2022年08月08日

第1回静岡県男声合唱フェスティバル

昨日は本番=『第1回静岡県男声フェスティバル』で静岡音楽館AOIへと足を運びました。歌い手としては楽しかったです。何しろ、単独ステージはマスクなしで歌うことができたのが嬉しかった! 合同ステージは1曲だけではありましたが、信長貴富「こころよ うたえ」を熱唱できたのも嬉しかった(あっ、一応アンコールもあったんだけどね)。当日だけの練習で多少不安はあったものの、やっぱり大人数で歌えるのは良いですね(普段はギリギリ人数で歌っているだけに…)。

県内の合唱団6団体が集まる中、Big Goldはトップバッター。おそらく、西から並べて順番を決めていたのではないかと思います(主催者に確認はしてないけど…)。どこよりもバラエティにとんだ選曲だったと思います。まぁ、選曲の仕方(順繰り)や曲の決め方(人気投票)から考えれば当然なんだけど、これだけ“何でもあり”をそれなりにこなせたのはBGならではだったんじゃないかと自負しています。

相澤直人「ビール工場」…自分の選曲。この曲が選ばれたら、曲順は最初にもってこようと決めていました(曲自体は人気投票ですが、曲順は私が決めさせてもらってます)。ただ歌うだけだと、あっという間に終わってしまいますので、シュワシュワ時に手振りを加えることも予定通り(振りの苦手な私には珍しいことです)。まぁ、〇金Tシャツと共にインパクトは与えられたと思います。

The Lion Sleeps Tonight」…歌詞がTopにしかないので、他のパートは正直つまらない…と思いきや、人気投票で選ばれました。 振り(主にはフィンガースナップのみですが、揺れも入りました)つけは選曲後。暗譜自体はTop以外はそんなに苦じゃなかったと思うけど、平均年齢の増加しているBGでは演奏後に息切れしちゃうことを懸念して、急遽MCが入ることとなりました(Iさんに感謝?)。

Poulenc「Tout puisant」…短い曲ですが、プーランク曲は難易度が高い。それでも、時間をかけただけあって、本番に向けて音はそれなりに合ってきて、まぁまぁプーランクしていたと思います。強弱もしっかりつけられていたと思ってます。

多田武彦「彼岸花」…『雪と花火』からの1曲。他の団と比べて、タダタケ曲を歌う機会の少ないBGですが、人気投票で選ばれることも結構多かったりします。練習中は少なくとも最後は心地良く鳴っていたこの曲。「鳴ったら長く伸ばす」と担当代理(?)は言ってましたけど、本番は長くもなく短くもなくってな感じで終わりました。

千原英喜「わが抒情詩」…個人的には男声版が出版され即購入したこの曲。混声版では組曲『コスミック・エレジー』の中の一曲ですが、男声版では人気の高いこの曲のみが存在します。5曲の中では最も長く歌っているはずのこの曲(終曲にこの曲を持ってきたのもそれが一番の理由だったり…)ですが、最も苦労した曲かもしれません。演奏を聴くのが最も恐い曲だったり…。

さぁ、来月からは気持ちを入れ直して新曲に挑んでいきましょう! 最後に、ご来場いただいたお客様、ありがとうございました!

<次回練習>
日時:2022年9月29日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲:信長貴富「カウボーイ・ポップ」より“ヒスイ”
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 08:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月24日

本当の強化練習?

本日は男声合唱団Big Goldの練習でした。月イチ合唱団のBGですが、静岡男フェスが近づいていますので、珍しく月2です。まぁ、BGを去っていった(って、休団中の人もいるんだけど…)人達の中には平日が厳しいというサラリーマン事情もあったりしますので、休日だけでも出てくれればステージOKというルールにして、日曜練習を組んでみました。結果的に、各パート2名(実際はBariが一人の中を無理矢理コンバートしてるんだけど…)になったことは声をかけた甲斐があったんじゃないかと…。

〜改めて、静岡男フェスのお知らせ(宣伝?)です。
「第1回 静岡県男声合唱フェスティバル」
日時:2022年8月7日(日) 開場:12:30 開演:13:00
会場:静岡県音楽館AOI   入場料:1000円
http://www.utaimasu.net/index.html

新型コロナで今にも緊急事態宣言が発令されそうな雰囲気ではありますが、今の所、ステージでのマスク着用の連絡はありません。まぁ、県の警戒レベルによるかとは思いますけど…。

オープニングで歌うはずだった曲も1曲カット、加えて演奏会終了後の交流会的なものも中止になったりと、相変わらずコロナに翻弄されていますが、無事本番が迎えられることを祈るばかりです。

とりあえず、前半は通常の苦手曲克復バージョン(あまり出席できていない人に不安な曲をあげてもらって、その音取りや合わせが中心)にして、後半に通し中心という練習にしてみましたが、まぁ、思ったほど個人の不安(?)はなかった感じでした。

個人的には一番の不安はと言えば、「The Lion Sleeps Tonight」かなぁと…。前回の練習でフィンガースナップを加えることとなったこの曲ですが、それだけではつまらないと思ったのか、振付けが(一部に)加わることに…。最終的に私は大きな変更はなしではあったのですが、この日を含めて残された練習2回の中で、正直変更が来ると、もうネタにしかならないんだよなぁ…。 いずれにしても、BGのステージが成功するかどうかは、この曲で体力がどこまで温存できるかにかかっているんではないかと…。

<次回練習>
日時:2022年8月2日(火)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲:なし
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 18:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月16日

結石で欠席?

一昨日は男声合唱団Big Goldの練習でした。静岡県男声合唱フェスティバルまであと1ヶ月を切りましたので、改めて宣伝です!

第1回 静岡県男声合唱フェスティバル
日時:2022年8月7日(日) 開場:12:30 開演:13:00
会場:静岡県音楽館AOI   入場料:1000円
http://www.utaimasu.net/index.html

BGは最初のステージになります。オープニング(全員合唱)後ではありますが、オープニング中もずっとステージには立ってますんで、どこからが単独ステージなのか、アナウンスで切れ目を作ってくれることと信じております。

久しぶりのステージ前ということもあって快出席の続いていたBGですが、この日は1名が残念ながら欠席。最初は(毎度の?)遅刻連絡が入っていたのですが、その後改めて欠席連絡が…。尿道結石とのこと。とりあえず、本番までまだ日があって良かったです。

BGの練習は最初の(人が集まるまでの)30分程度はいつも音源を流しながらの自習タイムとしているのですが、この日はハプニングが…。私のMP3プレイヤー(microSD付けられるので多くの曲が詰まっております)でお気に入りを開こうとして、誤ってお気に入りを検索を押してしまって…何分経っても検索が終了せず…。結局、人の集まりも良かったので、いつもよりちょっと早めの練習開始となりました。

The Lion Sleeps Tonightは旋律以外のリズム隊がおもしろみがないがないこともあり(?)、フィンガースナップを加えることとなりました。最初はYouTube動画を紹介され、振付け(?)までつくような雰囲気でしたが、さすがに本番まで1ヶ月切って、残り3回の練習でそれは厳しいのでは?と思っていましたが、担当者も一応気にしてくれたようでして…。いや、それでもステップをつけようとして、いざやってみたら正直息切れが…いやぁ、寄る年波には勝てないよなぁ…。

いずれにしても、練習自体は充実していて、良い感じにまとまってきました。 時間に余裕があったので、最後は(オープニング2曲を含む)全7曲を通してみました。とりあえず、オープニングであんまりはりきり過ぎないように気をつけないと…というのは、私だけかな?

残す練習はあと”2”回。月イチ練習のBGですが、特別に土曜日に強化練習を組んでおります。

<次回練習>
日時:2022年7月28日(土)14:00〜17:00
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲:なし
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 13:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月12日

静岡の「男フェス」に出演します

3日前=6月9日(木)は男声合唱団Big Goldの練習でした。静岡県男声合唱フェスティバルまであと2ヶ月となりましたので、そろそろちゃんと(?)宣伝をしておきます。

第1回 静岡県男声合唱フェスティバル
日時:2022年8月7日(日) 開場:12:30 開演:13:00
会場:静岡県音楽館AOI   入場料:1000円
http://www.utaimasu.net/index.html

Big Goldを含む6団体の県内の男声合唱団が集結します。まぁ、演奏会というより合唱祭のスタイルに近いかもしれませんが、各団体のステージは15〜20分程度ですので、(男声合唱の場合は)そもそもの団体数が少ないおかげ(?)で1ステージ分の時間がしっかり確保されているのは嬉しいです(まぁ、負担する額もそれなりだったりしますけど…)。

ちなみに、先月もったいぶった(?)BGの演奏曲は下記の通りです。
・無伴奏男声合唱曲集「ぜんぶここに」より“ビール工場” 作曲:相澤直人
The Lion Sleeps Tonight 作詞・作曲:George David Weiss, Luigi Creatore, Solomon Linda, Hugo Peretti
・「アッシジの聖フランチェスコの4つの小さな祈り」より“Tout puissant” 作曲:Francis Poulenc
・男声合唱組曲「雪と花火」より“彼岸花” 作曲:多田武彦
・男声合唱のための「わが抒情詩」 作曲:千原英喜

で、そんな中で今月も前半はいつもの通り、新曲が追加されております=相澤直人「ぜんぶ」。私の選曲した”ビール工場”(男フェスでも歌うことになりました!)にて相澤直人曲を初めて練習したBGですが、早速2曲目が選出されております…というか、私も迷った末の選曲だったわけでして…。まぁ、ぜんぶはいつか誰かがあげるだろうから、あえて違う曲を選んでみたんですが、こんなに早く選曲されるとは思ってもみませんでした。

BGメンバーでも混声曲として歌っている人は結構いるとは思いますが、男声版の方が難易度は高めかもしれません。とはいえ、主旋律は一緒のはずなので、そこはしっかり歌って欲しかったなぁ…。まぁ、数を重ねていけば気持ち良く歌える感じでした。とはいえ、9月まで歌うことはないと思いますので、9月の練習時にすっかり忘れられていないことを祈ります。

後半は、言うまでもなく男フェスに向けた5曲の練習。先月に続き全員参加でしたので、充実した練習ができました。歌ってみて、改めて、バラエティ豊かな選曲になっている(まぁ、5曲全部違う人の選曲なので当然と言えば当然なんですが)ことを感じました。ステージが楽しみになってきました!

<次回練習>
日時:2022年7月14日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲:なし
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 09:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月21日

BG史上最長の曲?

一昨日…ではなく、4日前=5月17日(火)は男声合唱団Big Goldの練習でした。Big Goldの練習は通常木曜日に行っているのですが、今回は火曜日。Big Gold11年の中で初めてのことかと思います。

まぁ、会場が空いていなかったというのが理由ですけど、やむなく仮で水曜日に予約したら、水曜日は別の合唱団の練習日(BGメンバーの多くは他の合唱団と掛け持ちしています)。しかもその日は指揮者が東京からやってくる日。そのため、2人の欠席は確実ということがわかり、週をずらそうとしたら、今度は担当者の都合が合わず…二転三転して、この日の練習となったのでした。

で、この日のお題はと言えば、Heinrich Isaac「Tota pulchra es」。担当はOさん(合唱団VVの代表兼指揮者)。VVの練習でこの作曲家の代表曲とも言える「インスブルックよ、さようなら」を練習していた(いや、現在進行形かもしれないが、最近はすっかりご無沙汰のため、あえて過去形にしてみました)ことから今回の選曲に至ったようです。この当時の曲は(混声曲でも)男声でも歌える曲が多く、VVでは(移動ドの練習も兼ねて)調を変えて(高くして)歌うことも試みていました。

曲の告知があると、すぐに参考音源があるかどうかを確認する私。タリス・スコラーズのIsaacのみのアルバムや「The Essential Tallis Scholars」というアルバムにも収録されており、4分ちょっとで、BGの曲の中ではちょっと長めの曲だなぁ…なんて思ったら、大間違い。楽譜はやたら長いので、ちゃんとタリスコの演奏を聴いてみたら、前半だけで終了していました。Oさんより(同じタリスコの)YouTube音源が紹介され、フルでは約9分かかることが判明。

練習がこの曲のみで終わってしまうことを懸念して、タリスコのCD版(前半部のみ)で練習することを提案してみたのですが、見事に却下。そんなわけで、20時20分までに終わってもらうよう釘を刺しておいたわけでして…。まぁ、音取りはしないでいきなり通し練習から入って、要所要所の音確認でしたけど、1時間弱の練習では全く足りない結果となりました。まぁ、今後この曲を通すことは時間によっぽど余裕がない限りはないだろうなぁ…。

後半は、先月記事にした通り、8月の静岡男フェスの単独ステージのための練習。人気投票を行って、5曲を歌うことにしました。で、選ばれた曲はといえば…は、次回をお楽しみに(って、おいおい)。

<次回練習>
日時:2022年6月9日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター303講座室
追加曲:相澤直人「ぜんぶ」
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 09:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月16日

5年ぶりのステージに向けて?

一昨日は男声合唱団Big Goldの練習でした。まずは、宣伝。第2回静岡県男声合唱のつどい以降、しばらくステージのなかったBig Goldですが、久しぶり(実に5年ぶりかぁ…)に演奏を披露する予定です。それが「第1回静岡県男声合唱フェスティバル」です。

実はこの企画、3年近く前から計画されていたのですが、新型コロナの影響で2年分流れてしまっていたのですが、いよいよ今年は開催できそうな感じです。まぁ、ステージに立つ条件として1パート最低2名以上を掲げていた私ですが、そこはあくまでも民主主義なBGですんで…というか、1パート1名がBassですんで(Bariもそうだけど、そこは普段の練習でもSecにコンバートしてるので)、自分ががんばれば済むのであればということもあって、出演を決めました。県内の男声合唱もこれを機に盛んになってくれることを祈るばかりです。いや、それ以上に、これを機にBGのメンバーが増えることを願うばかりなんだけどね…。

さて、本題。今月のお題は相澤直人「ビール工場」で担当は私です。前回の選曲(=Traumlicht)が5声で苦戦することを予想はしていたけど、思っていた以上に苦戦してしまったこともあって、今回は比較的難易度低めの曲をチョイスしてみました。3声なこともあるので、30分足らずで音取りを済ませて、前半の残った時間(って、別に前半の終了時間ははっきり決まってないんだけど)はRichard Strauss「Traumlicht」の集中練習でできなかった中盤部を練習してみました。

そして、後半はいつものアラカルト練習。ステージにあげる曲を決める必要がありますので、この日は通し中心にして、1名の欠席者の曲を除く現在の生き残り曲を一通り歌ってみました。久々の曲もあったりしましたが、全ての曲が途中でとまることなく歌えたのは嬉しかったです。そこは自画自賛しても良いところかと思います。やっぱり通して所々で気持ち良くハモれるのは良いですね。

あっ、通常木曜練習のBGですが、来月は事情があって(って、単純に予約がとれなかっただけなんだけど)、火曜日練習となります。ご注意ください…って、団員以外には関係ない話なんだけどね…。

<次回練習>
日時:2022年5月17日(火)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲:Izaac「Tota pulchra es」
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 10:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月12日

またしても…?

一昨日は男声合唱団Big Goldの練習でした。まん防継続中の中ですが、月イチの貴重な練習を奪われずに済んでいるのはありがたいことなのかな?(緊急事態宣言だった場合は20時以降の貸館は中止されるのかな…いや、今はそんなことは考えないようにしないと…

今月の選曲担当者は遅刻常習犯のSさん。前回の担当の際は遅刻となって、来るまでの間は後半のアラカルト練習前倒しでしのいだことを思い出し、リマインダーメールを流す際に、「担当者の欠席および大幅遅刻のないことを祈るばかりです…。」なんてコメントを追記してみました。

で、結果はといえば、予想通り(?)遅刻となりました。まぁ、前回のこともあって「遅刻しても何とかなる」という実績を作ってしまったのが良くも悪くも…ってな感じだなぁ…。 まぁ、20時までをアラカルト前半→21時まで新曲音取り→21時以降アラカルト後半というスケジュールにて練習することになりました。

今月のお題はと言えば、Charles Gounod 第2ミサより「Agnus Dei」。グリークラブアルバム1集(通称赤本)の中に収録されております。残念ながら、グリークラブアルバムCLASSICには収録されておりませんので、まぁ、後世に残したい曲にはなれなかったということ…かな? というか、第2ミサはもちろんのこと、その中で最もメジャーなこの曲自体、耳にすることはなくなったからなぁ…。

時間にすると4分以上のこの曲ですが、リピートもあるので音取り的にはそんなに苦戦させられる箇所はなかったです…というか、音取り練習的なことはほぼなく、いきなり合わせてましたけどね…。

アラカルト練習に関しては、不人気投票で減っただけのことはあって、欠席者1名の曲を除く現在の生き残り曲全てを歌うことができました。あっ、不人気投票の結果ですけど、Robert Shaw編曲「Good-bye, Fare Ye Well」、清水脩「くじら祭り」、多田武彦「わが窓に」の3曲がおさらばとなりました。自分の曲も1曲入りましたが、そうじゃないと、来月には4曲掛け持ちになっちゃうので、正直ホッとしてます…。

<次回練習>
日時:2022年4月14日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲:相澤直人「ビール工場」
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 09:40| Comment(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月11日

20時以降の自粛は解禁?

昨日は男声合唱団Big Goldの練習でした。静岡県もまん防実施となっているため、前回のように20時以降は公民館使用不可となるのかとあきらめかけていましたが、特に連絡はなく、平常通りの実施となりました。天気予報では全国的に大雪となっていましたが、「静岡県ってやっぱり暖かいんだなぁ」と改めて思わされます(雪を目にすることはなかったです)。

今月のBGは苦手曲克復月間(新曲なし)の月でした。人気投票にて選ばれた(まぁ、完成度が低い曲なので“人気”があるわけではないんですけど…)のは、私の選曲 Richard Strauss「Traumlicht(夢の光)」と、Poulenc「アッシジの聖フランチェスコの4つの小さな祈り」より“U. Tout puissant(全能の神よ)”の2曲。

正直、「Traumlicht」を先月歌った時にはどうしたら良いかがわからなくなるくらい悲惨な状態でした。後半=アラカルト練習の多くの曲を歌えなくして迷惑をかけてしまいました…。まぁ、長い曲なので満足に音取りをしたのは初回練習の時だけでしたが、音は決して取れていないわけではないのですが、とにかくハモらなかったんだよなぁ…。

そんなわけで、Poulencは今回が2回目の集中練習だったこともあり、自分の曲にたっぷり時間をかけさせていただきました。パート練習(といっても現在のBGでは限りなく“個人練習”なんだけど)→高声のみ、低声のみ→全体 という良くある流れで歌っていき、4ページある中の最初と最後のページ(しかできなかったんだけど…)は大分ハモるようになってきました。まぁ、1パートにせめて2人ずついてくれれば、もっと良くなると思うんですけど、ないものねだりをしても仕方ないので…。

Poulencに関しては、後半の音がまだしっくりこないため、一音一音伸ばしながら音の確認をしました。まぁ、ぶつかる音を気持ち良く歌えるようになるにはまだまだ程遠い感じですけど、心地良くなる箇所も結構増えてきたと思います。

<次回練習>
日時:2022年3月10日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲:Gounod「Agnus Dei」
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 09:41| Comment(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月15日

寒いので欠席?

一昨日は男声合唱団Big Goldの2022年初歌いでした。オミクロン株が拡がる中、果たして今年は何回練習できるか心配ですが、とりあえず、従来と変わらぬスタートを切ることができました。

今月のお題は、多田武彦「年の別れ」。グリークラブアルバム二集に収録されています。ちなみに、このいわゆる“グレー本”(と私は呼んでますけど、一般的にそう呼ばれているかは不明)は現在のCLASSIC & NEXTにリニューアルされる前に、早々に廃版になってしまっていたのですが、そうなった理由の一つにこの曲があったのではないかと個人的には予測しているわけでして…。

この曲、かつては組曲『人間の歌』の終曲(6曲目)として収録されていたのですが、歌詞の中にいわゆる差別用語が含まれていたために、別の曲に置き換えられてしまったわけでして…。まぁ、同じタダタケ曲の“十一月にふる雨”(組曲「雨」より)と同じ運命と言えば、分かりやすい…のは、男声合唱マニアだけかな?

参考音源(by ワグネル)を耳にしている限り、その部分が別の言葉に置き換えられて歌われている…ということに、先月ようやく気付いたわけでして…。その時に担当者より「“ものいえぬ”と歌っている」と聞き、「なるほど」的に納得していたわけですが、今月も同じ質問をしてしまいました。

そんなわけで、どちらの歌詞で練習するかを確認したところ、そのまま(=変更なし)で歌うこととなりました。まぁ、ステージにあげることがあれば検討する必要有かもしれないけど、まぁ、今の所その予定もないので良しとしておきましょう。

で、ようやくタイトルですが、この日の欠席は1名のみ。少人数合唱団のBGでは無断欠席は許可しておりませんので、メーリスに連絡が入ります。それをわざわざ読み上げてくれたのですが、「体調不良のため欠席します」と書いてくれれば、何の問題もないのに、先に「寒いのと」とか記されていたことで、「寒いから欠席?」と誤解を招くことになったわけでして…。練習後にも「寒い日が続きますが、寒いからと言って欠席しないように!」とネタにさせていただきました。

<次回練習>
日時:2022年2月10日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲:なし(苦手曲克復月間)
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 10:26| Comment(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月11日

(私ではない)ドイツ語ロマン派曲

一昨日は男声合唱団Big Goldの2021年歌い納めでした。今まで月イチ練習を重ねてきたBGですが、新型コロナの影響により練習会場が借りられなくなり、練習できなかった月も2ヶ月ほど発生した2021年。それも、100曲を目前とした足踏み(いや、曲数を気にしているのは私だけのような気もしますが…)。2022年はこのようなことがないことを祈るばかりです。

今月のお題はと言えば、F.Schubert『Grab und Mond(月と墓)』。ドイツ語曲としては5曲目となります。うち3曲が(現在練習中のRichard Strauss『Traumlicht』を含めて)私の選曲によるもの。ちなみに、残り1曲は『Freie Kunst』で、これがBGとしてはドイツ語曲で初めて歌った作品。いずれにしても、自分以外の人がドイツ語曲を選んでくれるのは嬉しかったりします。

なお、Schubert曲として歌うのは2曲目(過去曲は『Liebe』)ページ数としてはたったの1ページだったのですが、丁寧に音取り&合わせを行った結果、前半練習が終わったのは20時半。まぁ、別に何時に終わらなきゃいけないということはないので、こういう日があっても問題はなしです。

(更に休憩前の私の連絡事項タイムも原因の気もしますが)そんなわけで、後半のアラカルト練習は、最初から全曲歌うのはあきらめて、掛け持ち曲を持つ3人の各1曲はカットすることとなりました。まぁ、先月も(掛け持ち曲の)2曲をカットしたので、先月歌えなかった2曲は歌うことを条件としました。

まぁ、そもそも10曲近い歌を1時間弱(後半残り時間)の中で歌っていくこと自体が無理があることは間違いないですが、とにかく、出席者の曲は可能な限り歌っていきたい中で、掛け持ち曲があることは融通が利く点は良いかと…人数が減ったことで掛け持ちになっているので、嬉しい悩み(=逆に融通が利かなくなる)を抱えたいんだけどね。

<次回練習>
日時:2022年1月13日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲:多田武彦「年の別れ」
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 09:57| Comment(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする