2020年11月14日

NEXTに収録の古典曲?

一昨日は男声合唱団Big Goldの月イチ練習でした。この日のお題はと言えば、清水脩『月光とピエロ』より“秋のピエロ”。こちらは、高校時代および社会人になってからも1回ずつですが歌っております。まぁ、我々の世代では日本の男声合唱曲と言えば、タダタケ&清水脩は定番でしたからね!

とはいえ、高校時代も社会人(20代)でもどちらも複数の団体で大人数合唱として歌っております。まぁ、この曲に関しては特に大人数だからとか、少人数だからとか、あまり影響はない気もしますけどね。

サンプル音源=練習開始から約30分間は毎度曲をおさらいするべく一通り流しています…って、人が集まるのを待っている間の場繋ぎでもあったりしますが…。 今回あえて用意したのは、なにコラ版。この組曲(月ピ)は、CDでは、現在廃盤の東芝の合唱名曲コレクションシリーズより2枚(関学、アラウンドシンガーズ)、それとVictor版(東混の男声+二期会)にも収録されておりますが、あえてなにコラ版をチョイスしてみました。まぁ、賛否あるかとは思いますが、色々な意味で新鮮だったんじゃないかと…。

ちなみに、グリークラブアルバムNEXTに収録されております。まぁ、CLASSICはあくまでも旧赤・グレー・オレンジ本の中からとなっているので、古い曲であってもNEXTだったりします。とはいえほとんどは最近の曲からですんで、編集に関わったお三方もこの曲は愛唱曲として歌い継がれるべきと判断したのでしょう。

とまぁ長い前置きになりましたが、BGとして月ピを歌うのは実は2曲目。この日の担当者T君が前々回にあげたのが“ピエロの嘆き”でした。まぁ、”秋のピエロ”に関しては、音は難しくないし(この組曲全般に言えることですが)、かつ過去に歌ってますんで、そこに苦労はないんだけど、染みついたテンポ感(いわゆる癖)は簡単には抜けないんだよなぁ…。

後半のアラカルトは、通常通り、先月の練習曲より開始=『Good-bye, Fare Ye Well』。まぁ、先月は欠席多かったので、各パートのMIDIを流してみました(Bassは二人ともいたので時間の都合上カットしたけど…)。まぁ、所々のrit.はこれからやっていきます。それにしても、練習最後は気持ち良くハモって終われたのが嬉しかった(それ以外は置いておきます…)。

<次回練習>
日時:2020年12月10日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲:瑞慶覧尚子「だんじゅかりゆし」
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 09:18| Comment(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月10日

10巡目突入!

一昨日は男声合唱団Big Goldの月イチ練習でした。ただ、当日になって続々と欠席連絡が…。久々に4パートも揃わず、寂しい人数での練習となりました。 まぁ、久々にBassがフルメンバー(って、二人なんだけど…まぁ、久々に私一人じゃなかったということで…)だったのは嬉しかったです。

この日の担当は私。前半練習を担当者順繰りにて次々に新曲を歌っているわけなんですが、それもこの日で10巡目へと突入しました。 いやぁ、自分のやりたい曲を10曲歌ったことになるわけでして、指揮者でもない人がこれだけ多く自分のやりたい曲を歌える合唱団もないんじゃないかと思います。

ちなみに、私の場合下手をするとドイツロマン派作曲家シリーズになってしまうため、それを避けるべく、@邦人曲 A英語曲 Bそれ以外(ドイツ語中心)をほぼ均等になるように選曲してきました。

で、10曲目に考えていたのは、実はドイツロマン派だったのですが、5声の曲だったため、最近の人数&出席状況を考えると厳しいかと思い、BからAへと修正することにしました。そんなわけで、今回は英語曲…と言えば、私が選ぶのはRobert Shaw 編曲が中心(というか、今の所それ以外はあげていない)。Sea Chanty『Good-bye, Fare Ye Well』を選曲することにしました。

まぁ、この日の参加人数を見る限り、正解(記念すべき10曲目に不完全燃焼で終わってしまうわけにはいかないからなぁ…)だったんじゃないかと思います。本来はギター付ですが、途中にギターがメロディとなる箇所さえ何とかすればアカペラでも充分成立します。

この日はMIDIでの伴奏付(まぁ、rit.とかは無視して作成しちゃってますけど)で音取りして、最後にアカペラでも歌ってみました。まぁ、パートさえ揃えば、楽しんでいけるんじゃないかと思います。

あっ、後半はもちろんいつもの出席者のアラカルト練習で、出席者は少ないものの歌うべき曲は5曲ありましたので、時間を余らせることはなく、歌った感はありましたが、改めてバリトンって重要だなぁ(いや、どのパートも重要ですけど…)と感じました。

<次回練習>
日時:2020年11月12日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲: 清水脩「秋のピエロ」
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 10:26| Comment(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月12日

パス回避?

一昨日は男声合唱団Big Goldの月イチ練習でした。先月の苦手曲克復練習終了後、不人気投票へと突入しました。今回の投票にておさらばとなったのは4曲。

毎度のことですが、集中練習する曲を「人気投票」と呼んでいるだけあってか、不人気投票で選ばれることはないですねぇ。まぁ、「せっかく練習したのにもったいない」という気持ちの表れかもしれませんが、難しい曲をだした方が長く歌えるという考えを持たないことを祈るばかりです…(いや、1回の練習で音取りを終えられる&選んだ人がその曲を担当することが前提なので、大丈夫とは思うけど…)。まぁ、創立当初の「グリークラブアルバムレベルの曲を中心に」というのは、すっかり忘れられちゃいましたけどね…。

おっと、話を戻して、今回のおさらば曲をあげておきます。清水脩「月光とピエロ」より“ピエロの嘆き”、Sea Shanty「I've got Six Pence」 、清水脩「朔太郎の四つの詩」より“五月の貴公子”、木下牧子「いつからか野に立つて」より“”。

中でも、“”については担当者が退団してから1年が過ぎるほどのBGとしては長寿(?)な曲となりました(練習開始は2019年1月…まぁ、担当者がお休み続いていたので、退団前まではあまり練習できていなかったんだけど…)。担当者不在となって、Iさんが引き継ぎたいという希望があったおかげでしょうね。本人がこのことを知れば喜ぶかもしれません…って、どのように仕上がったかは(特に録音していないので)伝える術はないんだけど…。

そろそろ本題を…(おいおい)。この日のお題はW.Byrd「Memento salutis auctor」。紅一点のSさんの選曲。私の前ではずっと「パスする」と宣言していた中、(夫婦で団員なので)夫婦のどっちかが選曲してくれればという方向にしたおかげか、パスを回避できたことをまずは喜びたいと思います。 まぁ、結構長い曲でByrdということもあり、決して簡単ではない曲ではあるものの、まぁ、それなりに歌えていたと思います。

後半は、いつものアラカルト。不人気投票で4曲減ったはずですが、欠席者が1名だったこともあって、気が付けばタイムアップ。まぁ、7曲を1時間でこなすのだから当然なのかもしれませんけどね…。

<次回練習>
日時:2020年10月8日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲:Sea Chanty「Good-bye, Fare Ye Well」
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 09:37| Comment(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月22日

調整月間?

一昨日は男声合唱団Big Goldの月イチ練習でした。それにしても暑くなりましたね。何しろ、浜松は歴代1位タイ記録に並んでしまう地域になっちゃいましたからねぇ…。

それはさておき、今月のBig Goldは新曲はなし…となると、強化練習の月…と書くと格好良しですが、苦手曲克復月間、悪く言えば(特に欠席がちの人が未消化を増やさないための)調整月だったりもします。

ということで、先月の練習後よりいつものように人気投票(まぁ、人気があるかどうかは別の話だったりもしますが…)を行いました。今回選ばれた曲は3曲。票の多かった順にBarbershop「I've Been Workin' on the Railroad」、千原英喜「わが抒情詩」、LIN, Ming-Chieh「Ave Maria」。まぁ、個人的には思った通りの結果となりました。

2時間(休憩・連絡事項を含む ちなみに練習開始から30分は音源を聴きながら自習…して人が集まるのを待ってるんだけどね…。)で3曲を練習するということは、1曲当たり35分程度。まぁ、これで強化練習(or集中練習)と呼ぶのはおこがましいかもしれませんね。一般の合唱団では1曲に30分は当たり前というか、むしろ少ない時間かもしれませんね。

LIN, Ming-Chieh「Ave Maria」は先月から最後のave×9+ ave mariaが揃うようになってきました。というか、誰かが余分に(ave) or早く出てしまう(maria)のはそろそろ卒業したいんですが、まぁ、やっちまう人が大分特定されてきた感じですかね?

千原英喜「わが抒情詩」。まだ音取り練習が中心な気もしますが、楽譜に書かれていることを少しずつ実践している段階です。まぁ、当然慣れることも重要ですね。最初のページを中心に練習していました。一番最初の音が最も難易度高かったり…。

Barbershop「I've Been Workin' on the Railroad」。参考音源を聴き過ぎ?かもしれませんね。楽譜のリズムとはところどころ違うので、返って聞かない方が先入観なくて良いのかもしれない。まぁ、でもOさんの選ぶ曲としては、珍しくゴールが見える感じでそれなりに歌えてきました。

少ない人数でしたが、練習密度はなかなか濃い内容になっていたと思います。やっぱり、合唱って楽しいなぁと思えるのはBGメンバーだからこそかもしれませんね!

<次回練習>
日時:2020年9月10日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲: W.Byrd「Memento salutis auctor」
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 13:49| Comment(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月11日

タダタケ組曲から複数 初…じゃなかった(?)

一昨日は男声合唱団Big Goldの月イチ練習でした。この日の天気も雨…。 まぁ、さすがに来月の練習までには梅雨明けしているとは思いますが、私の合唱活動自体もVVが7月よりテスト的に練習を再開し、梅雨明け(冬眠明け?)も近づいてきた感じでしょうか?

BGについては、活動自体は自粛もなく続けていますので、特に大きな変化はないものの、残念なことが一つ…。BariのK君より退団連絡がありました。まぁ、お休みが続いていて結構前から現在迷い中であることは告げられていたので、心の準備はできていたけど、残念です…。

逆に、この日の集まり的には梅雨明け(コロナ明け)した感じで、欠席者は一人だけ(↑除いて)。しばらくお休みが続いていたSec. Sさんも来てくれて、Secは3人。そんなわけで、1人になってしまったBariを補うべく、何も言わずともSecより自主的にコンバートしてくれるのはさすがBGメンバーといった感じです。

で、この日のお題はっと言えば、多田武彦『尾崎喜八の詩から』より "牧場"。最近はタダタケ曲を出す人がすっかり減ってきてしまいましたが、割と最近まで歌っていた“冬野”の選曲者から連続で同じ組曲から。まぁ、男声合唱では定番のタダタケ曲だけにBGでもかなり多くのタダタケ曲を歌っていますが、「同じ組曲からの選曲は初めてでは…?」と思ってましたが、「雨」から“雨”&“雨の日に見る”をやっていたことに気付く…。いや、だから何だということはないんだけどね…。

まぁ、やっぱり人が多い(いや、かなりの少人数ですけど)と良いです、ところどころのタダタケハモリが快感でした。Bassに主旋律が多いのも嬉しい選曲ですね(おいおい)。

後半はいつものアラカルト。退団となってしまったK君の曲も含めて(基本欠席者の曲は歌わないため、今月歌っておかないと来月開催の不人気投票でおさらばになってしまう可能性が高いため…)歌いました。生き残り曲=12曲を全部歌うつもりで各曲1回通してすぐバトンタッチしていきましたが、残念ながら1曲残ってしまいました…このままおさらばになっちゃうかなぁ…。

<次回練習>
日時:2020年8月20日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲: なし(苦手曲克復月間)
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 09:05| Comment(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月13日

雨にも負けず 風にも負けず コロナにも負けず…

一昨日は男声合唱団Big Goldの月イチ練習でした。梅雨入りしたため、天気は雨+どういうわけか風も異常に強くて、我が家から歩いて1分の場所であるにもかかわらず、結構濡れることとなりました…。

それはさておき、今月でBig Goldは発足9周年を迎えました。まぁ、現在はステージにもしばらく立てていない状況ではありますので、何とか持ち堪えているというのが正直なところかもしれませんが、そもそもが「男声合唱を楽しむ」ために作った団ですので、その目的は十分果たせたのではないかと思います…って、別に潰れるわけではないんで、勘違いなきよう…。

ちなみに、この日の出席者は先月と同じ…。とはいえ、欠席者の連絡を確認する限り、コロナのための自粛ということではないようです。ということで、(人の数に変化はなくても)元の練習に戻る日も見えてきたというのが嬉しい知らせです。

この日のお題(=新曲)はSea Chanty「What shall we do with the Drunken Sailor」。男声合唱ではお馴染みのAlice Parker & Robert Shaw編曲版です。過去に歌ったことは…あったかなぁ…。 とりあえず、ステージにあげたかどうかは記憶にないですが20年以上前に練習はしたと思います。

まぁ、(Robert Shaw編曲は全般的に)音的にはそれほど難しくないのですが、とにかくこの曲は言葉が付いてきません。とはいえ、Bassは同じ歌詞の繰り返しばかりなので、言葉に困らない分、音の飛躍がなかなかすさまじかったりするんですけどね…。最初はかなりゆっくりめで、ある程度慣れた頃(と言えるんだろうか?)に次第にアップしていくような感じで、それなりのテンポでも途中で止まらずに歌えるようになりました(いや、ごまかしごまかしですけどね…)。

後半はいつものアラカルト練習。時間に余裕があったので、通常は練習しない欠席者の曲のなかから1曲だけ(これは人気投票ではなく)早い者勝ちで選んでもらったら、「I’ve Got Six Pence」を歌うことになりました。まぁ、1時間で歌える曲数としては本来は5〜6曲程度でちょうど良いのかもしれないですけどね…。

<次回練習>
日時:2020年7月9日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲:多田武彦『尾崎喜八の詩から』より "牧場"
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 08:11| Comment(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月23日

雨ニモマケズ コロナニモマケズ?

いや、雨は降ってなかったんだけど、千原歌ったので何となく…。 そんなわけで(?)一昨日は男声合唱団Big Goldの月イチ練習でした。緊急事態宣言も(静岡県は)無事解除されておりますし、自粛しようという意見も特に出ておりませんので、引き続き月イチ練習を継続しております。

とはいえ、参加は個人の判断に任せておりますので、予定に関係なく欠席(=自粛)すると宣言している人が3人。まぁ、この地点でカルテット状態になることは必須だったわけでして…。いや、それでも宣言しておきながら、緊急事態宣言の解除で出席してくれた人もいましたので、最終的には5人でした。2m空けて歌うにはちょうど良かった…とも言えます。

先月の練習後に不人気投票を開催しました。今回、おさらばとなったのは、多田武彦「尾崎喜八の詩から」より“冬野”、Mendelssohn「Der Jager Abschied」、小椋佳「さらば青春」の3曲。この中には自分の曲(=Mendelssohn)も含まれております。ドイツ語の曲に関しては、いつまで経っても言葉がついてこない人を考慮し、2番省略にてやってきましたが、それでも正直課題を残した状態だったよなぁ…。まぁ、生き残っていたとしても、今後の発展もあまり期待が持てないかもしれないので、良しとしておきますか…。

それはさておき、今月のお題はと言えば、千原英喜「わが抒情詩」。混声合唱としては組曲「コスミックエレジー」の中に収録されておりますが、男声版としてはこの曲だけで販売されております。ちなみに、全音から昨秋に一緒に発売されたのが「夜もすがら」(混声だと組曲「方丈記」より)…まぁ、買うなら2冊まとめてになっちゃうよなぁ…。

で、担当者Iさんがその2曲を比較して、抒情詩の方を選んだわけでして…。まぁ、私的にも歌いたかったのは私の娘(大学生)風に言うと“わがじょ”でしたので、嬉しい選曲となりました。難易度は、(千原曲ですので)決して簡単ではないですけどね…。中でもBariの音は結構大変でした。

後半はいつものアラカルト…とはいえ、不人気投票後&出席者の少ない中でしたので、やった曲はと言えば、信長貴富「こころよ歌え」、Lin, ming chieh「Ave Maria」、清水脩「五月の貴公子」の3曲のみ。今日は早く終われるならそれはそれで良いかなと思いつつ、前半通すことのなかった「わが抒情詩」に戻ってみたら、結局ほぼ定刻となりました。

<次回練習>
日時:2020年6月11日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲:Sea Chanty「What shall we do with the Drunken Sailor」
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 09:56| Comment(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月11日

コロナに負けず?

一昨日は男声合唱団Big Goldの月イチ練習でした。新型コロナの影響で、多くの合唱団で演奏会中止やら、合唱練習ですら当面休止しているのも多く見受けられています。何しろ、3つの密(=密閉、密集、密接…って、今更ですけど…)が見事に揃ってしまってますので、まぁ、何かあったら間違いなく周囲から叩かれますからねぇ…。

もちろん、BGもそのことについては話し合いの場を持ちました。誰かが「やめましょう」と一声あげれば休止しようかとも思ってましたが、私からは「月イチの数少ない楽しみまで奪われたくない」という気持ちもありますので、公民館から断られることがない限りは、続けていければ…というのが、正直なところ。まぁ、浜松市内の感染者が今後どれくらい増えるかにもよりますが、当面練習は継続していくこととなりました。

とはいえ、換気をしっかりとり、席も3人掛けの机に一人ずつ(1m以上離れて)、声は中心に向かって出す(人に直接向けない)など、(特に私が言わずとも)皆細心の注意は払っての練習となりました。

今月の課題曲(=新曲)はなし。あっ、これはコロナは関係なくて、今月が苦手曲克復月間だったからというだけです…。で、人気投票(という表現が適格なのかはさておき…)の結果として、選ばれたのが、以下3曲。 @Lin, Ming-Chieh『Ave Maria』 A信長貴富『こころよ 歌え』 Bバーバーショップ『The Girl from Ipanema』

まぁ、Aの私の曲については、まだ練習初めて間もないからというのが選ばれた最大の理由(もしくは、最近の曲はどういうわけかグリークラブアルバムの曲も多いので、集中練習するほどではないから?)だと思われ、完成度としては3曲の中で最も高いかと思います。

一応強化練習と言うことで、難易度の高そうなところの音確認やら主旋律がそれぞれのパートに移っていく箇所の主旋律のバランス(というか、まぁ、(勝手に走り出すのではなく)バトンを受け取っていこうねという確認)をしたり…で、あとは合わせて、30分以内を守って(いや、他の曲はもっと時間がかかるだろうことを予想して自分の中で勝手に設定してあったスケジュールだったんですけどね)終えることとなりました。

@Bはまぁ、難易度高めですんでまだまだ課題は残してますけど、攻略すべき課題は確認ができたと思います。ちなみに、Bは前回の集中練(昨年11月)に引き続きでしたが、少しずつ良くなってきてはいると思いますが、気持ち良くハモれる日は果たして来るのかなぁ…?

<次回練習>
日時:2020年5月21日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲:千原英喜「わが抒情詩」
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 12:12| Comment(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月14日

2回目のBarbershop

一昨日は男声合唱団Big Goldの月イチ練習でした。団長は浜松から離れてしまうけど、団名は変更予定はありません。まぁ、団名の由来を知らない方もこの書き方で察してもらえるかな?

それは良しとして、今月のお題は『I’ve Been Working on the Railroad』。日本語で「線路は続くよどこまでも」と書けば、皆が知っている曲…とはいえ、当然、英語で歌います。久しぶりのBarbershopスタイルです(というかBGで過去にBarbershopを取り上げたのは『Sound Celebration』以来2回目ではないかと思われます)。

編曲はRoger Payne。YouTubeで検索するとこの編曲版いくつか出てくるのですが、最初のリズムから違ってたり、途中が全く異なる和音に転じていたりと、個人的にはYouTube版の楽譜を入手したかったりしますが、まぁ、逆にそれより簡単…なんだろうか…(転調する37小節〜42小節辺りまではいずれも鬼門だったりはします)。まぁ、テンポも音も楽譜通りで練習しております。

まぁ、Bassはいつもの感じですが、(Barbershopでは“リード”と呼ばれる)Secが主旋律を務める分、バリトンにそのしわよせが行く感じ(?)で、Bariの音取りは大変そうでした。まぁ、転調の所は正直どのパートも難しかったりしますけど…。 転調前のBass主旋律は嬉しいんだけど、その分と考えることにしよう…。初回にしては予想よりも良い感じにハモっていたかと思います。

そして、後半はいつものアラカルト。現在の生き残り曲がMAXの12曲(欠席の人の曲は1曲だけでしたので実際は11曲が対象)で、正直全曲通すだけでも無理がある…(って、結局1曲残っちゃったんだけど…)。ちなみに、11曲のうち、掛け持ちのある人が5人…もう掛け持つのが当たり前になってきています。この日の担当のOさんは前半練習を終えた地点で、自分の曲がもう1曲残っていることをすっかり忘れていたようです。

いずれにても、来月は苦手曲克復月間(現在人気投票開催中)。その後は(MAXとなりましたので)不人気投票となります。最近の曲はグリークラブアルバムの曲も多く、集中練習でどの曲が選ばれるのかは、正直予想はつかない…あっ、まぁ“あの曲”は選ばれるかな?

<次回練習>
日時:2020年4月9日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター302講座室
追加曲:なし(苦手曲克復月間)
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 12:48| Comment(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月15日

♪いの〜っ“て”る〜

一昨日(2月13日)は男声合唱団Big Goldの月イチ練習でした。今年一年間は(曜日は木曜のままですが)、今まで3週目を中心に行っていたのを、2週目を中心に変更して行っております。

まぁ、休団中(いや、メーリングリスト上は復帰しているんだけど、全く出席できていなかったというのが正しいところですが)Sec.のSさんが3週目はNGだということで、だったら、試しに2週目中心にやってみて、それで少しでも参加してくれるなら…ということで、そうしたのですが、そのSさんが久々に参加となりました。(正直、以前も年2回くらいしか来ていなかったので、正直そんなに期待はしていなかったのですが…って、おい!

そして、今月のお題はと言えば、いずみたく作曲「見上げてごらん夜の星を」。担当は静岡から来ているT君(Bass)。彼もこの半年間を見る限りでは、出席しているのは1回のみ…とすっかりご無沙汰になっておりました。まぁ、私が毎回出席しているから「Bassがいない」ということはないのですが、BGのBassを支えているのは間違いなく私です(…って、自分で言うなぁ!

で、担当月はさすがに欠席することはないだろうと思ってましたが、見事に遅刻。まぁ、グリークラブアルバム(グレー&Classic)に収録の曲で、私も過去には何度か歌っておりますんで、彼が来るまでの舵取りを引き受けることにしました。まぁ、鍵盤たたけないんで、自分の好きなテンポを叩いているのと「音ください」と言っているだけのお仕事なんですけどね…。

結局、彼が現れる頃には、前半練習は終了。音取りらしいことはほとんどせず、合わせを中心にやって、不安な箇所はパート別もしくは、2パート組合せで歌ってみたり等で、それでもそこそこに歌えていたかと思います。

よくよく楽譜を見てみると、最後のCodaの ♪いの〜ってる〜 の“て”部(注:この日の担当のことを指しているわけではありません…って、それはデブ)にて、グレー本はSec&Bariが四部音符で先行するのに対して、Classic(こちらも初版は違うみたいですけど…)は全パート八部音符になっていることに気付く…。まぁ、修正された楽譜ということはそっちの方がBetterと判断し、後は担当者の好みで…ということで、結局Classic版で歌うことになったんですけどね…。

いずれにしても、やっぱり人数が揃うと気持ち良いですね!8人いるだけでとっても厚い(&熱い…あっ、この日は確かに冬とは思えないポカポカ陽気でしたけど、その意味ではなくね…)男声合唱が繰り広げられ、気持ち良く練習することができました。

<次回練習>
日時:2020年3月12日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲:Barbershop「I've Been Workin' on the Railroad」
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 07:43| Comment(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする