2019年04月20日

久々のDeutche

一昨日(4月18日)は男声合唱団BigGoldの月イチ練習でした。この日の担当は私。毎月のように前半担当者を決めて、自分のやりたい曲を(大体3ヶ月前に)告知して、自分のやりたい曲が(人数が少ないためではあるものの)一年以内に必ず練習できるという嬉しい(?)システム。

そんなやり方にて、かれこれ八巡目に突入しました。 今回は久しぶりにドイツ語の曲を選びました。まぁ、私以外でドイツ語の曲を出したのは、過去には『Freie Kunst(自由の歌)』くらいじゃないかと思います。

まぁ、私に至っても、過去にあげたのはSchubertLiebe』のみ。「3回に1回くらいはドイツ語の曲を…」なんて思っていましたが、自分の番になった時にはあまり考えずに曲をあげちゃっていますので、まぁ、たまたまなのと、やっぱりドイツ語だと言葉に慣れるまでに時間を要すので、そこに自身も抵抗があるのかもしれない…。

というわけで、別にもったいぶっているわけではない(というか、前記事の次回練習欄に書いているし…)ですが、今回はMendelssohnDer Jäger Abschied(狩人の別れ)』を選びました。赤本&グリークラブアルバムCLASSICに収録されております。ちなみに、PETERS版の楽譜には、(この作品を含む)作品番号Op.50には6曲の男声合唱曲が存在するわけなのですが、この曲だけ伴奏が付いております。

元々はホルンとバストロンボーンの伴奏が付いていたんだとか…。まぁ、ad libitumとなってますんで、もちろんBGではアカペラで練習していきます(…って、選曲した地点では伴奏付の曲だと思ってなかったし…)。

で、肝心な練習なんですが…。残念なことに、この日は今までの出席数最低記録を更新してしまいました。 まぁ、何人とはあえて書きませんけど、パートも揃わない状況でした。まぁ、少数精鋭ということにしておきましょう。 いや、お世辞とかではなく、音取りはすんなり進行するし、歌詞=ドイツ語もそれなりについて自分なりには満足した練習をできました。

<次回練習>
日時:2019年5月16日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター302講座室
追加曲:清水脩作曲『月光とピエロ』より“ピエロの嘆き”
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 10:38| Comment(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月23日

久々の“復活曲”?

一昨日(3月21日)は男声合唱団BigGoldの月イチ練習でした。この日の担当はK君。曲はといえば、中村八大作曲 北村協一編曲『上を向いて歩こう』。グリークラブアルバム3(オレンジ本…というか、“グリークラブアルバム CLASSIC”と書くべきかな?)に収録されております。

実はこの曲、過去にも練習した曲…とはいえ、一巡目(現在は七巡目)ですので、BG発足から5ヶ月目に練習した曲で、この日の担当者はこの時はまだ浜松に来る(かなり)前のことですので、復活曲だとは知らずに出した曲になります。

はい、BGのルールとしては、過去に歌った曲でもまた歌いたいと思えば選曲可能です。とはいえ、80曲近く歌っている中で、この復活ルールを使ったのは、過去には『斎太郎節』のみ。今回は2回目の復活曲となりました。まぁ、来月から八巡目に突入しますので、そろそろネタ切れ=復活曲も増えてくる…ような気が…あまりしないなぁ…(おいおい)。

なお、この日の欠席者は3名。まぁ、年中書いてるけど、少人数合唱団のBGにとっての3人は結構痛いんだよなぁ…。まぁ、それでもパートは揃っていましたんで、ちゃんと形にはなってましたけどね。

後半練習は、先月練習した北川昇『ここから始まる』の選曲者は欠席でしたが、次回の練習の時に少しでも形になっている(何しろ、先月が半年ぶりの練習参加だったからなぁ…)ように、一応一回通すだけでしたが歌ってみました。まぁ、途中でとめたい所もありましたが、まぁ、あくまでも出席者の曲主体ですので…。

で、現在最も課題を残しているPoulenc「アッシジの聖フランチェスコの4つの小さな祈り」より ”V.Seigneur, je vous en prie”。最初は三声で始まり、途中からBariがdivisionするので、Bass2名がBari下を担当するのですが、その二人が欠席故、divisionしても3パートだったのですが、ようやく少し進展があったようで、ようやく(?)心地よくハモる場所ができたかと…少し慣れてきたのか、言葉なしで歌ったおかげか…まぁ、来月以降でふりだしに戻らないことを祈ります。

珍しく、出席者の曲を終えたところで時間が10分弱余っていましたので、私「やっておきたい曲があれば…」と募集してみたところ、木下牧子「いつからか野に立つて」より“”を歌ってみました。この曲の担当者は子供の寝かしつけのため欠席…って、結婚も今年の年賀状で知ったのに、子供も生まれてたなんて、メンバー皆知らなかったぞぉ〜っ!

<次回練習>
日時:2019年4月18日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター302講座室
追加曲:メンデルスゾーン作曲『Der Jager Abschied』
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 18:06| Comment(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月23日

ここから始まる“か”?

一昨日(2月21日)は男声合唱団BigGoldの月イチ練習でした。この日の担当は最若手のF君。この半年くらいBGは欠席状態でしたので、正直不安もあったものの、別の合唱団(…といっても、こちらも決して出席率は良くはないんですが…)で会った際に確認もしてあったので、まぁ、結果的には余計な心配でした。

この日の練習曲は北川昇作曲 無伴奏混声合唱曲集『ここから始まる』より“ここから始まる”。個人的には混声合唱で5年近く前ですが歌っております。その時にはTenor Soloまでやらせていただいています。まぁ、(Solo以外の箇所では)音取りは当然Bassでとってますが、当然のことながら混声版と男声版では微妙に(?)動きは異なっております。

ちなみにこの曲、グリークラブアルバム NEXTにも収録されております。男声版の場合には、solo or soliと記されており、まぁ、どのパートがSoloやってもOKということ…なのかな?まぁ、この日は選曲した本人がずっとSoloしていました。あっ、決して自分に声がかかることを期待していたわけではありませんので…。

まぁ、初回としてはそこそこの仕上がりで、所々BGらしいハモりを繰り広げておりました。いずれにしても、“ここから始まる”ということで、来月以降も出席してくれることを期待しております!

後半は、先月予期せぬ集中練習となったPoulenc の「アッシジの聖フランチェスコの4つの小さな祈り」より V.Seigneur, je vous en prieをとりあえず1回だけ通して、「後は残った時間で…」と先月の反省を活かして(?)、出席者の曲を一通り通すことを心掛けてみました。

で、前半担当者のもう1つの曲=橋本剛作曲『天景』より“海はまだ”を歌おうとしたら、本人が楽譜持ってくるのを忘れているではないかぁ…。 今月の担当曲に力を入れてくれるのは良いですが、さすがに自分の選曲したものは不人気投票でさよならするまでは忘れないでいただきたいなぁ…。

更に、21時近くなって2人が出席。(1曲は諦めてもらったが)先月より練習開始した木下牧子『いつからか野に立つて』 より””は歌っておかないと…と思ったら、タイムリミットは近づき、結局余った時間=Poulencに割いた時間は10数分程度になってしまいました…。

<次回練習>
日時:2019年3月21日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲:中村八大作曲『上を向いて歩こう』
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 17:13| Comment(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月26日

今月も強化月間?

一昨日(1月24日)は男声合唱団BigGoldの月イチ練習でした。昨年末に恒例の不人気投票を行って、今回は5曲がおさらばとなりました。現在実質9名の団員ですので、基本全員に参加してもらって、半数をボーダーラインとしておさらばな曲を選んでいるのですが、投票してくれたのが8名。さて、4票を獲得した曲をどうしようかなと…。

まぁ、私がルールブックのようなものなので、今回は本人のやる気次第(要は本人が選曲しているかどうか)でおさらばしてもらうこととしました…。まぁ、歌い始めの古い順の5曲が結果的におさらばとなりました…と言っても、1年くらい(2017年11月〜2018年3月歌い出しのもの)しか経ってないんだけどね…。

これにて、7曲(今月の曲を入れると8曲)が生き残っている曲となります。一人で2曲を掛け持っている人がいなくなりました…とはいえ、今月だけの話なんだけどね…。まぁ、どの曲が生き残っているかは、もし興味があれば過去のBlogでものぞいていただければ…(おいおい)。

で、今月の新曲はといえば、木下牧子『いつからか野に立つて』 より””。この組曲は過去に“”を練習&ステージにもあげた(=人気曲)経験があります。まぁ、調べてみると2014年のことなのかぁ…。いずれにしても、BGで同じ組曲の作品が取り上げられるのは珍しいことですが、そろそろこういうことも増えていくかもしれませんね(?)。

まぁ、決して選曲が悪いとは思わないのだけれど、う〜ん、気持ち良くハモれなかったのは、果たして誰のせいでしょう? 初めての練習は基本音取りが済ませられれば良しかなとは個人的に思っているんだけど、それでも、どこで入ったら良いのかわからないのはどうかと…。テンポの取り方一つでも強弱(抑揚)がないと入りにくいものなんだと感じてしまいました…。あっ、担当者の悪口が言いたいわけではありませんので、ご容赦ください。

後半は欠席者も多く不人気投票で曲数も少なくなったので、やろうとしていたのは5曲のみ(?)。でも、後半2曲目として歌ったPoulenc の「アッシジの聖フランチェスコの4つの小さな祈り」より V.Seigneur, je vous en prieがあまりにも酷かったので、このままだといつまで経っても不完全燃焼状態になってしまうことを懸念して、ある程度形を作ろうと時間を割いた結果、終了時刻となりました。さぁ、これだけ練習したのだから来月は進歩が見られる…と信じたいなぁ…。

<次回練習>
日時:2019年2月21日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲:北川昇『ここから始まる』 より”ここから始まる”
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 20:45| Comment(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月22日

ダントツの2曲?

一昨日(12月20日)は男声合唱団BigGoldの月イチ練習でした。はい、2018年の歌い収め(…といっても、皆さん掛け持ちメンバーですんで、あくまでもBGとしてはですけど…)となりました。今年は一つもステージに立たない一年…とにかく、Topが一人だけの状態ですので、「せっかくステージに立つなら、それなりの人数で良い演奏をしたい。」という私の意向が邪魔しているわけでもあるんですけどね…。

で、今月はと言えば、新曲はなし=強化練習月間。一応説明しておくと、ステージがある時はそのステージ前の2ヶ月間くらいはその曲中心に練習をするので、その間新曲は増えないのだけれど、そうでないとどんどん新曲ばかりが増えていって、消化不良のままおさらばとなってしまうことを懸念して、いつもの民主主義(=投票)にて、苦手曲を克服していこうという月になります。

そして、票を多く集めたのは、(小山清茂編曲版の)『ソーラン節』と間宮芳生作曲“合唱のためのコンポジションV”より『引き念佛』の2曲。一人当たりの投票数は3曲ずつだったのですが、この2曲がダントツで、引き念佛に至っては満票となりました(まぁ、ソーラン節もほぼ満票…って、本人以外は皆なんだけど…)。

3曲目安で選ぼうと思ったのですが、残り1曲は大きく分かれて、0〜2票でしたので、まぁ、この二人なら(他の合唱団では指揮者もやってますので)、二人で1時間くらいの練習だったら、「間が持たなくなることはないだろう」と思って、もし、時間が余ったらその時に考えることにしました。

まぁ、結果的には10分程度余ってしまって、+2曲ほど(といっても通すだけですけど…)歌ったんですけどね…。いずれにしても、こうして深掘りして歌える機会はBGにとっては貴重な時間です。

なお、この練習後はお馴染みの“不人気投票”が練習後より繰り広げられております。年内を期限におさらばする曲を決定していきます。予定では3〜5曲がおさらばとなる予定ですが、さてどの曲が選ばれることやら…(?)。

<次回練習>
日時:2019年1月24日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲:木下牧子『いつからか野に立つて』 より”天”
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 18:18| Comment(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月24日

キャンセル待ち?

11月22日は男声合唱団BigGoldの月イチ練習でした。今月は欠席者2名に減ったものの、それでもやっぱり寂しい感じだよなぁ…。欲は言いませんが、せめて2人/パートいれば良いんだけどなぁ…って、Bassだけは3人いましたけどね…。

通常3週目の木曜日を練習日としているのですが、15日は協働センターのお祭り準備だかで予約は取れず…。で、その前後の週の予約状況を確認したら、全て埋まっている状況…。一時は別の会場あたるかor休みにしちゃうか? なんて提案をしていたのですが、キャンセルが出たようで数日経過して無事予約することができ、安心しました。う〜ん、最近予約開始当日(毎月1日)を忘れがち…ちょっと反省…というか、キャンセルが簡単にできるからって、複数まとめて予約するのは反則だよなぁ…。

で、この日の前半練習=新曲となったのは、多田武彦作曲『尾崎喜八の詩から』よりT.冬野。私が歌うのは初めてになりますが、高校の頃から耳にしていた曲。とはいえ、予習にてMIDI音源を作成してみると、これがリズムも音も結構難しい…。CDも持っていますので、それも耳にしていますが、楽譜に書かれているテンポとは結構違ってたりしますね…まぁ、タダタケの曲では結構ありがちな話なんですけど…。

現在BG曲として生き残っている曲はと言えば3曲。相変わらずのタダタケ人気ではあるんですが、どれもすんなりハモらせてくれない…って、まぁ、どれもところどころで気持ち良くハモらせてくれるのはタダタケらしいんだけど、決して難易度が低い曲ではないよなぁ…。

後半は先月のPoulenc の「アッシジの聖フランチェスコの4つの小さな祈り」より V.Seigneur, je vous en prieからはじめて、あとは出席者の曲をほぼ通し状態でのアラカルト練習。う〜ん、課題を残す曲ばかりなのはステージがなくて練習(および自習)不足のせいなのか、それとも選曲が難易度高めのものを持ってくる人が多いからなのか…って、どっちもだよなぁ…。

ちなみに、来月は今年2回目となる苦手曲克復月間(新曲はなし)。例のごとく投票にて、練習する曲を投票してもらい、そこで票の多い曲を3曲程度集中練習するという月に当たります。う〜ん、今回通してみた限りでは、やった方が良い曲が多くてどの曲が選ばれるか、正直予想つかないんだよなぁ…。

<次回練習>
日時:2018年12月20日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター302講座室
追加曲:なし(苦手曲克復月間)
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 17:34| Comment(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月21日

初フランス語?

10月18日は男声合唱団Big Goldの月イチ練習でした。今月も欠席者は3名。先月も説明の通り、たった3人でもBGにとっては痛手です…何しろ、全体の1/3ですからね。 いずれにしても、これ以上へ減らないことを祈るばかりです。

この日の前半練習=新曲となったのは、Poulenc の「アッシジの聖フランチェスコの4つの小さな祈り」より V.Seigneur, je vous en prie。長いタイトルですが、曲はかなり短めで時間にすると1分強といったところです。

ちなみに、<タイトル>にもありますが、BGにとっては初のフランス語になるかと思います。そんなわけで、「言葉に苦戦させられるだろう」とは思っていたのですが、プーランクの曲だけあって、音もなかなか難易度が高い…。 言葉以上に音取りに結構な時間を割くこととなりました。言葉を付け始めたのは、20時をまわってから…いつもなら、そろそろ前半練習を終えようとしている頃だったなぁ…。

そんなわけで、後半練習は一人で2曲をかけ持っている人(人数が少なくなったせいで一巡するのが結構早いんだよなぁ…この日の半数が2曲掛け持ちでした)は1曲のみにしてもらうことにして、全部で5曲を練習することになりました。う〜ん、難易度の高い選曲が続いている故、不完全燃焼…というか、すんなりハモれる曲が少ない気が…まぁ、しばらく休んでいてもすぐ追いつけるなんてことはあり得ないだろうなぁ…。

<次回練習>
日時:2018年11月22日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲: 多田武彦「尾崎喜八の詩から」よりT.冬野
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 16:33| Comment(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月23日

楽譜を見ずに…?

9月20日は男声合唱団BigGoldの月イチ練習でした。この日の欠席者は3名。大人数合唱団だったらたかだか3名となるんだろうけど、現在の実質メンバーが一桁のBGにとっては、一人欠席するだけでも痛いんだよなぁ…。 とはいえ、それでも、パートは揃っておりました。

この日の前半練習=新曲となったのは、間宮芳生作曲「合唱のためのコンポジションV」より“引き念佛”。担当者Iさんが前回の曲=“たいしめ”を選ぶ際に「どちらにしようか迷っている」と語っていたのですが、こちらも“たいしめ”同様にグリークラブアルバム NEXTに収録された曲です。グリークラブアルバムと言えば「気軽に歌える」というイメージですがそれはあくまでも旧版のことかもしれないなぁ…。

はい、コンポジションと言えば、かつてVVでもTを全曲演奏したことがありますが、聞いたことのある人ならわかる通り、耳に慣れない和音…音取りの苦手な人にはかなり苦戦させられるわけでして…。担当者からは<タイトル>のような発言もありました。まぁ、楽譜見てその音を歌おうとするより、体にその音を染みつかせて…ってことになるんでしょうけど、そのためにはやっぱり歌い込みが必要かと思われます。

後半練習は先月練習した北海道民謡・小山清茂版『ソーラン節』に時間を要すると思っていたのですが、この曲の担当者はこの日はお休み。そんなわけで、人数も少ないので余裕を持ってやっていたら、気が付いたら10分前くらいになってしまいました(何だかんだと前半曲を含めず6曲はあったわけでして…)。まぁ、“鮪組”が6番(最後)を気持ち良く歌うのみでショートカットしてくれたおかげ(遠慮して通さないのかと思ったら、通すと最後が崩れてしまうので…とのことで…)で、“引き念佛”の復習を辛うじて行うことができましたけどね…。

先月も書きましたが、『Nothing's Gonna Change My Love For You』は強化練習した甲斐なく、音も言葉もあやしいところだらけで、せっかく5パート揃っていたのに、イマイチでした…。あっ、5パート揃っているから余計にと言った方が良いかもしれなかったりして…。

<次回練習>
日時:2018年10月18日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲: 課題曲:Poulenc の「アッシジの聖フランチェスコの4つの小さな祈り」より VSeigneur, je vous en prie
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 13:49| Comment(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月26日

清水脩版ではなく…?

もう3日が経過してしまいましたが、男声合唱団BigGoldの月イチ練習が23日に行われました。通常は第三週目の木曜日に練習していますが、お盆休みが入ったので、今回は4週目としました。そうしたら、台風接近…どうなることかと思いましたが、少なくとも浜松は比較的おだやかで、欠席は2名のみ(共に最大派閥?のBass)ということで安心しました。

“苦手曲克復月間”を終え、引き続き不人気投票を行いました。個人的には不人気投票で不完全燃焼で終わってしまう曲を減らすために企画したつもりだったのですが、結果的には先月行った3曲は全て生き残る結果となりました。

ちなみに、(A.Capletの) 『Sanctus』、『なごり雪』、『Sveriges flagga』、『雨の日に見る』の4曲。まぁ、生き残っている中で(練習開始の)古い順に4曲が消えていった感じです。これで練習曲もスマートに…と思いきや、4曲が消えても(今月の新曲を含めず)8曲が残っているわけでして…。もっと減らしても良かったかも?

で、今月のお題となったのは、北海道民謡の『ソーラン節』。多くの男声合唱人には清水脩版がお馴染みかと思いますが、今月担当Oさんが選んだのは小山清茂版なわけでして…。難易度は結構高いよなぁ…。あまりハモった感はなかったです…。う〜ん、早速苦手曲克復月間の候補曲でしょうか?

後半はいつものアラカルト練習。先月集中練習したはずの、『Nothing's Gonna Change My Love For You』は練習の成果がイマイチ感じられず残念だったなぁ…。

<次回練習>
日時:2018年9月20日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター301会議室
追加曲: 間宮芳生作曲『引き念佛』(“合唱のためのコンポジションV”より)
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 09:44| Comment(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月21日

苦手曲克復月間?

『第2回静岡県男声合唱のつどい』から一年が経とうとしております。そんな中、一昨日は男声合唱団Big Goldの月イチ練習。まぁ、そんな(つどいの)話題は一切出ることはなかったんですけどね…。 ただ、とりあえず、ステージという目標(?)のない練習が一年続いたことにはなります。まぁ、楽しく男声合唱することがモットーではあるんですけどね…。

で、毎月新曲やって、曲数が増えたところで不人気投票で曲を減らしていくというBGシステム。ステージがある時は人気投票でステージ前の数ヶ月はその曲に集中して練習することもできたわけですが、それがなくなってしまって、不完全燃焼でおさらばとなる曲が増えていることを感じていました。

そんなわけで今回取り入れたのが“苦手曲克復月間”。まぁ、不人気投票で落ちてしまっても後悔のないよう(?)今のうちにしっかり歌っておきたい曲を皆で選びましょうという、新たなる方式を提案してそのまま採用となりました。まぁ、実質9人しかいない中、担当月をパスする人もいるので、すぐに一巡してしまうのも気になっていたしね…。

そして、その苦手曲として選ばれたのが、@Indian Raga『RAMKALI』、A『Nothing's Gonna Change My Love For You』、B橋本剛作曲『天景』より“海はまだ”の3曲。各曲30分を目安に練習して、最後に3曲まとめて通しました。集中練習した甲斐もあってか、無事3曲とも途中で止まってしまうことなく歌い切ることはできました。曲の深掘りって、やっぱり今のBGのシステムだとなかなかできないだけに、このシステム(?)は個人的には成功だったと感じておりますが、メンバーはどう感じたのかな?

まぁ、30分では出来ることも限られてはくるので、まだまだ担当者のやりたいことはありそうな感じでもあったんだけど、仮に(あくまでも“”ですので…)これでおさらばとなったとしても不完全燃焼ではなくなった…んじゃないかと…。

<次回練習>
日時:2018年8月23日(木)19:00〜21:30
場所:曳馬協働センター303講座室
追加曲:小山清茂編曲『ソーラン節』
問合せ:biggold0822@gmail.com
posted by chachu at 19:04| Comment(0) | 合唱のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする