2020年02月15日

♪いの〜っ“て”る〜

一昨日(2月13日)は男声合唱団Big Goldの月イチ練習でした。今年一年間は(曜日は木曜のままですが)、今まで3週目を中心に行っていたのを、2週目を中心に変更して行っております。

まぁ、休団中(いや、メーリングリスト上は復帰しているんだけど、全く出席できていなかったというのが正しいところですが)Sec.のSさんが3週目はNGだということで、だったら、試しに2週目中心にやってみて、それで少しでも参加してくれるなら…ということで、そうしたのですが、そのSさんが久々に参加となりました。(正直、以前も年2回くらいしか来ていなかったので、正直そんなに期待はしていなかったのですが…って、おい!

そして、今月のお題はと言えば、いずみたく作曲「見上げてごらん夜の星を」。担当は静岡から来ているT君(Bass)。彼もこの半年間を見る限りでは、出席しているのは1回のみ…とすっかりご無沙汰になっておりました。まぁ、私が毎回出席しているから「Bassがいない」ということはないのですが、BGのBassを支えているのは間違いなく私です(…って、自分で言うなぁ!

で、担当月はさすがに欠席することはないだろうと思ってましたが、見事に遅刻。まぁ、グリークラブアルバム(グレー&Classic)に収録の曲で、私も過去には何度か歌っておりますんで、彼が来るまでの舵取りを引き受けることにしました。まぁ、鍵盤たたけないんで、自分の好きなテンポを叩いているのと「音ください」と言っているだけのお仕事なんですけどね…。

結局、彼が現れる頃には、前半練習は終了。音取りらしいことはほとんどせず、合わせを中心にやって、不安な箇所はパート別もしくは、2パート組合せで歌ってみたり等で、それでもそこそこに歌えていたかと思います。

よくよく楽譜を見てみると、最後のCodaの ♪いの〜ってる〜 の“て”部(注:この日の担当のことを指しているわけではありません…って、それはデブ)にて、グレー本はSec&Bariが四部音符で先行するのに対して、Classic(こちらも初版は違うみたいですけど…)は全パート八部音符になっていることに気付く…。まぁ、修正された楽譜ということはそっちの方がBetterと判断し、後は担当者の好みで…ということで、結局Classic版で歌うことになったんですけどね…。

いずれにしても、やっぱり人数が揃うと気持ち良いですね!8人いるだけでとっても厚い(&熱い…あっ、この日は確かに冬とは思えないポカポカ陽気でしたけど、その意味ではなくね…)男声合唱が繰り広げられ、気持ち良く練習することができました。

<次回練習>
日時:2020年3月12日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲:Barbershop「I've Been Workin' on the Railroad」
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 07:43| Comment(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月11日

2020年初(じゃない?)歌い

新年あけましておめでとうございます…って、ちょっと遅めかな? 今年のBig Goldは(現在の人数がキープできている限り…って、1パート2人以上という条件をつけているので、全パートギリギリ状態ですけど…)ステージに立ちたいと思っていますので、お楽しみに…って、楽しみなのは自分達だけだったりして…。

そんなわけで、一昨日(=1月9日(木))にBG新年初歌い(あっ、私にとっては既に5日にプチヴェールの練習があったので、“初歌い”ではないんですが)となりました。あっ、今年は毎月2週目木曜を中心に練習していく予定です。まぁ、一週間違いが出席率に影響するかは疑問なんですけどね…(休団中のSさんが3週目はNGとのことで、2週目にしたので、年2回くらい来てくれることを期待して?)

この日の担当者は私。選んだのは信長貴富「こころよ うたえ」。グリークラブアルバムNEXTに収録されたことを知った時から、この曲はやりたいと思っておりました。選曲もこれより9巡目となりますが、まだまだやりたい曲は残っているもんですね!

いずれにしても、この曲やっぱり良い曲です…って、私にとっては歌うのは初だったんですけどね。この日は当然音取りが中心だったのですが、ところどころで良い感じの和音が響いておりました。Bari&Bassにちょっとだけdivする箇所があり、この日はこのdivするパートが1人ずつではあったのですが、まぁ、そんなに大きな影響はなかったかな?

で、終わりの方にTop soloがあるのですが、BGのTenorは誰でもTopの出来るメンバーですんで、ジャンケンしてもらって、負けた人にソロをやってもらうことにしました(民主主義?)。まぁ、この日はTenorはTopもSecも二人ずついたので…。最終的にはやりたい方にやってもらおうと思ってますけど、今は色々試していくのも良いかと…。さすがにこの音はBassの私には不可能だからなぁ…。

そして、後半。この日の出席者の曲は何とか一通り歌いました…いやぁ、途中全曲はあきらめたんですけどね…本当にギリギリセーフでした。まぁ、それぞれ課題は残ってますけど、各曲それなりには歌えるようになってきていると思います。まぁ、初っ端にいきなり崩れたりとかもあったけど、それも愛嬌ですかね?

<次回練習>
日時:2020年2月13日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲:いずみたく作曲「見上げてごらん夜の星を」
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 09:08| Comment(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月14日

2019年歌いおさめ

一昨日(12月12日)は男声合唱団BigGoldの月イチ練習でした。今月の課題曲(=新曲)はSea Chantyより『I’ve got Six Pence』。担当は結婚を2日後に控えたBari K君でした。とはいえ、BGメンバーに本人からの報告があったのは、この日になって…。いずれにしても、結婚おめでとう!

そういえば、過去に自分が結婚するのをネタ(?)に自分のために「この曲を歌って!」と勝手にリクエストしてくれた人がいたのを思い出しました。『Ride The Chariot』なんて、1回も歌ったことないのに、リクエストあり。まぁ、別の合唱団等で歌ったことがあるが多い曲だったので何とかなりましたけどね。

逆に、結婚したことも、更に子供が生まれたことも黙っていて、年賀状やら欠席理由やらで初めて知るなんて人もいたりして…。せっかく結婚したのなら報告してくれれば、何らかのお祝いくらうするのになぁ(と言っても歌のプレゼントくらいで、喜んでもらえるものかどうかは別の話なんだけど…)。

ちなみにK君、来月から2ヶ月間海外出張になりますので、一応本人のリクエストがあれば3ヶ月後に歌うということにしておきました(練習やるかどうかは疑問ですけどね…)。

それと、もう一つ嬉しかったのはこの日には久々に団長の〇金君が現れたこと。ただ、復帰連絡ではなく、残念ながら浜松からおさらばという寂しいお知らせとなりました。 まぁ、今までも団長不在のまま続けてきてますので、今後も私が事務局として運営一人体制でやっていきます。

ようやく、本題に戻って…。『I’ve got Six Pence』は個人的には何度か歌ったことがありますので、音的には全く問題なし。まぁ、(比較的簡単な音にもかかわらず)担当が丁寧に音をさらってくれて初回からそれなりにハモっていたと思います。

そして、後半。年内最後の練習だったので、先月行った不人気投票にておさらばとなった曲を除いて、(本人の出欠に関係なく)現在の生き残り曲を一通り歌ってみました。とはいえ、連絡時間が長くなった関係で主には通すのみ。自分の曲は3番のみだったし、『ピエロの嘆き』に関しては本人欠席だったこともあり、アップテンポに音をさらうことを目的に歌ってみました。まぁ、こんなテンポで歌うことは後にも先にもないでしょうね…。

<次回練習>
日時:2019年1月9日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲:信長貴富「こころよ うたえ」
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 09:28| Comment(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月23日

楽譜のテンポ or 耳慣れしたテンポ?

一昨日(11月21日)は男声合唱団BigGoldの月イチ練習でした。今月は(5ヶ月ぶりの)苦手曲克復月間になりますので新曲はなし。人気投票により選ばれた3曲を練習することとなりました。

選ばれた曲はと言えば、木下牧子作曲「いつからか野に立つて」より4.、多田武彦作曲「尾崎喜八の詩から」よりT.冬野、Antonio Carlos Jobim作曲「The Girl From Ipanema」の3曲。

”に関しては、選曲者の休団によりそのまま不人気投票でおさらばになるかと思いきや、木下牧子好きなIさんが引き継ぐという意向を示してくれたため、返って(出席率の高いIさんのおかげで)最近は練習をして重ねた曲で、それにより課題山積みであることがあらわになった曲でもあります。そんなわけで、この曲に最も時間を割くこととなりました。

まぁ、難しい和音は少ないはずなのですが、なかなかハモらなかったのが、今回は所々で心地良い和音が鳴るようになりました。個人的にはここまでくれば、まぁ(仮に不人気投票でおさらばになったとしても)それなりに満足です。

そして、“冬野”。まぁ、タダタケなこともあって、見学に来た娘から言わせれば「この曲が一番良かった」とのことでしたが、楽譜のテンポと音源のテンポが結構異なっており、歌うのに専念(精一杯?)な担当者Yさんが、こちらもIさんに委ねて練習しました。ちなみに、Iさんはこの曲を歌うのが初めてでしたので、今までは楽譜のテンポに寄せていましたが、今回は逆に音源に寄せて練習していました。個人的にはやっぱり、こっちの方がしっくり来ます。

そして、“The Girl From Ipanema”。担当のOさんが遅刻ということで、前半練習の終わりにリズム読みを音源に合わせて行ったり、何度かリピートしたりして、とにかく揃って&しゃべれるようにしてみました。まぁ、Oさんの練習ではまずは歌詞無しで歌いましたが、間もなくリズム読みとなったので、先に予習(?)しておいたこともあって、割と良い感じで歌えたと思います。

個人的には、今までの集中練習の中では最も充実した練習となったと思ってます。まぁ、後は1ヶ月経ってまたふりだしに戻らないことを祈ります…というか、現在、不人気投票開催中ですので、この中の曲もこのままおさらばになる可能性もあったりしますけどね…。

<次回練習>
日時:2019年12月12日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲:Sea Chanty「I've got Six Pence」
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 09:16| Comment(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月19日

“黒い水”って?

一昨日(10月17日)は男声合唱団BigGoldの月イチ練習でした。ここ2ヶ月団員減少の話が続いていましたが、今月は吉報!…ということで、先月に続き(って、先月はうちの娘でしたけど…)見学者が一人。とはいえ、VV練習後に幽霊団員(休団扱い)状態の「ダンナの代わりに…」と軽い気持ちで誘ってみたら、当日に(ダンナの名を借りて)メーリングリストに「練習に伺えると思います」と入っておりました。

で、「入団するなら300円ね」とこちらも軽い気持ちでで言ってみたら…Getしました300円(おいおい)。そんなわけで、BG初の男“”ではない男“声”メンバーが加わることとなりました。 これで各パートバランス良くなりました(注:人数的な話と声量的な話は別モノです)。とはいえ、2名ずつですが…。

そして、今月のお題となった曲はと言えば小椋佳作詩・作曲の『さらば青春 』。グリークラブアルバム3集=オレンジ本です。原曲(小椋佳本人歌う)を知っている人の方がこの日のメンバーとしては圧倒的に多かったかな?とりあえず、わざわざウォークマン&スピーカー持参にて原曲(但し1番のみ)を耳にすることとなりました(こんなにリズム違ってたんだなぁ…)。

まぁ、個人的には過去に歌ったこともあるし(…って、学生時代まで遡っちゃうのかな?)、音的には問題なし。若い頃には全く気にしていませんでしたが、担当者が詩の解釈を多少なりとも語っていましたが、♪黒い水が抱き込むように流れてく の「“黒い水”って何を指すのか?」というのが練習中に話題になりました。まぁ、楽しくハモれてれば、詩に関しては保留で問題なしということで…(おいおい)。

上記曲の練習はズムーズに終わり時間的に余裕があったので、忘れないうちに先月は「ごめんなさい」となってしまった間宮芳生『引き念佛』を練習しておきました。曲が増えてくるとどうしても(新しい曲が中心になるので)生き残りが長い曲ほどパスになってしまう確率が高くなったりします。(まぁ、基本は通し練習ですんでどこまでこだわるかなんですけど、そのこだわり以前の問題の曲(?)が発生するとどうしても時間がなくなっていくわけでして…)

この日は、余裕があるとおもっていたけど、残り15分切った辺りで残り1曲だと思い込んでいた中、「あっ、まだやっていない曲もう1曲あった」と思い出してみたり…。う〜ん、そろそろ、紙にでも書いておかないと、計画的に練習できなくなっちゃうよなぁ…。 まぁ、何とか出席者の曲全部歌えました(と思います…)。

<次回練習>
日時:2019年11月21日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター302講座室
追加曲:なし(苦手曲克復月間)
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 12:07| Comment(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月21日

Ave×9 アヴェマリア!

一昨日(9月19日)は男声合唱団BigGoldの月イチ練習でした。先月最大勢力を誇っていたBassが一人減ったという悲しいお知らせをお伝えしましたが、先月に引き続き、またしてもBassから一人姿を消すこととなりました…。

一応、本人からの連絡によれば、“休団”。月イチ練習なだけに、退団発表をする人の多いBG。まぁ、仕事の関係で名古屋に引っ越したようでして、まぁ、復活はむずかしいのかもしれませんけどね…。いずれにしても、これでパートバランスが(人数的には)とれるようになったのは喜ぶべきこと(?)なんですかね…。

MAXの時には15人(って、それでも少人数だけど…)いたBGもついにその半分を切ってしまいました。あっ、もちろん団員は随時募集中です。もう少し増えたら、年1回のステージはお約束しますので、特にTenor系(…いや、Bass系も余裕ないけど)の方、自分の歌いたい曲が年1回は選曲できて団費格安の今なくすのはもったいない(?)BGに是非見学に来て下さい!

ちなみに、現在現在三重に住む(大学生)が浜松に来ており、大学では混声合唱団に入っていて、有志を募って男声合唱を歌おうとしていることもあって、特に誘ってもいないのにBGに「行って良いか?」と聞くので、断る理由もないわけでして、OKしました。

そして、今月の課題曲はLin,Ming-Chieh作曲『Ave Maria』。最大で7声にdivする曲のため、「7声で歌える日が果たしてやってくるのだろうか?」という疑問は(1人欠席でしたが娘にも歌わせたために)初回から解消されました。

この曲、旋律以外の歌詞はほとんどAve Ave Ave Ave Mariaの繰り返し。で、最後だけはAveが9回続いた後にAve Mariaで締める。楽譜を追っているよりも、数えた方が楽でしたので、最後はひたすら指折りしていました。 まぁ、ステージに立つ予定もないので、当面これでやっていこうかと…。

後半のアラカルト練習。前半練習にかなり時間を割いたこともあって、1回通すだけの曲がほとんどで、かつ人によっては初見の曲複数有な状態したが、再来月の苦手曲克復月間に向けて、少なくとも曲の雰囲気はわかってもらえたのかなと思っております。まぁ、中途半端なままお蔵入りする曲は極力減らしたいですからね。

<次回練習>
日時:2019年10月17日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター302講座室
追加曲:小椋佳作曲「さらば青春」
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 11:55| Comment(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月24日

さくっとさくたろう?

一昨日(8月22日)は男声合唱団BigGoldの月イチ練習でした。とりあえず、嬉しいお知らせと悲しいお知らせを一つずつ…。嬉しいお知らせは、K君が結婚しました…とか言っても、このお知らせはあくまでもVV経由によるものなので、(この日、本人は欠席だったし…)本人の口から直接あったわけではないんですけどね…。

そして、悲しいお知らせの方は、いつのまにか結婚(年賀状で知る…)していつのまにか子供も生まれていた(欠席メールで何気なく書かれた「子供を寝かしつけて…」という文章にて)S君。育児に忙しいのか、最近はすっかり姿を見せていなかったのですが、残念ながら退団となってしまいました。

フルメンバーでも8人となってしまったBG。この日の練習も相変わらず出席率が上がりません(と言っても欠席は3人なんですけどね)…あっ、これも悲しいお知らせになるのかな? 先月と同じ人数&先月と同じメンバーでした。まぁ、その分濃い練習(初見状態の人が来るとどうしてもふりだしに戻ってしまいますので…)はできているような気もします。

で、今月のお題といえば、清水脩作曲『朔太郎の四つの詩』よりT.五月の貴公子。担当者が曲の告知をするのは、練習3ヶ月前(まぁ、ルールとしてパスすることもできるので、それを見据えて早めに計画しているのですが…)の練習日。その締切(=5月の練習日)の時の課題曲となったのが“ピエロの嘆き”で、その楽譜をパラパラめくりながら、(その楽譜の中に含まれている)この曲を選曲していました。

清水脩と言えば、『月光とピエロ』以外は歌ったことのない私。あっ、『アイヌのウポポ』は個人的には結構好きなんだけどね。いずれにしても、今回の課題曲も言うまでもなく初めて歌う曲になります。まぁ、音的には比較的やさしいんじゃないかな?それでもかなり丁寧に音取り&合わせを行っていました。結果的に時間が押して後ろの方は(ユニゾンも多いこともあって)さらりと…となってしまいましたが、個人的には問題なしです。

後半は、いつものアラカルト。プーランク『Seigneur, je vous en prie』が思ったほど時間をとらなかったので、欠席者の人の曲の中から1曲を募集(言ったもん勝ち)してみたところ、退団したS君の担当曲=木下牧子『いつからか野に立つて』より“”があがる。いやぁ、久しぶりに歌ったせいか、初見状態の人が多かったよなぁ…。

<次回練習>
日時:2019年8月19日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲:Lin,Ming-Chieh作曲「Ave Maria 」
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 10:40| Comment(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月20日

ボサノヴァリズム?

一昨日(7月18日)は男声合唱団BigGoldの月イチ練習でした。相変わらず出席率が上がりません。ほぼカルテット状態…。最大勢力=4名いるはずのBassも私一人のみでした。まぁ、これが“いつもの”メンバーとならないことを祈るばかりです…。

ちなみに、6月の練習後に不人気投票を行い、曲が整理されました。おさらばとなったのは以下の4曲。『少年時代』、橋本剛作曲“天景”より『海はまだ』、Sibelius作曲『Saarella palaa』、小山清茂編曲『ソウラン節』の4曲。最近の傾向でもあるのですが、練習開始の早いものから4曲が綺麗に選ばれております…う〜ん、ずっと歌いたいと思える曲って案外ないのか、それともBGメンバーに執着がないだけなのか…(?)。

いずれにしても、自分の曲=『少年時代』もおさらばとなりますが、この曲には執着はないかなぁ…何しろ、自分自身もこの曲選んでいたし…(おいおい)。 まぁ、グリークラブアルバムがリニューアルされて、リーダーシャッツ21の曲を歌う機会がなくなるであろうことが予想されて、選んだのが一番の理由ですので…。まぁ、今後しばらくは私がPOPSを選ぶことはないだろうなぁ…。

ようやく、本題。今月のお題は、『The Girl From Ipanema』。邦題で言うと『イパネマの娘』。元はブラジルのAntonio Carlos Jobimという人の作曲によるボサノヴァの歌曲のようですが、そもそも原曲を知っている人がほとんどいなかったりして…。

まぁ、この曲を最初に見た時は、「Oさん(選曲者)、相変わらず1時間弱の練習で音取りを終えるということを考えていないよなぁ…。」と思ってしまいました。とにかく、リズムが難しい。音に関しては、少なくともBassは苦しまされる音はほとんどないと思います。割とまぁ、リズムは慣れちゃえば良いんでしょうが、「月イチ練習で果たして慣れる時が来るのか?」という疑問…というより不安が生じてみたり…。

選曲した本人曰く「この人数でも結構いける」とのことでしたが、少数精鋭(?)だからこそいけた部分もあったような…まぁ、人が少ないなら少ないなりに歌を楽しめているとは思います。とはいえ、カルテット状態からはいい加減に脱したいんですけどね…。

<次回練習>
日時:2019年8月22日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター303講座室
追加曲:「朔太郎の四つの詩」よりT.五月の貴公子
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 09:23| Comment(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月22日

生産調整月間?

一昨日(6月20日)は男声合唱団BigGoldの月イチ練習でした。なお、今月は苦手曲克復月間でした。なんか、最近の出席率から考えると新曲を増やさないための生産調整月間のようにも感じてみたり…。

それはさておき、投票への参加率は(全員参加のお願い(注:決して強制しているわけではない)を再三にわたってしているおかげか)高いのは嬉しいところ。まぁ、欠席する際に(大概当日ではあるものの)ちゃんと連絡をしてくれることもありがたいことだとは思ってますけどね。

で、人気投票=強化練習を行うための選曲にて選ばれたのは下記3曲。
@Poulenc 「アッシジの聖フランチェスコの4つの小さな祈り」より V.Seigneur, je vous en prie、A北川昇作曲“ここから始まる”より『ここから始まる』、B間宮芳生作曲 “合唱のためのコンポジションV”より 『引き念佛

正直、Poulencは難易度&練習での完成度から考えて、間違いなく選ばれると思っていましたが、個人的に意外だったのは、“引き念佛”。いや、完成度から考えれば選ばれてもおかしくはないんですが、前回=約半年前の人気投票(?)の際にも選ばれており、強化練習に2回連続で選ばれたのはこの曲が初でしたので…。

BGの傾向として、一回ちゃんと歌えるとそれで満足(それ以上は求めない?)と思っていたけど、そうでもないようですね…というか、前回の強化練習でもまだ満足はできていないのかもしれないけど…。

ちなみに、この日の出席率も決して良かったとは言えなかったわけでして…。 出席率の低い人ほどこの時くらいは何とか都合をつけてもらえるとありがたいんだけどね…。ステージがない分やっぱり焦りもないんだろうなぁ…。

とはいえ、とりあえず4パートは揃っていましたし、選ばれた曲の指導者(=選曲者)も3人とも来てくれましたので、練習は結構濃い内容になって、良い練習ができたと思います。結構疲れましたが、個人的には今回の練習は満足しております。

強化練習の後はまた投票が続きます。はい、恒例の不人気投票が現在進行中です。おさらばする曲は果たして何曲になるのかな?

<次回練習>
日時:2019年7月18日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301講座室
追加曲:「The Girl From Ipanema」
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 15:03| Comment(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月18日

悲しからずや…?

一昨日(5月16日)は男声合唱団BigGoldの月イチ練習でした。先月があまりにも出席率が悪すぎたので、今月はどうなるかと期待よりも不安の方が強い感じでしたが、まぁ、予想通りといったら良いのでしょうか?先月よりは一人増えましたが、ほぼ半数で先月に引き続きパートが揃わない状態でした。

で、今月のお題はと言えば、清水脩作曲『月光とピエロ』より“ピエロの嘆き”。全5曲の4曲目となるのですが、月ピ自体は高校時代に歌っているものの、3&4は歌っていないんだよなぁ…。まぁ、過去には組曲として耳にすることも結構あったし、CDも持ってますんで、馴染みはありましたし、音自体もあまり難しくないので、音取り自体は苦戦することはありませんでした。まぁ、(Bariがいない状態でしたが)それなりにハモっていたんじゃないかと思います。

後半は先月私があげたMendelssohn『Der Jäger Abschied(狩人の別れ)』から練習開始。人が加わると、またドイツ語の読みから説明となります…。きっと、しばらくリズム読みが中心になっていくんだろうなぁ…。

久々に歌ったのが(小山清茂編曲版の)『ソーラン節』。う〜ん、久しぶりなこともあるけど、結構忘れているよなぁ…。12月に集中練習したはずなんだけど、それで満足しちゃった…なんてことはないはずなんですが、この日は個人的には不完全燃焼でした。

あとは、間宮芳生作曲『引き念佛』&Poulenc 「アッシジの聖フランチェスコの4つの小さな祈り」より V.Seigneur, je vous en prie。この2曲の選曲者は出席率が高いので(基本欠席者の曲は練習しない)、個人的には大分慣れてきた感じですが、相変わらず苦戦している人の姿も見受けられたり…。「やっぱりBariがいないと…」と思うことも度々ありましたが、パートが揃っていないことだけが理由ではない気も…。あっ、1曲書くの忘れてた…自分の選曲=『少年時代』は安定していたと思います。

さぁ、来月は集中練習=新曲は増やさずに皆で投票を行って選ばれた苦手曲を克復する月間です。それよりもまずは出席率が克復できますように…(?)。

<次回練習>
日時:2019年6月20日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲:なし (苦手曲克復月間)
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 09:59| Comment(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする