2012年04月14日

カレーとラーメンと富士山?

昨日まで3泊4日の富士出張でした。ってなわけで、久々のBlog更新となります…えっ、5日ぶりなら久々じゃない?たらーっ(汗)

とりあえず、富士と言っても、富士川SAの近くの会社の講習に入っておりました。ちなみに、来週も再来週も出張が入ります。う〜、書きたいことばかりが増えていく〜。ふらふら そんなわけで、毎日チェックしてくれてる少人数の奇特な皆様(?)、今月は更新されなくても、病気になってたりはしないと思いますんで、ご心配なく!

なお、宿泊場所はその会社から15kmくらい離れた富士ICのすぐ近く…。出張の交通費を稼ぐため…ではありませんので、変な勘繰りはしないように…。たらーっ(汗) 
@その会社の周辺に宿泊場所がなかった
Aどっちみち(会社の)ノートPCは持参してましたんで、メールチェックができるよう、ネット環境の整ったホテル
B宿泊費はもちろん安いにこしたことはない
C富士山が一望できる

以上の条件から、ちょっと離れた場所に泊まることとなりました。えっ、何気に書いてるが、Cは条件には当てはまらない?パンチ

富士川SAに近いとはいえ、昼休みに気軽に(富士川楽座に)行けるような距離ではないため、昼食は極力その会社から近いところ…と思ったら、(コンビニを除き)一番近いのも、二番目に近いのも、三番目に近いのも、すべてラーメン屋じゃないかぁ!そんなわけで、昼飯は3日連続で同じラーメン屋の日替わりランチを食べることとなりました。まぁ、ラーメンは好きなので、そんなに苦ではなかったですけど、店員には顔を覚えられたかもしれないなぁ…。

で、そのランチが麺大盛りおよびごはん大盛りが無料…となると、つい大盛りを頼みたくなる貧乏性な私。たらーっ(汗) 試しに麺のみ大盛りにしてもらう日を経験し、普通盛りでも結構ボリューミィなことがわかりました…。

更にホテルの近くで食べる場所は、カレー屋、ハンバーグ屋、そしてやっぱりラーメン屋ふらふら…富士宮が結構近くなので、“焼きそば屋”とか結構あるのかと期待してましたが、至るところに“ラーメン屋”が目立ちました。

昼がラーメンなだけに、ラーメン屋はパスしようとも思いましたが、昼に(さすがにお客さん相手なので食べることのできない)餃子が食べたくて、2日目についラーメン屋に入ってしまった…。爆弾 そうしたら、昼の店によく似たメニュー。「もしかして、姉妹店?」とか思っていましたが、会計の時にもらった割引券が全く一緒…はい、同じ店でした…。爆弾しかも、目的にしていた餃子は“浜松餃子”…何やってんだか…。たらーっ(汗)

初日に入ったハンバーグ屋もごはん、サラダ、デザート(フルーツ)、カレーが食べ放題。朝はバイキングで取り放題(その中には毎日“カレー”も置かれていたり…)。そんなわけで、カレーとラーメンと富士山(?)には困ることのなかった日々でしたが、カレーは3日目に食べたカレー屋のカレーが一番おいしかった…って、そうじゃなきゃ困るんだけど…。どんっ(衝撃)

そして、昨日。無事講習を終えて、家に帰宅してみると、晩飯には前日に余ったという“カレー”が置かれていたり…。いや、あくまでも前日の残りなので、無理に手を出さなくても良かったのだけど、つい…。パンチ
posted by chachu at 08:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 自己PRほか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月09日

♪春一番が掃除したてのサッシの窓に〜

by キャンディーズ『微笑がえし

昨日はスプリング・ピアノ・コンサート(通称:SPC)に行ってきました。午後1時半開演でアクトシティ浜松 音楽工房ホールにて。本日も終了が17時半を回るという、とっても長〜い演奏会となりました。普段ピアノコンサートには興味を示さない私ですが、主催者(指導者)のK子先生とは知り合いであり、招待状もいただきましたので、家族4人で聞かせていただきました。…まぁ、招待だろうがなかろうが“無料”なんですけどね…。たらーっ(汗)

何しろ、Xステまであって、休憩時間が全く設けられていないという…まぁ、私もここに何度か足を運んでいるので、もう驚きはなくなりました(演奏者たっぷりでスケジュールが密だからなぁ…)。いや、それでも慣れるものではなく、休憩時間を1〜2回くらい挟んでいただけると嬉しいよなぁ…。たらーっ(汗) まぁ、言ってしまえば、門下生達の“発表会”ですから、無理に全部聞く必要もないと言われればそれまでなんですけど…。ふらふら

ただ、単なる発表会でないところも、この演奏会の人気の秘訣だったりします。今回は、Vステに趣向が凝らされておりました。中川俊郎作曲 こどものためのピアノ曲集『旅の絵日記』より ここには曲間に“朗読”が入ったり、プロジェクターを使用してSPCの生徒達の描いた絵をプロジェクターに大きく映し出して、15曲もの小品集が演奏されました。

中でも朗読が本日のゲストの福原徹氏…「えっ、笛方のはずなのに、何故朗読?」と思ったら、自らがペラペラと(?)こうなった経緯を話してくれました。過去に私も男声カルテッドで出演したこともあるだけに、K子先生とのやりとりは何となく想像できるなぁ…。パンチ

そして、最後のXステでもゲスト・コーナーとして中川俊郎&福原徹の笛&ピアノのコラボが!3年前のこの演奏会にて『8手2台ピアノと能管のコラボ』という全く想像つかなかったことを(いうまでもなく初演で)やってのけてましたが、今回も日本の伝統的な横笛とピアノが何とも良い感じに混ざり合って、場内を響き渡っておりました。不思議な感じですが、聞いてみると違和感ないのは、やっぱりプロだからこそなんでしょうか?

ちなみに(この演奏会とは関係ないけど)、私の所属する合唱団VVの12月の演奏会も7ステージ(うちゲストステージ3つ…でも、2つはBigGoldとプチ・ヴェールなので、ゲストとは呼べない気もするんで、個人的には“余興ステージ”と呼んでたり…パンチ)が予定されてたりするので、「(単独演奏会では通常あり得ない)3時間近い演奏会になるのでは?」とか予想されているが、この演奏会のように「途中で席を立たずに、最初から最後まで演奏を聞いてくれる人が多かったら良いなぁ」と感じました…。るんるん
posted by chachu at 19:30| Comment(4) | TrackBack(0) | 自己PRほか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月29日

流せ〜る?

最初に言っておくと、食事中の方は見ないでね(いやぁ、久々だなぁパンチ)記事です。

3日前(3月26日)に健康診断がありました。バリウム飲むのも3年目となりましたが、3年経っても慣れるものではないなぁ…。たらーっ(汗) 慣れたといえば、便秘に無縁(というよりどちらかと言えば緩みやすい)の私ですが、昨年・一昨年はバリウム後の下剤がなかなか効果を発揮してくれなかったのですが、今年は効果てき面だったなぁ…(?)。

実はこの日は11:00ごろには上司に同行し、客先に行かねばならなかった。なお、本当は2週間前が私たちの部門の受診日だったのですが、私は講習ラッシュによりこの日はパス。ということで、その予備日となったのが、3日前だった。そんなわけで、上司は既に受診済であり、私「途中でトイレかけこんでも許してくださいね」と予告していた。ただ、↑にも書いたように、効果てき面だったおかげで、1時間以内に便意もやってきてくれたのでした。どんっ(衝撃)

で、更に“便の話”は続くわけでして…。検便&検尿は事前に容器が手渡されていた。これが、無駄に早く手渡され、多分1ヶ月くらい前だったんじゃないかと思われ、課内の担当営業はそれをもらっていたことを検査当日まで忘れていて、その日を空けてあったにもかかわらず、私と同日の受診になったのだった。

まぁ、それはどうでも良いとしてパンチ、検便&検尿の容器以外に、今年は付属品も配布された。それが、採便シートであり、その名も“ナガセール”だぁ。いやぁ、思わず自分の中だけに留めておくのはもったいない気がして、家族に見せて回っちゃいました…。パンチ

昨年までは洋式便座に反対方向に座って、トイレットペーパーを敷いていたのですが、こちらは水面に被せるように置いて、採便後には1分以上水に浸ってあることを条件に、普通に流しても詰まらないといったもので、これによりわざわざ反対に座らなくても良い(いつも通りでOK)といった優れもの。

とはいえ、割と大きめのシートでしたんで、全体を水に浸すのは事前に水汲んでおいた方がお勧めかもしれない…。ちなみに、私は(もちろん、お勧め方法は実施していませんのでパンチ)半分つかっているかいないか状態で流しちゃいましたが、とりあえず詰まることはありませんでした…いや、ちょっと不安だったんだけどね…。爆弾

あっ、反対に座るといえば、小学校一年生当初の息子。和式の便座でどう座って良いかわからなかったようで、反対方向にしかも便座にお尻を置いてしまっていたようで、児童会の先生より報告を受けたことがあったっけなぁ…。以降、しばらくは洋式便座以外は使えなかった気がするけど、果たして今はどうなんだろうか?

ついでに大学時代の友人も、「和式でやろうとするとひっくり返っちゃうから使えない」なんて発言をしていて、思わず笑ってしまったこともあったが、笑えない日も近い将来やってくるのかもしれないなぁ…。ふらふら
posted by chachu at 19:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 自己PRほか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月21日

♪嘘は本気だから 愛は本気だから

by トータス松本『ブランコ

SFS.jpg毎週月曜20:00〜20:54 TBS系で放送されていた『ステップファザー・ステップ』が一昨日(3月19日)にて最終回=第11回となりました。私がドラマを語る時は大概は漫画原作の実写化だったりしますが、こちらは宮部みゆきによる小説作品です!ちょっと高尚な気分…かな?がく〜(落胆した顔)

そもそもは息子がこの小説を気に入っており、ドラマ化が決まった際には即チェック。ただ、毎週月曜日は家庭教師day…まぁ、その先生は私なんですが…。たらーっ(汗) ということで、毎週録画予約をして、勉強が終わってから鑑賞しておりました。最初のころは私も一緒に後で録画を観てましたが、途中からは問題を解かせている間はひたすら鑑賞。良い場面の時にはちょっと早めの休憩を入れてみたり…。爆弾 いよいよ4月から受験生になりますが、果たしてこんな先生で大丈夫なんだろうか?パンチ

それはさておき、このドラマ、結構ハマりました。日本語では“継父”を意味するというstepfather。小学四年生の双子の兄弟の哲(さとし)と直(ただし)。その両親が同じ日に(別々の理由で)家出をしてしまったら…まぁ、普通は親戚にひきとられるだろうなぁ…。どんっ(衝撃)ちなみに原作は中学生みたいですが、まぁ、それでも生活能力がないんだから一緒だよなぁ…。でも、この二人はいつか戻ってきてくれるであろう父・母のために二人で生活をしていこうと決意する。

そんな中、巷では“怪盗キング”と呼ばれる一人の男(名前は明かされていない)がドジを踏んで、この双子に助けられることとなる。助けられたは良いが、この双子に自分が泥棒であることがバレてしまう。そんな弱みに付け込まれ、結果的にステップファザー契約を結ぶことに…。そして、近所で起こる面倒な事件やトラブルに巻き込まれることになるというホームコメディ(兼ミステリー)は毎回楽しませていただきました。

双子を演じた渋谷龍生・樹生という二卵性双生児の子役たちの息ピッタリな姿はもちろんのこと、パパ(=“俺”)を上川隆也も渋くてナイスでした。それと忘れてならないのは、双子の担任教師(演:小西真奈美)との関係。最初は完全に嫌い合ってましたが、ドラマが進むに連れて、お互いがお互いを理解するようになっていき…ってな展開でしたが、もちろん恋に落ちることはありませんでした(不倫も噂されたことはあったけどね…)。爆弾

その先生も過去に離婚経験なんかがあったりして、息子には会いたくても会わせてもらえない状況で、途中からはそちらの行方も並行的に展開されておりました。まぁ、個人的にはこっちの感動の再開はほぼ予想通りな展開でしたが、もう一方=双子の実父が現れて、パパとのお別れシーンのやりとりは感涙ものでした。まぁ、最後はやっぱりパロディというのも個人的には好きな終幕です。

なお、その先生の離婚相手で、不倫騒動を引き起こして教師をやめさせようとしていた久島啓一はとにかく嫌なヤツでした…。この役を演じた眞島秀和は、『大魔神カノン』の時には温厚で誠実(ただしオンバケ)だったのになぁ…って、それはあくまでも役の話だぁ!パンチ
posted by chachu at 18:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 自己PRほか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月08日

自腹出張の危機と部長の陰謀?

毎年、この時期は花粉に悩まされて嫌な思いをする私(今日の花粉は特につらかった…)ですが、仕事上でもこの時期は憂鬱なことがあります。それが、試験(更新試験)だったりします。しかも、約半年前新たに資格をとってしまったために、その更新も必要であり今年は2種の更新が必要だった…会社やメーカーから言われてやむなくとった資格。うちの会社にとってプラスになったかといえば、(全くとは言わないが)今一つ…。う〜ん、今年の受験でも良かったような…。たらーっ(汗)

ということで、2月に2種ともに受験。とはいえ、今までの(業務上必須と言っても良い方の)試験は、WEBでの試験。落ちてもお金がかかるわけではないので、そんなにプレッシャーもかかることはなかった。ただ、落ちてみるとショックなんだよなぁ…。爆弾はい、あと1問というところで不合格という悔しい結果となりました。

そして、出張の必要となる方の更新試験はその翌日。浜松は東京と大阪の中間に位置するため、そういう意味では(講習ラッシュでなかなか予定があかない現状としては)受験日の選択肢が多いのは助かっております。で、久々に大阪に出張することとなったのですが、そのメーカーの事務所に行ったら…「あれ、ないぞ?」あせあせ(飛び散る汗)

もう結構前の話ですが、実は事務所が移転して、以降1度だけ出張したことがあったのだが、そこから近いということはわかっているものの、(地図を見ていったので)場所なんぞ覚えていない…。どんっ(衝撃) どうしよう…「このまま試験受けられなかったら、自腹になっちゃうのか?」というのが一番の心配事だったんですけどね…。爆弾

担当エンジニアの携帯にTEL…ラッキーなことにつながったぁ!ただ、彼の事務所は東京のため、ああだこうだ言いながら、探してみる…。結局、旧住所のところに一旦戻ってみたら、実は目と鼻の先であり、こんなところで迷ったことが恥ずかしいことだということに気付かされる。

そんな中、実はうちの会社の営業からも電話があって、昨日既に受けた連絡を当日私に伝えるのを忘れていただかで、「至急連絡してほしい」と言われる。自分が連絡わすれておいて、至急はないよなぁ…と思ったものの、とりあえずTEL。電話 これでツキには見離されたと思ったが、無事試験は合格!ある意味追い込まれることで開き直れた結果かもしれない…。

そして、一昨日、WEBの方のリベンジ。こちらも一波乱あり…。会社の会議室は2カ所あり、うち一つはネットに繋げられる部屋(2F)、もう一方は単なる商談室でテーブルも低めのもので、そこでPC作業をするには向かない。もちろん私は2Fを予約しておいたのだが、某部長より「この部屋は○○と交渉してゆずってもらったんだ」とか言っている…(3F予約はそのままなのに…)。最終的に私が折れる形で3Fの事務所からLANケーブルを延長し、低いテーブルで誰かが引っ掛けておじゃんになることも多少心配しつつ、受験することとなった。

で、その部長、何を言い出すのかと思えば、「合格してくれよ」だって…。これにはカチンときた私。「部屋をゆずってもらったならまだしも、そんなこと言われる筋合いはないでしょ。これで不合格だったらそれこそ部屋のせいにしたいですよ」と文句を言う…まぁ、私のこの性格じゃ出世街道は閉ざされているわなぁ…。どんっ(衝撃)

まぁ、結果は合格で事無きを得たんですが、こちらも追い込まれることで開き直れた結果かもしれないなぁ…。いずれにしても、WEB試験くらい何事もなく普通に受験させてもらいたいものです…。たらーっ(汗)
posted by chachu at 19:27| Comment(2) | TrackBack(0) | 自己PRほか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月02日

♪追いかけて 追いかけて 追いかけて〜 雪國

お昼のK-MIXでこの曲を聞いて、不安をあおられながら(?)目的地へと向かいました…。by 吉幾三 『雪國

朝、我が家で最初に家を出る娘が「おぉ〜っ!」と歓声をあげる。外は。浜松では珍しいことなので、多くの小学生は興奮します。雪 10分と経たず息子が玄関を出ると、「おぉ〜っ!」と中学生も同じリアクションしてるじゃないかぁ…。爆弾

で、そんな日に限って、私は客先納品。場所は新城(愛知県)だぁ!あせあせ(飛び散る汗) まぁ、営業に同行する私としては運転するわけではないんですけどね…。パンチ ちなみに、同行した営業は普段は私有車で行動することが多いのですが、本日は社有車にて客先へ向かうこととなりました。おそらく「自分の車をぶつけたくない」という理由からでしょう。どんっ(衝撃)

浜松から新城へ向かうルートは、最短距離では山越え…。スタットレスタイヤを履いているはずもなく、チェーンだって用意されてるわけでもないため、本日は山越えはパスすることとして、ちょっと遠回りですが東名高速を使って豊川から新城へ戻る形となった…。

で、11時半に会社を出発した時には雪はやんでいたのですが、12時頃、浜松西インター目の前にして、結構な勢いで舞う雪…。東名では、「ひき帰そうか」なんて会話も繰り広げられたり…(さぁ、どこまで本気だったでしょう?パンチ)。

豊川から新城に向かう最中、昼食をどこでとろうかと走りながら店を確認。何だか、うどん屋が妙に並んでいるなぁ…ということで、あったまりたいこともあり、結局うどん屋に入ったんですけどね…。その後、すぐ客先に入り、(ちょっとドキッとさせられることこそあったものの)無難に納品を終え、無事浜松へと帰って来ました。車(セダン) 

天気は雪のち晴れでしたので、午後には晴れるのかと思いきや、客先でも外を見るとやみそうな気配もなく、「天気予報当てにならないなぁ」なんて言ってましたが、豊川インターに着くころには雪もほとんどなくなり、「天気予報もまんざらでもないなぁ」なんて言うことが一転してみたり…。爆弾

浜松に戻ると、一部の例外(=屋根の上、置きっ放しの車、土の場所など)を除き、白い景色とは無縁な世界へと戻っておりました。まぁ、事務所に戻って30分とせずに、また降り出してましたので、良いタイミングで帰ってきたのかもしれません。

そして、会社から家に帰ろうと駐車場へと向かうと…フロントガラスがすっかり凍った状態…そうかぁ、私の車も一部の例外=置きっ放しの車 だったっけ…。たらーっ(汗) こんな時ばかりはウォッシャー液も凍りにくいタイプにしておけばと悔やんでみたり…ウォッシャー液が出ないのはもちろん、ワイパーも動いてくれるまでに時間を要してしまいました…。もうやだ〜(悲しい顔)

明日は朝一で(市内ですが一人で)客先訪問予定。路面が凍結していだけで事故や渋滞が多発な浜松周辺…。少なくとも自分がその原因にはならないよう気を付けたいと…。たらーっ(汗)
posted by chachu at 19:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 自己PRほか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月13日

我が家のパソコン…

我が家のパソコンが壊れました…。たらーっ(汗) やっぱり厄年だからでしょうか?爆弾 ただ、それなりの予感はありました。この一週間は電源スイッチを入れても1回では反応することなく、2回、3回…長押し含めて数回などでようやく起動できる状況でしたので、嫁には「バックアップはしっかりとっておいた方が良いよ」とアドバイスしておきました。まぁ、そんなこと言ってる私も後になってから気付く“取り損ね”は結構あったんですけどね…。たらーっ(汗)

土曜の夜から何をしても起動できない状態。ということで、翌日には嫁と二人でショップへドライブすることとなりました(家から3kmくらいですけど…がく〜(落胆した顔))。まぁ、「そろそろWindows7にしても良いかも」なんて考えたりもしてましたが、こうして壊れてみるとショックはそれなりでした。

で、最近のPCはディスプレイと一体型になってるものもあるんですね…。というか、店員には「今はこれが標準です」ぐらいのことを言われて、軽い衝撃を受けてみる…って、この業界の人間とは思えない発言なのかもしれないが…。たらーっ(汗) 個人的には現在のモニターは捨てるにはおしい感じでしたので、PC本体だけ購入しようかと思ったが、「逆にバラ売りはここ(店頭)にはないので、取り寄せになる」と言われてしまった…。

更には、OSが全てWindows7の64bit版だと言う。プリンターやスキャナー(共にEPSON)のドライバーが果たしてあるのかどうかがかなり疑問だったので、(どうせRAMも4GBで拡張予定もないし)32bit版が良かったのだが、こちらも「今は32bitを探す方が難しい」くらいのことを言われた(結果的にはプリンターはOKで、スキャナーは7自体がNG)。法人向けのPCってもしかして遅れてるんでしょうか(というか、私が目にするのは主にWorkstationなので、さすがにディスプレイと一体型はないんですが…)?

結局10万円の予算内で無難と思われる一体型のPC(もちろんWindows7 64bit版)を購入。画面が必要以上に大きく、我が家のテレビの小ささを感じざるを得なかった…。爆弾 家に帰って早速開封。セットアップを開始する。そうしたら、マカフィー(ウィルス対策ソフト)が15ヶ月間無料で使えることに気付く。PCと同時購入なら安くなるというので、ウィルスバスター買っちゃったじゃないかぁ!どんっ(衝撃) 店員も気が利かないよなぁ…。

ついでにMS Office Personalが初期導入済のものを買ったのだが、プロダクトキーが見付からない!店員に(嫁が)問い合わせしたら、「箱の外側にあると思います」と言うので、半信半疑で確認してみると、ちゃんとありました…失礼しました。パンチ ついでに、「ウィルスソフトもインストールを15ヶ月後にしてもらえれば大丈夫」とのことで、「その頃にはメディアも更新されてるだろ」とツッコみたい気持ちはあったものの、確認せずに買った手前やむなく引き下がることとなった。

なお、旧PCも持参して、HDDだけでも認識させたかったので、USBとSATAを変換するケーブルも買おうかと思ったが、取り外すだけでも5000円かかるというので、「だったら自分でやります」で結局ここは手付かずとなってしまった。

その後、一体化された中をどうやって確認するのかと、ちょっと分解してみる。もちろん、もう一個HDDを内蔵できるような仕様にはなってるはずもなかったのですが、いろいろ見ているうちに、突然電源を入れても無反応になってしまった。てっきりACアダプターが原因だと思ったが、ショップで確認してもらったら、PC本体の方だった。もちろん、保証範囲なので、交換してもらったが、果たしてその原因は?どんっ(衝撃)

で、その際、(本体が原因とは思わなかったので)Officeのパッケージは持っていかず、店員も「おそらく交換しなくても行けると思います」なんて言ってたみたいだが、もちろん、ライセンス認証済のOfficeのライセンスがそのまま使えるはずもなく、プロダクトキーは認識するものの、ライセンス認証は失敗。ショップでの交換およびアンインストールまで要することとなった(けど、30日間は使えるので今は放ってありますパンチ)。
posted by chachu at 19:37| Comment(2) | TrackBack(0) | 自己PRほか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月08日

追加 or 変更?

実家(埼玉)から浜松に戻ってきた日曜日(11月6日)、時間的にも晩飯食べてから帰宅するべきなのですが、この日はまずは家に向った。家 というのも、ANIMAX(スカパー)にて『ブラック・ジャック(1993年版)』の最終話(10話)が放送されたため、それを録画セットしてから夕食に向おうとしていた。

ところが、スカパーの電源を入れても映らない…。あせあせ(飛び散る汗) というか、我が家のスカパーはそもそも電源入れ始めは大概ケーブルを微調整しないと映らないのでどんっ(衝撃)、最初はそんなに焦ってなかったのですが、調整を重ねても全く映る気配はなく…。ふらふら いろいろやっていくと、元電源を抜いて、入れ直すと映ることが判明。しかし、5分と持たず「受信できません」メッセージが登場…。その後も一瞬映って5分と持たない現象の繰り返しだったため、諦めざるを得なかった…。結論としては、(ケーブルではなく)チューナーがいかれちまったようで…。たらーっ(汗)

嫁が調べてくれて、我が家が現在視聴しているスカパーSDは販売を終了しており(2014年にはHDへ完全移行するらしい…)、修理するのも結構かかりそうな雰囲気。どうせなら、アンテナもそのまま使えるみたいだし、「HDのチューナーを買ってしまおう」という結論に至った。

で、現在は加入キャンペーンを実施しているようだが、こちらはあくまでも新規および追加の場合のみであり、我が家のように変更の場合にはこのキャンペーン(アンテナあげます!つけます!キャンペーン)が適用外であることも下調べ済。ところが…。

昨日私はちょうど有休だったので、最寄の量販店=〇ジマに行ってみると、平日だったので店員もヒマだったようで、早速話しかけてくる。「スカパーSDからHDに変更したいので、チューナーを買いたい」と切り出すと、早速キャンペーンの話…。私はあくまでも変更の話をしているのだが、向こうはしきりに追加を勧めてくる。おそらく、追加の方が店のキャッシュバックもでかいんだろうなぁ…。爆弾

その店員も“変更”のケースは勉強していなかったようで、都度、「ちょっと確認して来ます」と言って数度待たされる。その間、別の店員が「何かお困りですか?」なんて聞いてくる。あんたんとこの店員に困ってるんじゃあ!爆弾 その確認してくる相手を出してくれよ〜!

変更の場合は、展示価格の13,800円(追加の場合は1000引き)で、もちろんアンテナ(+取り付け工事)は含まれないということで、私「それで良いです」となったはずなのだが、そこから再び“少々お待ちタイム”に入って、戻ってきて何を言い出すのかと思えば、「変更では買えません」とのこと…さっきまでの話はなんだったんだぁ!どんっ(衝撃)

結局、追加する場合は手続きがちょっと面倒(SDで契約しているチャンネルを解約し、HDで新たに契約する)なだけで、加入料も基本料金も発生しない(しかもアンテナも新しくなる、いや我が家の場合は微調整の必要なケーブルが新しくなるのが嬉しかったりしますが…)と言うので、店の言うままに 私「損がないならそれで良い」ということで納得した。ただ、アンテナ工事まではもうしばらくかかるので、「チューナーだけ交換して今日から無料体験(16日間)も見ちゃいます」と断っておいた。

で、手順に沿って進めて、カスタマーセンターにTELして、それから約1時間後に問題なく視聴できることを確認。そこで気付いたのが、実は変更手続きの手順を踏んでいたということ…(注:わざとやったわけではないんで…)。爆弾 我が家的には(スカパー的にも?)問題ないのですが、ショップとしてはきっと迷惑な話なんだろうなぁ…。たらーっ(汗) まぁ、例の店員からは「加入申込書を出してくれれば結構です」と言われてたので、言われたことは守ってますので、良しとしましょう…。パンチ 果たして、アンテナは無料でつくのかなぁ…というか、付けてから請求にならないことを祈るばかりです…。

ついでに、HDMIケーブルも勧められたので、私「一緒に買えば安くなるなら…」と聞くと、500円引いてくれると言う。1.5mを勧められたが、1mで充分(1.5mより500円安い)と言って、そこから更に500円値引いてもらったので、1980円にてGet。早速(スカパーではなく)DVDレコーダーとテレビをHDMIケーブルでつなぐこととなった…。パンチ ひでぇ客だなぁ…。ふらふら
posted by chachu at 19:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 自己PRほか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月29日

はいてく〜

ハイテク=High-Technologyのことではありません…。ふらふら

毎週金曜日は合唱団VVの練習日…でも、昨日は珍しく欠席しました。何があったのかといえば、会社のHC(Human Communication)活動。福利厚生の一環で、部門別にて、毎年一回何らかの運動を行なった場合に、会社から一部負担金が出るといったものです。もちろん後半の飲み会がメインということになるとは思いますが(?)、何らかの運動をしなくてはいけませんので、今年の幹事が選択したのは“ヨガ”でした。

ちゃんとインストラクターまで招いて、更にヨガマットまで進呈されるというこの企画。ヨガに全く興味のない私ですが、逆にこんな機会でもなければ経験することはないので、貴重な経験をさせていただきました。

ヨガをすると言えば、気になるのは「格好はどうするのか?」ということ。数人に聞いて回ると、Yシャツ&スラックスのまま参加する人もいれば、ジャージを持ってくるという人もいて、どうしようか迷う…というか、私はジャージを持っていなかった…。あせあせ(飛び散る汗)

私がそんな心配をしていると、嫁が(下のみですが)リーゾナブルなジャージを買ってきてくれました。合唱団VVと会社も同じで、着替えずに参加すると言っていたTさんには、「裏切らないでよ!」なんて念を押しておいたのですが、まさか私が裏切ることになろうとは…。爆弾 あっ、事前に裏切り予告メールはしておいたんですけどね…。パンチ

ヨガの内容を思い出そうとすると、すぐに頭に浮かぶのが呼吸法。鼻でゆっくり大きく吸って、口で吐くというのが何度となく登場するのですが、「吸って〜」(しばらくの沈黙のあと)「吐いてく〜」というのが完全にインプットされ、その後の飲み会でも各所でそんな会話が繰り広げられた。いやぁ、「吐いて〜」ではなくて「吐いてく〜」というのがポイントでしょうね…。どんっ(衝撃)

そして、飲み会(親睦会)。ビール 駅前のホテルクラウンパレス浜松(私は未だに名鉄ホテル)の地下にある居酒屋にて実施。食べ物がなかなか来なかったので、空きっ腹にアルコールをたっぷり入れてしまった…。そしてこの日は適度な運動もしていたので、肝臓にもたっぷり負担がかかってしまったようだ…。もっといえば、飲み放題でビール、焼酎、ハイボール…様々なアルコールをとることとなりました。まぁ、言い訳(?)はそんなところにして、かなり酔っ払って、家に帰ってからもしばらく気持ち悪い状態が続きました。ということで、ご一緒に〜、はいてく〜爆弾

なお、昨日の地点では覚悟していた“二日酔い”ですが、本日は嘘のようにきれいさっぱり残りませんでした。ただ、その代わりに、ちょっぴり風邪をひいたようです…。もうやだ〜(悲しい顔)
posted by chachu at 15:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 自己PRほか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月19日

節電〜なしよ?

東日本大震災の影響により、今夏は特に節電対策がさわがれておりました。もちろん、うちの会社でも15%の省電力が叫ばれ、例年よりも更に厳しい夏を過ごすこととなりました。そんな中、私の住む集合住宅ではそれに反した行為が見受けられました。いや、先に言い訳しておくと自分を含めた住人には責任はあまりないと思われます。それが、ちょうど我が家の棟(1〜3F)の階段灯が24時間つけっ放し状態であること。

1Fにあるスイッチが通常は自動となっていて明るさを感知するのですが、もちろん手動でオン・オフ切り替えられることも可能。ただ、ここが壊れていて消灯することができない。そんなわけで、少なくとも我が家は、(嫁が)マンション管理会社に複数回のTELを入れたのですが、2ヶ月以上経った今でも現状維持の状態…。たらーっ(汗)

ちなみに、その間に(隣は空き家となっているため)我が家のみが関係するのですが、3Fの階段灯がつかなくて真っ暗になっていたことがあり、(スイッチの故障で消灯できないことも併せて)連絡をしたこともあったのですが、数日後に3Fの照明のみが交換され、スイッチはそのまま放置された状態だった。そんなわけで、周囲から見たら、さぞかしヒンシュクを買っていることだろうなぁ…。ふらふら

我が家の周囲が住宅ラッシュ…というほどではないが、先週完成見学会をした三階建ての家と、(ずっと駐車場となっていた箇所に)現在基礎工事を行っている家と2棟が立て続けにすぐ西側で施工されております。三階建ては我が家の周囲にはなかっただけに、こないだの見学会でもベランダから顔を出した人の姿を拝見してみたり…って、別に覗いたつもりはないんですけどね…。たらーっ(汗)

その時に昔とったきねづかも含めて(=15年くらい前は建築の仕事をしていたので、決して家を見るのは嫌いではない)にぎやかしに行って、ついでに、そのベランダから「あの目の前の集合住宅、昼間っから階段灯がつきっぱなしですねぇ…この節電が叫ばれる中で…」なんて言ってみようかとも思ったが、こういうところは話し込むと名前書かされて、自作自演がバレバレになっちゃうからねぇ…。結局、何もせず仕舞でした。がく〜(落胆した顔)

まぁ、ずっとオフのままだったら管理会社も急いで電気屋呼んでくれるんだろうけど、オンのままだととりあえず生活に支障はないのですが、果たしていつまでこの状態が続くんだろうか? 見かけた方は、是非とも“管理会社に”苦情をご連絡願います。パンチ
posted by chachu at 17:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 自己PRほか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする