2024年05月11日

ステージに向け“ない”練習

一昨日=5月9日(木)は男声合唱団Big Goldの月イチ練習でした。例年なら静岡県男声合唱フェスティバルに向けての練習となる時期なのですが、今年は不参加となりました。何しろ、今年は祝日とはいえ、月曜日の開催(=9/16)。大分平均年齢が高くなってしまったBGですが、年金生活を送る人は未だ0ですんで、出勤日の人も多く、正式にお断り連絡を入れました。

そんなわけで、いつものBG練習です。今月の担当は私。新実徳英「壁きえた」を選曲しました。あっ、私は新実作品を選ぶのは初めてです。静岡男フェスが合同曲をグリークウラブアルバムNEXTから選んでいく故、今回はNEXTの中から選択してみました。まぁ、19曲収録されている中の半分以上は既に練習していますので、選択範囲はとっても狭かったんですけどね…。

この曲は「白いうた 青いうた」という曲集の一つです。一般的には詩が先行して、それに曲をつけていくスタイルの中、作曲が先に行われ、後から詩をつけるというのがこの曲集だったりします。

そんなわけで、やりたいように曲を作れるにもかかわらず、小節ごとに休符が存在しているあたりは、他の作曲家ではなかなかやらないだろうなぁというあたりは、ある意味新実作品しているのかもしれませんね(?)。

いずれにしても、音取りは1回だけ各パート強調MIDIを流しながらさらっと行い(注:私は鍵盤たたけないのでいつもこのスタイルです)、ハモリがおかしい箇所を中心に練習していくこととなりました。私一人しかいないBassにもdivisionはありますが、まぁ、ステージにあげることになってから考えれば良いので、Bass上が(音として)必須の箇所のみBariからコンバートしてもらうことにしました。

まぁ、B.O.のみ(=歌詞無し)が最初・中盤・最後に存在してそこがちょっとずつ違っているのが鬼門かもしれませんが、まぁ、音的にはそれほど難しいわけではないので、慣れていけば問題ないかと思います・

最後に、後半のアラカルトで練習する順番を指定する際に、Tさんの選曲(タダタケ曲)を欠席の人の曲と勘違いして「やりません」と言ってみたり、終了時間が迫って、同じTさんの(千原曲)を飛ばしそうになったり…この場を借りてお詫びします。〜決してTさんに恨みがあるわけではないですので…。

<次回練習>
日時:2024年6月11日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲:André Caplet「Sanctus」
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 12:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月20日

中年オヤジの筋肉痛状態?

4月11日(木)は男声合唱団Big Goldの月イチ練習でした。練習日からだいたい2日後にBlogをアップすることが多い私ですが、先週は実家(埼玉)までの往復があったりして、アップできませんでした…。まぁ、正しくはアップする時間はあったけど、実家から帰ってきたらすっかり忘れてしまった…ということなんだけど…。

で、今週こそはアップしなきゃと自分のBlogを見てビックリ…。何と、3月分もアップしていないじゃないですかぁ…。いやぁ、最近すっかり忘れっぽくなったとは思っていたけど、ここまで来てしまった自分にガッカリだよなぁ…。

気をとりなおして、この日のお題(新曲)。米津玄師「Lemon」の男声合唱編曲版。担当者Yさんは前回「デビルマンの歌」にて、手書きではない楽譜を探して(いや、実際に探したのは別の団員だけど…)自身で初めて楽譜ネット購入した経験をさっそく活かし(?)、今回も同サイトから購入しての選曲となりました。

まぁ、ポピュラーソングを選曲する人が少ないBGなだけに、この手の曲は結構苦手としている人が多いように思います。私的にも(アニソンは結構得意だったりするんだけど)この手の曲は、いわゆる合唱曲との歌い分けをしようとして、中途半端になる…まぁ、どんな曲でも自分を貫き通す人がある意味羨ましい…ことはないなぁ…。

初めてこの曲を歌う人(って、合唱で歌うのはおそらく皆初めてだろうけど、中には米津玄師すら知らない人もいたので…)には歌詞割やSwingなど、難易度は高め。音も決して簡単ではない編曲です。まずは、特に小節始めのSwing部のリズムを揃えるところが揃えることは何とかしたいなぁ…。

後半のアラカルト練習。実は2月の強化練習から1ヶ月半後の3月練習で、ほぼふりだし状態でガッカリきてしまった私の選曲=Rossini「Preghiera」。この日は先月が嘘のように、結構良い感じでハモれていて、結構満足でした。すぐではなく時間を経て症状が表れるなんて…<タイトル>へ…。

<次回練習>
日時:2024年5月9日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲:新実徳英「壁きえた」
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 17:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月10日

あのアニソンが人気投票で(?)

2月8日(木)は男声合唱団Big Goldの月イチ練習でした。この日の新曲は“なし”。はい、もう最近ではお馴染みになりました人気投票にて票の多い2〜3曲のみを練習する月。苦手曲克復月間とか、曲が毎月増えていく故の調整月間だったりもします。

で、今回選ばれたのは、「デビルマンの歌」とRossini「Preghiera」の2曲。正直、前者は全く予想していなかった(BGでアニソンが選ばれることはもしかして初めてなんじゃないかと…って、アニソン自体ほとんど歌っていないんだけど…)。

練習してみて、Bassにはほとんどないトラップ(1番と2番でちょっと音が変化するetc)があることがわかって納得…。私的にはMIDIこそ作成するものの、Bass大きめで作成して聴いているので、自パートと主旋律以外の変化はあまり気にしていないことを改めて自覚してみたりして…。

あっ、後者(=Rossini)は私の選曲です。まぁ、まだ歌い始めたばかりだし、音はそれほど難しくはないとは思うけど、言葉(=イタリア語)が簡単にはついてこないからなぁ…いや、ドイツ語曲選んでるよりは良いとは思うけどね…。

そんなわけで、リズム読みを中心にら区切りの良いところまでを複数回リピートして音つけてを繰り返して、言葉に慣れることを中心にした練習にしてみました。我ながら良い練習をしたんじゃないかと思ってます! 所々で良い感じのハモリを感じることができました。まぁ、次回からは強弱やテンポを多少ゆらしてみたり=曲を作り込んでいけるんじゃないかと思ってます…って、来月の出席率にもよりますけどね…。

さぁ、人気投票のあとはこちらもお馴染み不人気投票(現在進行中)。現在練習している曲の中から3〜5曲がおさらばとなります。まさか今回練習した自分の曲がおさらばになってしまうなんてことはない…よなぁ…。

<次回練習>
日時:2024年3月21日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター303講座室
追加曲:山下祐加「しあわせな一日は」
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 18:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月13日

個人的強化練習月間?

1月11日(木)は男声合唱団Big Goldの月イチ練習でした。2024年初歌いです。事前の欠席連絡もなく、全員が出席してくれました。とりあえず、良いスタートが切れたことは嬉しい限りです。

普段は大幅遅刻&欠席率の高いSさんが、この日は有休休暇(注:BGのために休暇をとったわけではない)だったようで、何と練習開始前に姿を現し(あっ、一応19:00開始ということにはなってますが、人が揃うまでの約30分間は練習曲一通りの参考音源を聴きながら予習&復習をするので実質の練習開始は19:30)、以降にやってきた人が一瞬目を疑って…までは言い過ぎかな?

そんなわけで、私「今日はSさんの強化練習日!」と皆の笑いをとっていたら、Sさんの反応は「ありがとうございます」…いやぁ、良くも悪くもSさんらしい反応だなぁと…。

この日のお題=新曲は、多田武彦「中原中也の詩から」よりY.月の光。組曲といえば終曲が選曲されるのが現在のBGのブーム(?)になりつつあったり…。この組曲はBGではお初ですね。私的には過去には今は亡き男声合唱団F(まぁ、こちらに所属していたBGメンバーも半分くらいいますけど)にて、U.汚れっちまった悲しみに を歌ったことがあるのみ。

まぁ、音的にはタダタケらしく難易度は比較的低め。というか、ハモリやすい和音をいかにしっかりハモれるかがタダタケ曲ですよね。この日も音取りは早めに進行し、休憩には少し早かったので、引き続き先月歌った三善晃「クレーの絵本第2集」より“まじめな顔つき”を行うこととなりました(通常は後半の最初に前月新曲から開始してます)。

選曲地点で「ほぼ四声」とか言ってましたけど、それなりにdiv. あるんだよなぁ…。最後にはBassは3つにdiv.するんで、一人しかいないBassを果たしてどうすんだか…。まぁ、私は予定通り一番下を歌って問題なしとのこと。追々どうするかは決めていくとのこと。追々を待たずして、お蔵入りしちゃわないことを祈るばかりです。

ということで、最も時間のかかりそうな曲(?)を前半に終えたので、後半は現在生き残っている曲を一通り…と思ってましたが、全員出席だと残り10曲を1時間でこなすのは厳しいですね。それでも(ほぼ通すだけではあったけど)1曲だけ残してほぼ全曲が歌えました。

<次回練習>
日時:2024年2月8日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲:なし(苦手曲克復月間)
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 18:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月17日

トリオ状態?

12月14日(木)は男声合唱団Big Goldの月イチ練習でした。大抵は練習の3日前にリマインダーメールを流しています。まぁ、月イチなので、忘れているとか(別の週と)勘違いしている人がいないようにするためとか…あとは、既に欠席する(or大幅に遅刻する)ことが事前にわかっている人はさっさと連絡してこいよという意図もあります(実はこれがメインだったりして…)。

とはいえ、当日になってやむなく(?)欠席や大幅遅刻の連絡があることも多々あるわけでして…この日は前日までは欠席連絡は一通もなかったのですが、続々と欠席&遅刻連絡がくることとなりました。そんなわけで、19:30地点で3人しかいない状況…。まぁ、最終的には5人(欠席2人)に落ち着いたものの、久々にカルテットにすらならない状態での練習開始となってしまいました…。

そんな中、この日の新曲はといえば、三善晃「クレーの絵本第2集」より“まじめな顔つき”。クレー2集は、かつて私が三善晃を唄う会 in 淡路島(かれこれ10年近く前の話ですけど…)で“黄金の魚”を歌うために楽譜を購入することになったのですが、当時はカワイ出版もオンデマンドは5冊以上…ということで、BGでも歌う(=練習したのは“死と炎”)ことにして楽譜を無事購入できたわけでして…。

そんな過去があってか、本人からツッコまれるまで、ずっと“黄金の魚”をやるものだと思いこんでました。いやぁ、3ヶ月前までに曲を告知するルールが役に立ちました。何しろ、三善曲は私には100%初見で歌えないですから…って、堂々と記すことではないですけどね…。

いずれにしても、久々の三善曲で人数も少なくどうなることかと思いましたが、初練習の割にはそこそこ形になっていたかと思います。初見で消化不良だった方へ、だからあれほど譜「読みに自信のない人は、予習しておいて!」って、言ったじゃないかぁ!

<次回練習>
日時:2024年1月11日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲:多田武彦「中原中也の詩から」より“月の光”
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 09:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月25日

宗教曲っぽくない宗教曲

一昨日=11月23日(木)は男声合唱団Big Goldの月イチ練習でした。祝日を狙ったわけではなく、11月はいわゆる公民館まつり(いや、今は協働センターまつりなんだけど…)の影響で、予約がとりにくい状況故、空いている木曜日がたまたまこの日だったということでした。

まぁ、仕事で遅刻常習犯(?)の人もさすがに19:30(=実質の練習開始時刻)前には姿を見せてくれました。あっ、私を含む4名が同じ会社に勤務していて、通常 祝日は出勤なんだけど、この日=勤労感謝の日は大概休みになっています。個人的には祝日は有休消化日にあてることがほとんどだったりするんだけどね…。
で、今月の担当は私。不人気投票で3曲掛け持ちだったのが一気に0曲となって気楽になったのも束の間…って、現在の人数だと担当曲がないこと自体が珍しいことなんだけどね。

前にも書いた気がするけど、選曲が偏らないようにするため、@邦人曲 A黒人霊歌やSea Chantyを中心にした英語曲 Bドイツロマン派を中心とした英語以外の曲のローテーションで選曲しております。今回はBの番ということで、Rossini「Preghiera(祈り)」を選びました。私にとってイタリア語は初チャレンジとなります…って、まぁ、基本はラテン語と同じほぼ同じなので(?)予習(読み方)はほぼ不要でした。宗教曲(いや、曲的には全く宗教曲っぽくないんだけど…)は同じ歌詞を何度も歌うので、少なめだしね。

ちなみに、この曲、2020年度の課題曲でした。当時、プチヴェールがSopがいよいよ不在となり、「この際男声合唱でもやってみるか」なんて話も浮上した時に、この曲を推してみたのですが、結局プチは冬眠状態となったので、お蔵入りしていたこともあって、今回の選曲に至りました。

各パートさらっとMIDI音源を1回だけ流して、あとはゆっくりめで合わせていきました。まぁ、いくつか音源を聴くとほぼこのテンポで歌っている演奏もあったけど、個人的には Die Singphonikerのテンポに慣れちゃってますので、最終的にはこれに近いテンポに持っていきたいです。まぁ、最後(難易度としてはここが一番高かったりするんだけど)は無理矢理終わらせた感はありますが、そこは次回以降の練習でやっていきたいと思います。

<次回練習>
日時:2023年12月14日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲:三善晃「クレーの絵本第2集」より“まじめな顔つき”
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 15:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月14日

Sさんシフト?

一昨日=10月12日(木)は男声合唱団Big Goldの月イチ練習でした。ステージの後と言えば、気になるのは出席率ですが、何とこの日は全員出席…いやぁ、本番が惜しまれるよなぁ…。

あっ、本番と言えば、まだこのBlogで紹介していませんでしたが、静岡男声合唱倶楽部のIさん(というより、静岡男声合唱団のIさんと言った方がしっくりくるんだけどね…)が早々にアップしてくれています。感謝です!
http://mannerchor.jp/club/2023.html

一応YouTubeリンクも入れておきます。


ちなみに、最初は録画だけがアップされていたので、即「昨年のように音源はもらえないの?」とメールしたら、「もう少しお待ちください」との返信あり…昨年は曲で分割してCDまで作成してくれていましたが、さすがにそこまでは期待しちゃだめですよね。録画だけでなく録音も同じページより聴くことが可能です。まぁ、団員以外は録画で十分でしょうけどね。それにしても、催促しちゃったみたいで、一応お詫びはしておきました。

あっ、ようやく本題。この日の新譜はと言えば、「Freie Kunst(自由の歌)」。実は新譜ではなく、創立2年目くらいに歌った曲…というか、学生時代に男声合唱やっている人にとっては定番中の定番(私が高校の時は1番はドイツ語で2番は日本語で歌ったんだけどね…)かと思います。もちろん、過去に歌った曲であっても、担当者がやりたければOKというのがBGのルール(?)なので、全く問題なしです。

で、担当者はと言えば毎度遅刻が定番(?)のSec. Sさん。この日も遅刻連絡があり、「後半にさせてください」とのこと。まぁ、これも予定通りということで(?)、前半は(普段は後半にやる)いつものアラカルト練習を新しい順で行い、S氏が現れた中盤で自由の歌をやって、残った時間はアラカルト練習に戻すという“Sさんシフト”にて実施しました。 特に音取りもしませんでしたが、それなりにハモってたんじゃないかと思います。

後はドイツ語が喋れるようになれば良いんですけどね…。2番を飛ばして1→3番を歌いますが特に3番が「本当に過去に練習したんだよなぁ?」と思うほど喋れてなかったなぁ…。

<次回練習>
日時:2023年11月23日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲:Rossini「Preghiera」
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 21:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月25日

静岡男フェス2

9月23日(土)第二回 静岡県男声合唱フェスティバルが開催されました。ご来場いただいた方々、どうもありがとうございました。

男声合唱団Big Goldは最終的には過去最低の人数6人での参加となりました。過去には8人(2人/パート×2)以上でなければステージには立ちたくないと語っていた私ですが(…って、現在もその気持ちに変わりはないんだけど…)、男声合唱のイベントともなれば可能な限りは協力(?)したいということで、7人でのエントリーとなっりました。

はい、本当はBassのみ私1人でしたが、Sec.より1人新型コロナ感染者が出てしまいました。まぁ、今更キャンセルもきかないし、焦ったところで始まらないので、おそらく無理だろうとは思っていたけど、結果的にやっぱり不参加となってしまいました。

まぁ、こうなると開き直るしかないところを更に開き直らせてくれる出来事なんぞも発生…。ステージとリハ室で2回のリハがあったのですが、リハ室でのリハでは、2人がこないではないですかぁ!どうやら、場所を間違えたらしい…。更に途中別の団体に出演する人がリハが被ってしまい、たった3人でのリハ…って、練習でもこの人数は経験したことがないよなぁ…。

そんなこともあって、歌っても大丈夫な場所で時間を見つけてはちょっと合わせてみたりして、肝心な本番は何とかそれなりにBGらしさも出せたのではないかと思っています。おそらく、そのうちYouTubeにもアップされるんじゃないかと思いますので、その時には案内しますね。

本番までバタバタだった今回のステージ…。ステージだけでなく、打ち上げの後も二次会へのお誘いを受け、I氏が来るのをしばらく待っていて、トイレに行きたくなったので行って戻ったら、もういないという始末…。一緒にいた静岡男声の方が連絡をとろうとしてくれたんだけど、結局、連絡つかず帰ることに…。まぁ、ステージ以外はすっかり運に見放された一日でした…。
posted by chachu at 08:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月16日

本番前ラスト練習

一昨日=9月14日(木)は男声合唱団Big Goldの月イチ練習でした。8月の記事がないのは暑さボケ(?)ですっかり書いた気になっていただけです…。

ということで、気付けば静岡男フェス2まで1週間(9/23)になっちゃいましたけど、今回は特に休日練習を設けることもなく、本番に臨みます。まぁ、昨年の休日練習の一番の目的は人数を増やすことだったんだけど、あまり効果がないことがわかった(いや、1回だけでその判断をすべきではないんだけど…)ことと、メンバーの予定が合わなかったこともあって、3曲だし無理にやる必要もない(まぁ、今後も続いていくイベントだと思うので無理に飾らなくても?)と判断しました。

まぁ、結論から言うと、今回は比較的不安も少ない…って、あくまでも個人的見解になるのかもしれませんけど、充実した練習はできていたと思います。最終練習も19:30(実質上の練習開始時間)には全員そろっていたしね。本番も練習通りできていれば、BGらしい演奏にはなると思います。

一応、演奏曲を簡単に曲順に紹介しておきます。

ぜんぶ(相澤直人)…さくらももこの詩による無伴奏男声合唱曲集「ぜんぶ ここに」の終曲になります。この曲集は(昨年演奏の“ビール工場”もそうでしたが)基本三部合唱なんですが、ぜんぶだけは三部と四部の両方が収録されています。BGでは迷いなく四部合唱版を選択(というか、選曲者次第だったりするんだけど…)。言わずと知れた相澤直人の名作ですが、男声合唱版は滅多に耳にすることはないんじゃないかな?

Rolling HomeSea Chantyの1つで私の選曲によります(人気投票にこの曲を投票してくれたメンバーに感謝!)。グリークラブアルバムが再編成されても、見事生き残っている(CLASSIC内)ので、男声合唱好きなら知っている人も多いかと思います。おいしいBari Soloもあります。途中(Soloの後)にad libと記された箇所はいくつか耳にしてもあまり“変化”がない団体が多いので、今回はそこに重きを置いてみました。(賛否あるとは思うけど…)

そのあと(上田真樹)…男声合唱組曲「そのあと」の終曲(全5曲)。(“ぜんぶ”もそうですが)混声版がオリジナルではありますが、男声合唱らしいハモリを存分に楽しめる作りになっています(…って、混声版と比較したわけっではないけど…)。初回の練習の時から良い感じでしたので、うちの団にはきっと合っている…と信じてます(?)。上田真樹曲はBGとして過去に「酒頌」を練習しましたが、こちらも「第2回静岡県男声合唱の集い」のステージに選ばれてます(10割?)。

BGは9団体の中のトップバッターになります! 演奏会に来ていただける方、お聞き逃しなく!

<次回練習>
日時:2023年10月12日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲:Freie Kunst(自由の歌)
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 11:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月15日

10分“以内”と10分“程度”?

一昨日=7月13日(木)は男声合唱団Big Goldの月イチ練習でした。あっ、まずは宣伝からですが、今年もBGは静岡男フェスに出演することになりました。

第2回静岡県男声合唱フェスティバル
日時:2023年9月23日(土)
場所:静岡音楽館AOI
http://mannerchor.jp/club/index.html

昨年はトップバッター(県西部の団体から東へといういい加減(?)な出演順だったよなぁ…)を務めることとなりましたが、果たして今年は何番手になるんでしょうか?まぁ、順番は良いとして、どんな団体が出演してくるのか楽しみです…って、申し込み締め切りは過ぎたので、締め切り守って申し込んだ団体は既にわかっているんだけどね…。

そんなわけで、今月からは新曲はやらずにステージにあげる曲のみの練習を行っていきます。なお、昨年は各団体に20分もの時間を与えられ、「毎年5曲をステージにあげるとしたら、月1練習のBGには結構しんどいよなぁ」とか勝手に思っていたのですが、今年与えられたのは10分…昨年の半分でお金は一緒なのかい!というツッコミはさておき…。

最初に要項に記されていた10分“以内”を速攻で返信して10分“程度”にしてもらうようにお願いしました(注:決して脅迫とかではないです…)。10分以内だと、長い曲とかだと下手すると2曲とかになっちゃいますので、この違いは大きいと個人的には思っています。まぁ、ペナルティもないので、無理矢理3曲やっちゃうという手もあるんだけど、他団体がそれやったら、間違いなく文句つけたがる私としてはねぇ…。

ということで、今年は下記の3曲を演奏します。
・さくらももこの詩による無伴奏男声合唱曲集「ぜんぶ ここに」より“ぜんぶ”(相澤直人)
・「Sea Shanty」より“Rolling Home
・男声合唱組曲「そのあと」より“そのあと”(上田真樹)

おっと、演奏会の宣伝にかなりをついやしてしまいましたが、本題=この日の練習 は快出席でなかなか充実していました…って、それだけかい!

<次回練習>
日時:2023年8月10日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲:なし(ステージに向けた練習)
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 13:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする