知らせ)か」とすぐに解決でした。

驚いたのがドリンクが充実している点。アルコールも結構あります…とはいえ、昨日は頼まなかったけど…。中でもコーヒーも各種取り揃えて、「寿司屋でコーヒーって、どうなの?」と、コーヒーの匂いが強過ぎて、味わえない気がしちゃうのは古いのでしょうか? 

いずれにしても、コーヒーはそんなに好きじゃない(1日2杯以上は体が受け付けない)私としては、まず頼むことはないのでどうでも良いんですけどね。まぁ、ローストビーフだの天プラだの頼んでいる地点で見る人が見れば五十歩百歩かな?
posted by chachu at 19:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月28日

「直すの?」って…

何と、家族4人のうちの3台の自転車がイカれちゃいました。息子はパンクで、私&嫁はブレーキがおかしい…。なお、自分の自転車の異常に気が付いたのは、一昨日の合唱に向かう際。前輪の方は特に問題なく、問題は後輪の方。(全くきかないわけではないのだが)、激しい音をたててスムーズに停まることはない。

雨が激しくふきこんだため急にさびちゃったのかもしれない…たまたま嫁と同時に(?)。そうでないとするなら、“呪われた自転車置き場”とか…って、集合住宅住まいですんで、(他の住人からそんな被害話は出ていないし)話を大きくするのはやめときますか…。

そんなわけで、家族3人(息子とは別行動でしたが)最寄りの自転車屋のお世話になることとなりました…。もちろん、持って行くからには修理する予定で持ちこむわけなんですが、私の自転車をみて、その自転車屋の店主「直すの?」とか聞いてくる…失礼だぁ。いや、考えてみればなんだかんだで10年以上は乗っているかな?

確かに、カゴも穴あいちゃってるし、ベルも壊れかけてるし、買換えを考えてもおかしくない…と言われてみて初めて思った(失礼なのは私の方?)。で、そこにタイミング良く現れたのが(すぐ横に置かれていた)中古自転車。値札が貼られていないことから、売り物なのかも不明。とはいえ、ちょっと試乗して問題はなさそうだし、現自転車に愛着があるわけでもないので(おいおい)、後は価格次第。

店主「4000円でどう?」という話になって、私「まぁ、それくらいなら…」と値引き交渉はせずにOK出したら、「防犯登録はどうする?」って、先にその話してくれよ〜! 結局5000円で中古を手に入れることとなった。結果的に3人分まとめて1万円でそこに明細はないので、仮に値引き交渉していてもあまり意味をなさなかったのかもしれないけどね…。

なお、夫婦で自転車屋に行った際、嫁に向かって、店主「さっき来てたの息子さんだよね?」「次男?」などと聞いてきた。何と、私を息子(長男)だと勘違いしたらしい…。いやぁ、(5歳年下の)嫁より年下に思われたことすら過去に一度のみ。(←は若く見られてちょっと嬉しかったけど)さすがに“息子”はあり得ないだろう。うん、あんたの目は間違いなく節穴でしょう。

防犯登録で生年月日を書いたので、それをみて、自分の息子とほぼ同じだと気付いて、恥ずかしくなったようで、私の肩をポンと叩いて笑って誤魔化していた…。 もちろん、家に帰ってすぐにそのことを子供達に報告。すると、娘がお約束通り(?)「(私と息子に)兄弟!」等とからかってくる。「だったら、君と俺も“兄妹”だよ」と返すと、(ちょっと間があって)娘が「ギャ〜ッ!」と悲鳴をあげることとなった…。
posted by chachu at 09:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする